

年末に向けて、出費が重なり倒産しそうだ。
11月中旬に、このブログでもアップしたエコキュートの
故障、これは修理費33000円。
続いて、12月頭に女房殿の軽四の車検、これが140000円
、こっちは6か月や1年点検のパック料が含まれている。
そして今日は、浄化槽の清掃料が31900円、この清掃料ほ
ぼ2年スパンだから来年3月と思っていたら今日だ。
なんか、年末で前倒しされた感もないではないが、朝一番
にきて1時間半ほどの作業が終わり支払いだ。
もう一つ大分前から故障を抱えているのが、IHコンロのグ
リルが故障している。グリルを使おうと電源を入れると少し
して電源のブレーカーが落ちる。
色々調べると、グリルは魚等を焼くので塩分がついて漏電し
てブレカーが落ちる故障になるそうだ。
あまりグリルは使わないのと、レンジで間に合うので放置し
てきたが、年末にIHコンロ全体を変えるつもりだった。
しかし、こう出費多難になると、また来年3月目標にずれこん
だ。
メンテナンス費用いりますねー、会社のように引当金を準備す
る必要がありそうだ・・・
墓掃除と墓参りに行って来た。
墓掃除は女房殿のお父さんお母さんの墓、西国寺だが
落葉凄くて手を焼いている。
今日も落葉整理して、墓掃除して1時間掛かってしまっ
た、おまけに駐車場が限られているので、ピーク時は凌ぎ
をけずることになる。
まぁもう1回 年末に墓参りしたいが、どうか分からない、
女房殿次第だろう。
西国寺1
西国寺から尾道大橋。
墓参りに行ったのはsekiの姉の墓、尾道市の奥の宗重院に
あるが、距離があることもあり、すっかりご無沙汰だった。
今の時期なら回れると、久しぶりの墓参りしておいた。
年を重ねると、身内も周りも鬼籍に入る人多くて、だんだ
んと寂しくなる。
宗重院の紅葉。
宗重院2。
ところで尾道はまだ紅葉の最中でした、全山なんて場所は
ありませんが、両寺とも紅葉が見ごろで綺麗でした。
長く通った、お隣の市の眼科今日で卒業にした。
右目の再手術が去年の5月、左の白内障手術が去年の11月
だから、手術後随分と通ったことになる。
左は順調ですぐ安定したが、右目の再手術後は黒目の付近が
チラチラキラキラしたり、ボケたりと安定しなかった。
それもここ半年くらいは、まずまず落ち着いて1.0~1.2程度の
視力となった。
そこで前回、そろそろ地元の眼下に帰りたいのですが・・・
とお願いしたら。
いいですよ となり今日がM眼科さんの卒業となる、手術後
が安定すれば通常は終わりですが、sekiの場合緑内障もあるので
引き続き、どこかの眼下にお世話になる。
地元の眼科は手術は一切しないので、何かあればまた紹介状
を書いてもらって逆戻りだ。
ともかく、年を取ると近くが一番だ、今日も朝8時前に出て、帰
ってきたら2時疲れました・・・・
一眼デジカメが終わり、右の赤い小型デジカメの整理に入りました。
結局、今日もやってました、カメラの写真移動。
ただ、一眼レフカメラの整理は着いたので、次に取り
掛かったのが、キャノンの小型デジカメ。
こっちも開いて見ると2500コマほど入っていて、2022
年までが主だった。
振り返って見ると、ブログ用の写真を携帯にしたのが、
その頃で以降はほとんど使っていない。
一眼のデジカメは沢山取る時や旅、何コマかは小型デジ
カメで使い分けしていたが、ケータイで放置状態に。
とりあえず、扶養のコマが多いので、カメラ事態から削除
を始めた、絞ってPCにインポートすれば、後の作業がずーっ
と軽くなるはずだ。
今日は400コマほど削除、多分残すのは数百コマ程度だろう。
さて、今日も出て来た懐かしい写真のアップ。
2014.12月の台湾ツァー、仲間やその夫婦で7にんだっか・・・。ここは九分。
湖の上にお寺が立っている。蓮池何とか・・・
台湾の食事、7人で食べる食べるそして飲む。
台湾は夜店が有名で各市でやってます。
2014.5月九州・九重方面、ここが有名になった「おーいお茶」の撮影場所。
九重の何とかというお花畑・・・だった。
2020.7月、我が家の軒に毎年来ていたツバメが巣、ただ工事が手抜きで卵が孵化して少し大きくなったら巣が落下、大慌てで壁に棚、そしてカープ麺の空をテープで付けて、巣の内側と雛を入れた。
ナント、親も子もそのまま活用して5羽だったか巣立っていきました。
2020.1月尾道市役所が、新装オープンする前に内覧会があった、参加して一通り見て来た、ここは市長室もう入ることないでしょう・・・
屋上の外側、凄いロケーションだホテルにすれば当たるかも。
いくらでも懐かしい写真でてきます。