goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

布野ダッシュ村日帰り (1)

2019-04-08 19:59:50 | 布野ダッシュ村の四季
 シイタケの榾木置き場。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村に日帰りで行き先ほど帰還。
 
 車の移動時間4時間、滞在4時間という忙しさ。

 やりたいことは沢山あったが、出来たのは2つだけ。

 留守の冬の間完全に止めていた水道を活かすこと、そして
遅れていたシイタケの収穫だ。

 水道の活かしは色々あって明日にして、今日はシイタケ。

 こんなのや。

 こんなの。

 大きいのはこれくらい、但し裏が茶色になっていたので廃棄。

 お持ち帰りの戦利品はこれだけ。

 暖冬だったのに3月に一度着てなかった、多分大きく開い
て大半は廃棄かと思っていたが、意外に良かった。

 廃棄したのは5本ほど残り30本ほどは収穫だ、むしろ水分
不足で白くなっていた、乾燥で救われたようだ。

 で、今シイタケのステーキ食べながら打っている。

 病み上がりには応えた日帰りだった。

 

冬支度は出来た

2018-12-22 18:00:34 | 布野ダッシュ村の四季
 ボイラー保温テープを巻き替えた、下には熱電線巻いている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村の冬支度を昨日やった。

 昨シーズン、つまりこの3月迄で、外の水道管と台所の水
道管が破裂、もう一つ水道ポンプもやられた。

 原因は皆 凍結によるもの、その内台所の水道管が破裂し
たのは台所が水浸しに合うというおまけまで。

 今年はそんな騒動にならないように、念には念を入れて冬
支度をやった。

 風呂の水抜き。

 男子トイレの水抜き。

 風呂、男子トイレは水抜き、水抜きコックのない台所と洗
面所は外の止水栓止めてから水を出し、出来るだけ空に。

 後気になるのは簡易水洗トイレの水槽、水槽に至る水道管
は熱電線巻いたが水槽が凍るだろう。

 まぁ止水栓止めて、やれること皆やったので今シーズンは
乗り切れると思うが・・・・どうか。

 大きく開いたシイタケばかり。

 ほんの少しいいのが・・・

 後は1カ月ぶりにシイタケ取りに行ったら、当然遅すぎて
皆開いたり腐ったりだ、それでも10本あまり開いたシイタケ
収穫。

 時間が無くて出来なかったのはビデオセットの取り外し、
これは次回つまり春。

 往復で4時間、布野ダッシュ村に2時間の忙しいuターンでした。

布野ダッシュ村の冬支度

2018-11-24 17:55:24 | 布野ダッシュ村の四季
 ポンプ給水側養生完了、凍結防止帯を巻いてその上を保温テープで巻く。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 一昨日行って帰った布野ダッシュ村の冬支度。

 待っていたように、昨日から急に冷えて県北は雪がチラ
ついたようだ。

 まだ本格的シーズンではないから、いきなり水道管が凍
ることはないが、養生やっておいてよかった。

 何しろ昨シーズン(昨年12月~今年3月)に水道管の破裂2
回、ポンプの氷つき1回だ。

 ポンプ吸水側の養生、L型やT型を用意してなかったのでみな保温テープで巻いた。

 給水側を上から見る。

 春にサイズの合わない保温ラバーでやってた上から保温テープを巻いた、これは巻く前。

 その内酷いのはシンク下の水道管が破裂してダイニング
キッチンが水浸した。

 今年は、そんなことにならないよう早めの養生を、昨年の
不良個所全てを再度やり、止水栓の確認や水道管の切り替え
も確認。

 ただ止水栓絞めるのを忘れて帰った・・・うーん帰りを焦
って間抜けなことを。

 まぁ12月に行って、一部保温ラバーを取り換える予定ですか
ら、その時しっかり締めます。



 

布野ダッシュ村の山仕事

2018-11-22 18:45:53 | 布野ダッシュ村の四季
 晩秋の布野ダッシュ村、あまり鮮やかさはありませんが。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりに・・・・だんだん行くスパンが伸びてます
が、それは置いて、行った布野ダッシュ村の最初の作業
は山仕事。

 シイタケを収穫するだけだからすぐ終わる・・・・と
思っていたら。

 そのシイタケ原木に近づくために草刈りがいるいう
羽目になり、山刀を振って大汗。

 しかも原木にたどり着いたら、榾木が半分以上倒れてい
たという悲惨な状況。

 まぁ山仕事さぼっていた罰でしょう、それでも気を取り
直して原木を立て直したら月が出てました。

 シイタケの榾木置き場に行くにこの状態。

 山刀振って、振って最低通路を確保。

 着いたら、ナント半分以上倒壊、イノシシでは無くて縄が腐ったようだ。

 それでも圧迫されながら十数個シイタケなっていた、例年に比べ少ないまだ暖かいせいか?

一旦下のダッシュ村まで帰り、針金で支えを固定し原木を立て直した。

 終わったころには、空には月、帽子はしっとり湿ってます。

 本日の収穫はこれだけ、小さいのは数個残してますがそれにしても少ない。

 頑張った山仕事で肩と腰が痛くて・・・・
 

シイタケステーキ

2018-11-21 18:42:39 | 布野ダッシュ村の四季
 焼き上がったシイタケステーキ、残り油でウインナーも焼いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村で色々肉体労働やって先ほど帰還。

 シイタケの榾木立て直しとか冬支度の話は明日にして、今日は
昨夜食べたシイタケステーキのこと。

 収穫時期が遅れ大きく開き過ぎたシイタケが3つ、収穫した時か
ら うん今晩はシイタケステーキで一杯と決めた。

 中でも大きい2つを並べてどちらにするか悩んだが、結局一番大
きく不格好なシイタケに決定、どこかに差し上げるにしてはやはり
不格好すぎる。

 このシイタケと。

 これかあれか悩んだが、不格好なシイタケを片付けることに。

 ヘタというか足を落として4つに切って。

 油をたっぷり入れたフライパンでジュ―ジュ―焼いて。

 熱いと美味しいのですが、一人では食べきれないほどの量でした。

今から布野ダッシュ村へ

2018-11-20 11:21:40 | 布野ダッシュ村の四季
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明日・明後日で予定していた布野ダッシュ村。

 天気予報確認したら雨なので、急遽今から準備していくことに。

 シイタケ取りもあるが、冬準備が主な仕事、夏に修理した外の
水道ポンプへの保温テープ巻きとか、台所シンク下の養生とか。

 向こうはに朝0℃になっているので養生だ。

 ともかく冬支度行ってきます。

イノシシ策

2018-10-09 17:47:55 | 布野ダッシュ村の四季
 草刈り下前側。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村でなった風邪は、今日一日寝たり起きたり
ゴロゴロしていたら、どうやら熱は収まった。

 昨日の続きですが、草刈りしていたら、横の田んぼを元お
借りしていた地主さんがこられ。

 あれからイノシシが頻繁に出るようになって、この辺一体
をメッシュで囲うことにしましたのでよろしく<駐車場への
入口は入れるように仕手おくから。

 要は金属策で全体を囲うと、村長の布野ダッシュ村も策の
中になるので入れるように仕手おく・・・・とのこと。

 既に田んぼの山側は設置したとのことで、行って見ると延々
と下の道路から策が設置されていた。

 こんな感じで山側は既に設置済み。

 もう電気柵では草が伸びたら、すぐ侵入して駄目のようだ。

 それにしても、田畑や家が策の中、外はイノシシが闊歩。

 向島もそうなる日が近いかも?

トラブル続きの布野ダッシュ村

2018-10-08 18:15:29 | 布野ダッシュ村の四季
 秋の布野ダッシュ村、まだ全く紅葉はなし。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー先ほど布野ダッシュ村から無事帰ってきました。

 今回は色々トラブルが続き早めの撤退。

 昨日昼前に到着して荷物整理が終わった途端、女房殿曰く
ご飯を持って来てない、えー朝クーラーボックスに入れた
言うとったじゃん・・・

 続いて村長のジャージこの時期から冬にかけ、パジャマ
変わり来ているもの、これも絶対布野にあるからと・・・

 結局ご飯は冷蔵庫の中から、古いお米を見つけて何とか
し、ジャージは少し薄いが他の物着た。

 ところが夜が大変だった、例によって労働の後の一杯を
美味しく頂ながら西郷どんを見終わったころから。

 汗が体中から吹き出て、なんか温度が上がったん?と女
房殿に聞いたら、いいや・・・

 どうも風のようと、慌てて葛根湯を飲んだが、後は熱は
出るし大汗、朝までに2回着替えてしまった。

 朝になると喉は多少痛いが動けそうなので、草刈り続き
やっつけて、シャワーも浴びず逃げ帰った。

 ともかく三隣亡状態でした・・・・

布野ダッシュ村は秋色

2018-08-23 18:23:50 | 布野ダッシュ村の四季
 定番の前側、実りの秋だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1カ月ぶりの布野ダッシュ村は、お米がたわわに実り収穫直前
の感じで秋色だ。

 その秋色の田んぼの前やら、駐車場やらの草刈りが今回の最大
の仕事。

 田んぼをアップすると。

 4時間半ほどで終わったが途中トンだハプニング、草刈り機の刃
が切れなくなって交換しょうと思ったら無し。

 仕方ないのでコメリまで車を走らせたが、往復で50分程のロス。

 この話は続きがあって、翌日 沢山ある切れなくなった羽を整理
しようと片付けていると、ナント未使用が2枚も出て来た。

 2枚で1000円ほどの典型的な使い捨て、なんで1枚使って残りが切
れなくなった山に紛れ込んで・・・

 前側刈って。

 駐車場前も刈って、後はのり面と駐車場の裏側。

 切れなくなった草刈り機の刃を整理、30枚ほどあった、間に挟まっていたケースの中に未使用が2枚も・・・・

 整理して数えると切れなくなった刃が30枚ほど、多分10年ほどため
込んだのだろう。

 何でも整理・整頓が肝心という話でした。