goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ツバメ君騒動

2020-04-11 18:21:38 | 野鳥
 尻尾と頭らしきもの分かりますか?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今年も早々とツバメ君が戻ってきたことは、既に
このブログでアップした。

 そのツバメ君、昨年の1回目の巣をせっせと補修し
ていたが、これはスズメどもに取られてしまった。

 で、次は昨年の2回目の巣の補修、玄関ドアのすぐ
上にある安全な巣だ。

 そのかさ上げ工事が終わった昨日、女房殿がツバメ
君が帰っていないと大騒ぎだ。

 夜になれば帰ってくるよ・・・と慰めていたが、夜
になってもいない。

 女房殿は悲観して、カラスにやられたのだ、あのカ
ラスは悪いと愚痴が止まらない。

 村長もなんか事故にあったかな? と思って朝を迎える
と、なんと元気に庭を飛んでいる。

 良かった、よかったと女房殿と喜んだ次第。

 ところで、先ほどこのブログ用に写真を撮ろうと望遠
で覗いて見ると、居ないと思っていたツバメ君の尻尾ら
しきもの。

 えーと角度変えて再度撮って拡大してみると、巣にいる
ではないか。

 つまり昨夜もいたのだ、かさ上げ工事で昨年と違い巣の
中が見えないのだ。

 おまけにこの巣で育ったツバメ君だろう、ドアを開け閉
めしても飛び立たないので分からない。

 とんだツバメ君騒動でした。

メジロ君進入禁止

2020-02-29 17:17:22 | 野鳥
 侵入禁止マークを貼って・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 メジロが庭を訪れるシーズンだ。

 今日も雨なので、窓側の椅子に座ってPC見ている
と、コーンと窓ガラスにぶっつかった音。

 庭を見ると、枯れた菊の茂みにメジロがもがいてい
た、雨の中死んではと思い出ていくと。

 このハナミズキから突っ込んでくる・・・

 その下の枯れた菊、ここも好きなようだ。

 幸い少しばかり飛んで逃げて行った。

 昨年も一作年もそうだったが、窓ガラスに映る風景
に惑わされ突っ込んでくる。

 メジロは5分以上失神し、私が手の平で暖め蘇生させ
たことも、ヒヨドリは死んでいた。

 そんなことで、昨年から窓ガラスの一部に進入禁止
マークを張っている。

 メジロに意味が分かるわけではないが、白い紙が目立
って注意喚起になり大幅に激突が少なくなる。

 その進入禁止マーク、今日貼ってやった。

 進入禁止ですぞメジロ君。

 

ツバメが巣立った

2019-08-16 17:39:27 | 野鳥
 巣立って空の巣に・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今シーズン2度目のツバメの雛が今日巣立ちした。

 玄関を入る時、どう見ても2羽しか見えなかった
ので、もしやと思いライブカメラで見ていると。

 夕方16時半過ぎ2羽が一瞬で飛び立った、しかし
すぐ1羽が玄関灯の上に戻り。

 もう一羽は親(親か先に巣立った雛かは不明)と共に
元の巣に。

 2羽が残っていたが。

 一瞬で飛び立ち。

 1羽は玄関灯の上に戻り。

 もう1羽と親が巣に。

 その後 雛2羽が玄関灯の上に。

 そして1羽は再び飛びたつが、のこり1羽は決断できないようだ・・・

 この後、親らしきツバメは飛び立ち、もう1羽も
玄関灯の上に集まった。

 そして1羽は再び飛び立ったが、残る1羽はまだ玄関灯
の上で熟慮中だ。

 多分3羽の内1羽は村長の見つける前に巣立ちしたの
だろう。

 これで、今年も2回の子育てで6羽が巣立った、カラス
対策等で面倒だが無事巣だってくれると一安心だ。

 当分は近場で飛行訓練やって、そのうち大空に消えて
行くだろう。

 来年また帰っておいで。

 

ツバメが産まれた

2019-07-29 16:21:37 | 野鳥
 餌やってますが分かります?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今年2回目のツバメの産卵。

 そのタマゴから、どうやら子ツバメが孵ったようだ。

 おそらく2~3日前だろうが正確には分からない。

 また、タマゴはライブカメラ等設置の時4個と確認し
ているが、何羽孵ったかはライブカメラからは分から
ない。

 親鳥が頻繁に出入りしているので、注視していると
やはり餌を運んでいたので分かった次第。

 となれば後2週間くらいで巣立ちか?

 黒い影は見えるが3羽か4羽かは分からない。

 時々雛を暖めて。

それは良いが、今年1回目の子供3羽+1羽が2日に一度
くらい帰ってきて編隊飛行する。

 自分達が巣立つときとまっていた窓すれすれに、時々
窓にコーンと羽を当てながら。

 秋には飛び立つのだろうが、2回目の子供が合流すると
大編隊となって飛んでいくんだろう。

 無事に育ってほしいもの。

 

ツバメ保護用針金カーテン

2019-07-20 18:38:10 | 野鳥
 針金カーテンとライブカメラを設置したら抱卵始めた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今年2回目のツバメの巣が出来、抱卵していることは
既に紹介した。

 今日は、その遅れていたツバメ君保護用針金カーテン
を、お隣さんの応援を受けながら設置。

 何故バタバタと今日か・・・実は今朝カラスが玄関前
まで侵入、ツバメ君が威嚇でチィチィと鳴きながら飛ん
ていたのだ。

 設置と言っても玄関ポーチの右サイドに設置していた
のを左に変えるだけですが。

 これがなかなか、カメラ用の台座板を長くしたり、角度
を変えたり、電源をやり替えたり・・・

 設置前は無防備状態、玄関ドアの上に巣。

 嫌がられながら設置工事。

 巣を覗いてみるとタマゴ4つ。

 こんな感じで針金カーテンとライブカメラ設置。

 結局 大人二人で2時間半もかかって仕上げた、その間
ツバメ君は外敵進入とばかりチィチィと威嚇。

 で、脚立で登ったついでに巣の中を覗いてみるとタマゴが
4つ、今年の1回目は3羽だったので1つ増えた。

 全て終わって道具や脚立を片付けたら、すぐにツバメ君
帰って来て抱卵だ。

 さぁ カラス諦めるか・・・・

 

ツバメ君2回目の抱卵

2019-07-11 17:36:10 | 野鳥
 2度目の抱卵中の我が家のツバメ君。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1週間ほど前、玄関のドア上に巣を作っていたツバメ君。

 どうも3.4日前から卵を抱いているようだ。

 村長的には感心しない巣の位置だが゛、ツバメ君が気に
いって作ったのだから仕方ない。

 何といっても巣の場所が低い、郵便ボックスから1mくら
いだから、猫が気づけば一発でやられる。

 近いうちに郵便ボックスを反対側の下側に移動し、カラス
対策で針金ののれんやカメラも移動しなくては。

 2回目の巣作りが遅いので諦める・・・かと見ていたが、
今年もきっちり2回子育てするようだ。

 保護者としては、守ってやらなくては・・・・

ツバメ君巣立つ

2019-06-27 17:10:17 | 野鳥
 今朝6時ごろ、軒先からすぐ前の電線に移り餌を待っている、右上を飛んでいるのが親で餌を運んできている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 我が家のツバメ君3羽が巣立った。

 巣だったと言っても、翌日、つまり昨日になって
居ない、カラスに襲われたか・・・と大騒動。

 挙句、夕方6時半過ぎ、ツバメ君親子6羽が軒先に
帰ってきて巣立ちと確認できた。

 これが1昨日、つまり飛び立つ前。

 同じく1昨日、親が餌を運んでいる。

 ここでややこしい話が2つ。

 一つは我が家のツバメ君の子供は3羽そして親は当然
2匹、しかし帰って来たのは6羽。

 つまり1羽増えている、この1羽どこかではぐれた子供
だろう、数日前から我が家の親の周りをうろうろしていた。

 面白いもので3羽は寄り添って寝るが、この1羽は少し離
れて寝る。

 もう一つは、村長巣立ちを7月下旬と勘違いしていた、と
いうのも昨年のブログ見て7月下旬に巣だっていたからだ。

 しかし、よく昨年の関連ブログ読み返してみると、なんと
2回目の巣立ちが7月下旬、1回目は6月下旬に巣だっていた。

 そうなんです、ツバメは1シーズン2回子育てするのでし
た。

 今年も、この後2回目の抱卵するのでしょうか?


 

ツバメ君にライブカメラ設置

2019-05-29 18:15:47 | 野鳥
 カラス撃退用針金とライブカメラ設置。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 少し前に紹介したように、ツバメ君がことしも巣篭っている。

 昨年と同様に早くカラスから守る針金をたらしたり、観察用
のライブカメラ設置したかったが。

 メニエルが長引いて・・・思うようにならなかったが、今日
思いきって準備し設置した。

 昨年の巣かその横に巣を作ってくれれば、針金もライブカメ
ラも設置したままだったのに・・・

 まぁ 愚痴はおいて新しい巣の前に針金5本をたらし、観察用
カメラも何とか設置した。

 これはライブカメラの画面、ツバメ君います分かります?


 設置作業中、ツバメ君夫婦が、危険人物とみなし周辺を飛びな
がらぐしゅグジュ鳴いて抗議したが構っていられない。

 設置後、携帯とPCでライブから観察すると、カメラ位置が若干
ずれていた、短時間でやろうと遠慮した結果だ。

 いずれ手直しがいるだろう。

 ひとまずはカラスから守れるはず。

ツバメ君今年も

2019-05-20 17:29:29 | 野鳥
 これが今年新設の巣、見えませんがツバメいます。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ツバメ君が今年も帰ってきた。

 帰って来たのはいいが、このツバメ夫婦手際が悪いのか
場所が気にくわないのか、巣作りに1カ月半ほどかけた。

 はじめは去年使った巣をいじっていたが、穴が空いてい
るのを嫌い、他の場所を物色。

 これが長かったが、結局落ち着いたのは1m半ほど奥の壁
、つまり玄関ポーチのひさし部分でなく、玄関の根本だ。

 巣が完成しても、なかなか巣ごもりせず、ヤキモキしてい
たが、女房殿の話では昨日あたりから抱卵しているようだ。

 こっちは昨年、一昨年と使った巣、穴が空いてます、両サイドの針金はカラスよけ。

 ちなみに昨年のブログを検索してみると、やはり同じ時期
に抱卵していたので、こっちがヤキモキしていただけのようだ。

 早く元気になって、カラス除けの針金のセッティングやら、
監視カメラを再設置しなくては。

 なんだか家族かペットが帰って来た感じ。

ツバメ君の子供順調に

2018-05-31 18:59:17 | 野鳥
 こんな感じで餌やってます、子供の頭大きいでしょう。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 雨が降ったり止んだりの天気。

 外での百姓の真似事も出来ず、朝から眺めていたのはツバメ君の
ライブカメラ。

 朝一番起きたら携帯でのツバメ一家の安否確認、親鳥が餌を運ん
で子供のくちばしが見えればOKだ。

 そして今日は、ツバメの子供何羽いるか確認したいと、今度はPC
の前に座って監視だ。

 随分と粘ってみたが確認できたのは2羽、今度はその写真撮ろうと
マウスを構えて待つがなかなかチャンスならず。

 2羽ゲット見えにくいですが親鳥のくちばしに1羽、もう一羽はその左にくちばし。

 餌を運んだら間合いに暖めて・・・

 また餌を運んで・・・

 親の居ない間時折雛が頭だしたり・・・

 ライブカメラでズームを利かすと、画面表示に微妙なずれ(遅れ)
がでる、それを目で見てクリック(シャッター)してもどうしても
遅れる。

 ともかく 2羽のそれらしき写真をゲット、ビックリしたのは雛が
随分大きくなっていること、孵化後 推定10日と思っていたが、もっ
と前かも?

 普通 産卵は4~6つなので、最低4羽はいると思うが確認できない。

 針金の効果かカラスは来なくなったので、無事巣だってほしい。