goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

地元の眼医者に戻る

2025-03-13 17:33:12 | その他

地元の眼医者さんに戻った。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 1年5カ月ぶりに、地元の眼医者さんに戻った。

 思えば、1年10カ月ほど前、福山のM眼科でした右目の
再手術結果が思わしくなく。

 再度この地元の眼医者さんからM眼科に移ったのだ、そ
れでもなかなか右目が安定せず、去年は免許更新があるた
め左も白内障の手術することに。

 おかげで免許更新は無事終わったが、右目の安定はなか
なか・・・・だった。

 それでも去年の秋ごろからほぼ安定、そこで地元の眼医
者さんに返してほしいとお願いして、今日実現したのだ。

 実際は去年の12月の診療で、3カ月分の緑内障とドライ
アイの目薬貰っていて、切れたら地元の眼医者さん・・・
となっていた。

 で。今日行ったら、メンバーは変わらず、受付も看護婦
さんも、当然院長も、やはり近場で慣れているところが
良い。

 年を取るごとに、何でも近場が御馳走になる、電車に乗
っていくのは億劫だ。

雨明けいろいろ

2025-03-06 16:41:41 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ようやく長雨が降りやんだ、もう少し先の長雨なら
菜種梅雨だが、今はなんというのだろう?

 それにしても、雨が欲しい大船渡には少しだけ、今は
もう止んでいるのだそうだ。

 それでも山林から火の手が消えたのだから、自然の力
は大したものだ、ホントの鎮火までにはまだまだ掛かる
のだうだ。

 さて、sekiは長雨が上がったので、庭や畑と一通り見て
回った、気づいたのは庭にチューリップの芽がでいたこと。


秋の終わりに植えたチューリップの芽出ていた。

 畑の玉ねぎは、草取りしておいて良かった、株が大きく
延びだしていた、早速化成を撒いておいた。

 もう一つブロッコリーこっちは、脇芽がガンガン伸びて
球が大きくなっているが、暖かくなったので花が咲きだし
た。


玉ねぎ順調に育ってます。
ブロッコリーの株、花が咲き出しました。

 まぁ、飯べても食べきれないので、菜の花にする以外に
ないだろう。

 畑はすっかり春モードだ、近いうちに春ジャガイモの畑
作りしなくては・・・・

ポイントカードの設定

2025-02-27 17:07:38 | その他

こんなの頂いてスマホに登録するのだ・・・・
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ドラッグストアのポイントカード設定に疾駆ハックだ。

 主夫業見習いやりだして、「ひまわり」というローカル
ドラッグストアに女房殿のカードを出すと、もう廃止され
てます。

 で、3カ月後の一昨日、ポイントカード作りたいのです
がと言うと、今はご自分でスマホでやって下さいと、2枚
の仮カードとチラシを渡された。

 えーポイントカードはカードではないのか・・・と時代
遅れのsekiはそこでいやーな感じに。

 そして、今日訳が分からないが設定始めました、まずはpc
で概要を勉強すると、地元「ひまわり」はいつの間にかイオン
に吸収されていたようだ、

 そのために前のカードは廃止となり、いおーんグループに
揃える感じだ、ただ理由は分かってもやり方は分からない。

 ともかく貰ったチラシを頼りに、今度はスマホでダウンロー
ドしたり登録したり、これがスマホが分からないsekiには難題
だった。

 おまけにスマホの画面が拡大できず文字が小さい、2時間も疾
駆ハックやっていると、目が見えなくなり涙が出て来る。

 何回もやり替えて、welciaメンバーズカードとvポイントを登録
した、どう見てもポイントはケータイでやり取りの様だ、支払いも
出来るのだろう。

 sekiのような、スマホ使いこなせない人間にとっては、いやーな
世の中にどんどんなっていく、アナログのカードに戻してほしい・
・・・

人生100年時代の生き方・備え方

2025-02-23 18:24:38 | その他

写真慌てて忘れてました、2月24日追加しました。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 日本尊厳死協会中国地方支部主催、講師は春日キスヨ
先生の「人生100年時代の生き方・備え方」の公演を女
房殿と聞きに行った。

 この公演を知ったのは、ブログ「医療法人和平会 折口
医院のblog」さんから、興味はあるが女房殿の賛同も含
めて手間取り、メール申し込みしたのは20日だった。

 で、会場の尾道しまなみ会館に行くと、sekiと同年いや
先輩の方々が三々五々来られた。

 公演は、超高齢化・家族関係の変化・経済の変化で、子
は親を診る・・・は変化し希薄化している、それは団塊以
降「子供の世話にはならない」と言ってきた結果でもある。

 かつて人生70年と言われたが、今は人生100年、超高齢
化社会となり一人暮らし問題、80才以上の夫婦リスクも高
まっている。

 等々の現状のお話があり、では我々高齢者はどうすべき
か、高齢者自身の意識を変える、つまり子供の世話にはな
らないではなく、世話してもらう・・・に、そのためには
年に数回のイベント関係親子でなく、もっと濃く繋がる。

 また、親子・身内関係での支援による生活維持だけでな
く、介護・医療・福祉等の制度支援なしには生活維持は困
難。

 元気な時に近い将来のリスクに備えているか、これが出
来ていない、また倒れた時にどうするか、誰に世話しても
らうのか等の話が親子・夫婦間でもできていない。

 等々の耳の痛い話ばかり、最後つづめていうと。

 80才過ぎたら一人あるいは夫婦でも、生活維持は出来な
い、子供と良く話を誰が看るのか、見ないのか話しておく。

 一人の人、子供が頼れない場合は、介護・医療・福祉の
制度を勉強しておく、当然お金も必要だし、自分でお金の
出し入れが出来なくなるので、成人後見人制度を使う等も
ある。
 
 そんな話があり、勉強になりました。子供の世話になら
ない・・・の意識変革必要と痛感、ただそう教育してきた
子供に急に世話になるで・・・と言った卒倒するのでは。

 わが娘どもは嫁に行っても、親はスポンサーと思ってい
る節がありますので・・・

医者の梯子

2025-02-20 16:44:33 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 医者の梯子をした。

 それも朝一でsekiの予約取っているM記念病院、運よく
予約より少し遅れるだけで済んだ。

 すぐ家にとって帰して、今度は女房殿の医者に再び尾道
市内へ、11時過ぎには受付出来た。

 こちらもまずまずの速さで、昼過ぎには二つの医者が終
わった。

 一旦落ち着いたので、弁当を買いに寄ったり、ガソリンを
入れたり、少しだけ買い物したり、結局昼食が終わったのは
2時過ぎだ。

 今回のバタバタは、女房殿のディサービスの日程と、薬の
残そして、来週頭が連休ということを忘れていたことだ。

 お医者、もう少し事前に行く流れにしないと駄目ですね。

 反省・・・

ランプ交換

2025-02-16 16:36:45 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ランプ交換つまり電球の交換、普通だったらすぐ交換
出来ブログのネタにはならない。

 ところがsekiのところは居間は吹き抜けで、最大高さは
5.5mくらいか、電気がぶら下がってるところで3.5mか。

 そのぶら下がっている、和紙のランプシェードの球が2
個も切れたのだ。

 で、交換しょうと、脚立の3mを開くと実質2.5m、恐る
恐る脚立に登るが不安定でたまらない。


こんな感じで天井からぶら下がっている。
苦労してシェードと切れた電球を外す。

 今更遅いが、立てる時 年を取ることを計算に入れて無か
った、まぁ2階だけは作らなかったのだが・・・

 ともかく疾駆ハックしてシェードとランプを外し、同じ
ランプを100円のダイソーで買って来た。


990円也だった。

 近頃はLED電球ダイソーで税込み330円で売ってました、
切れたのは2個ですが、将来切れた時交換できなくなって
いると思い3個購入。

 で、交換して、ランプシェードの取り付けになって、心配
していた吊り金具が和紙に刺さって穴・・・

 針金ですから小さい穴、何とか修復しょうと半紙を小さく
切って張り付けた、その後またまた疾駆ハックしながら取り
付け完了。


取り付け後点灯、補修個所は左の下側小さな張り紙の跡ありだ。

 補修後を下からみるとほとんど分からない、まぁなんとか
誤魔化せて良かった。

 しかし、後3年もしたら自力での交換は無理だろう、そんな
場合どうしょう・・・


出費多難

2024-12-14 15:48:15 | その他

 

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 年末に向けて、出費が重なり倒産しそうだ。

 11月中旬に、このブログでもアップしたエコキュートの
故障、これは修理費33000円。

 続いて、12月頭に女房殿の軽四の車検、これが140000円
、こっちは6か月や1年点検のパック料が含まれている。

 そして今日は、浄化槽の清掃料が31900円、この清掃料ほ
ぼ2年スパンだから来年3月と思っていたら今日だ。

 なんか、年末で前倒しされた感もないではないが、朝一番
にきて1時間半ほどの作業が終わり支払いだ。

 もう一つ大分前から故障を抱えているのが、IHコンロのグ
リルが故障している。グリルを使おうと電源を入れると少し
して電源のブレーカーが落ちる。

 色々調べると、グリルは魚等を焼くので塩分がついて漏電し
てブレカーが落ちる故障になるそうだ。

 あまりグリルは使わないのと、レンジで間に合うので放置し
てきたが、年末にIHコンロ全体を変えるつもりだった。

 しかし、こう出費多難になると、また来年3月目標にずれこん
だ。

 メンテナンス費用いりますねー、会社のように引当金を準備す
る必要がありそうだ・・・


墓掃除

2024-12-12 16:39:05 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 墓掃除と墓参りに行って来た。

 墓掃除は女房殿のお父さんお母さんの墓、西国寺だが
落葉凄くて手を焼いている。

 今日も落葉整理して、墓掃除して1時間掛かってしまっ
た、おまけに駐車場が限られているので、ピーク時は凌ぎ
をけずることになる。

 まぁもう1回 年末に墓参りしたいが、どうか分からない、
女房殿次第だろう。

西国寺1

西国寺から尾道大橋。

 墓参りに行ったのはsekiの姉の墓、尾道市の奥の宗重院に
あるが、距離があることもあり、すっかりご無沙汰だった。

 今の時期なら回れると、久しぶりの墓参りしておいた。

 年を重ねると、身内も周りも鬼籍に入る人多くて、だんだ
んと寂しくなる。

宗重院の紅葉。

 宗重院2。

 ところで尾道はまだ紅葉の最中でした、全山なんて場所は
ありませんが、両寺とも紅葉が見ごろで綺麗でした。


眼医者を地元に戻す

2024-12-09 16:01:14 | その他
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 長く通った、お隣の市の眼科今日で卒業にした。

 右目の再手術が去年の5月、左の白内障手術が去年の11月
だから、手術後随分と通ったことになる。

 左は順調ですぐ安定したが、右目の再手術後は黒目の付近が
チラチラキラキラしたり、ボケたりと安定しなかった。

 それもここ半年くらいは、まずまず落ち着いて1.0~1.2程度の
視力となった。

 そこで前回、そろそろ地元の眼下に帰りたいのですが・・・
とお願いしたら。

 いいですよ となり今日がM眼科さんの卒業となる、手術後
が安定すれば通常は終わりですが、sekiの場合緑内障もあるので
引き続き、どこかの眼下にお世話になる。

 地元の眼科は手術は一切しないので、何かあればまた紹介状
を書いてもらって逆戻りだ。

 ともかく、年を取ると近くが一番だ、今日も朝8時前に出て、帰
ってきたら2時疲れました・・・・


今日も写真移動させてます

2024-12-05 18:05:59 | その他

一眼デジカメが終わり、右の赤い小型デジカメの整理に入りました。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 結局、今日もやってました、カメラの写真移動。

 ただ、一眼レフカメラの整理は着いたので、次に取り
掛かったのが、キャノンの小型デジカメ。

 こっちも開いて見ると2500コマほど入っていて、2022
年までが主だった。

 振り返って見ると、ブログ用の写真を携帯にしたのが、
その頃で以降はほとんど使っていない。

 一眼のデジカメは沢山取る時や旅、何コマかは小型デジ
カメで使い分けしていたが、ケータイで放置状態に。

 とりあえず、扶養のコマが多いので、カメラ事態から削除
を始めた、絞ってPCにインポートすれば、後の作業がずーっ
と軽くなるはずだ。

 今日は400コマほど削除、多分残すのは数百コマ程度だろう。

 さて、今日も出て来た懐かしい写真のアップ。

2014.12月の台湾ツァー、仲間やその夫婦で7にんだっか・・・。ここは九分。

湖の上にお寺が立っている。蓮池何とか・・・

台湾の食事、7人で食べる食べるそして飲む。

台湾は夜店が有名で各市でやってます。

2014.5月九州・九重方面、ここが有名になった「おーいお茶」の撮影場所。

九重の何とかというお花畑・・・だった。

2020.7月、我が家の軒に毎年来ていたツバメが巣、ただ工事が手抜きで卵が孵化して少し大きくなったら巣が落下、大慌てで壁に棚、そしてカープ麺の空をテープで付けて、巣の内側と雛を入れた。

ナント、親も子もそのまま活用して5羽だったか巣立っていきました。

2020.1月尾道市役所が、新装オープンする前に内覧会があった、参加して一通り見て来た、ここは市長室もう入ることないでしょう・・・

屋上の外側、凄いロケーションだホテルにすれば当たるかも。

いくらでも懐かしい写真でてきます。