goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

庭の桜で一人花見

2020-04-05 18:06:53 | 
 満開に。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ようやく我が家の小さな庭の小さな桜が満開に。

 天気は良いし、温度もまずまず、花見をしない
ということにはならない。

 で、女房殿と近くのスーパーで、むすび弁当を
調達して花見だ。

 全体は小さな8年木。

 でもアップすれば綺麗に見える。

 あと数日で散るのでしょうねー

 質素にむすび弁当で花見だ・・・

 ただ、女房殿 外では皆に見られる・・・とダ
イニングテーブル。

 村長は一人PCの椅子に座り、窓越しの花見だ。

 まぁ、コロナ騒動のおり、自粛型・こもり花見
もいいのでは・・・・

 かさ上げ工事が始まっている。

 話変わって、ツバメ君が1週間ほど前から帰って
来ている。

 多分去年と比べたら10日位は早いのではないか、
そのツバメ君早速 巣の補修を始めた。

 去年の最初の巣のかさ上げ工事をやっている。

 まもなく抱卵するだろうが、そうなると保護者の
村長とカラスとの戦いが始まる。

 長い戦いが始まる・・・

咲いた桜も散る桜

2020-03-31 17:53:05 | 
 庭の桜

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 咲いた桜も散る桜・・・

 10年位前だったか流行った言葉だ。

 我が家の小さな桜もやっと4分咲き、気温の変動が
激しく村長の体調と同様ついていけないようだ。

 今年は「観て貰えないのに咲く桜」・・・なんて事
言われてますが。

 全体こんな感じの4分咲き、見栄えせず。

 アップで見ると それなりに・・・

 桜の足元には遅いツクシ。

 村長の体調、どうもメニエルだけではないのでは・・
・・との女房殿の脅し文句に負けて。

 明日 M記念病院に相談に行くことに。

 さて どんな結果になるのでしょう・・・

コーヒーカップ

2020-03-28 17:46:39 | 
 手作り風コーヒーカップの見本、若い先生はアッという間に作った。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は陶芸の日。

 若い先生の工房に行ったが、前回作った花入の掻き落
としの焼きをお願いするため。

 メニエルが治っていれば轆轤を挽くところなのですが、
見ていたら気分が悪くなった。

 1カ月前に作った掻き落としの花入れ、この焼きをお願いした。

 で、元気になったら作ろうと思っている、手作り風の
ごつごつしたコーヒーカップの見本作って貰った。

 轆轤で一旦作って、軸をずらしてまた挽き、更に手で
変形させキザミも付ける。

 若い先生、まぁ 後は自分の趣味で色々変形させれば・
・・ただ1点ものですよ。

 つまり揃い、同じものは出来ないよ・・・そうでなけ
れば手びねり感が出ない。

 元気になったら作ってみるつもりだ。

雨の中 桜が一輪

2020-03-27 16:40:11 | 
 小雨の中 花1輪。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 雨の中、小さな庭の小さな桜に花一輪。

 正確には2輪目が半分咲いてますが・・・

 雨でしぐれていると、一輪でも鮮やかに自己主張します。

 2.3日するとパッと咲くでしょうが、この花1輪
も見ごたえあり。

 2輪目は半咲き。

 全体はこんな感じ。

 話は変わって、またまたメニエルで昨日ダウン。

 寝てましたが、どうしてもジャガイモ28個植え
たくて、トラベルミンの酔い止め飲んで植えました。

 何せ、この雨が1週間近く愚図付くので、無理やり
植えた次第。

 点滴打っても効果はその時だけ、薬は速攻でなし、
当分メニエルとの馬鹿し合い続きそう・・・・

花満開

2020-03-22 17:34:57 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

我が家の小さな庭の花が満開だ。



 朱モクレン 4~5年前除草剤で枯らしかけたが復活
してくれた、ようやく以前の満開状態に戻り一安心。

 

 ボケ 元の家から移転してきたが、どうやっても咲く、
元気のいい木だ。

 

 お隣さんから頂いて多分数年 ようやくあっちこっちに
花が咲きだした、名前は忘れました、蔓性。

 

 桜、さすがまだですが今月末当たり、ミニ花見が出来そう。

 今日も薪割りやってました・・・・

手動式薪割り機(続)

2020-03-04 18:08:24 | 
 期待したよりよく割れるんですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日届いた手動式薪割り機の続き。

 今朝、アマゾンに前脚の取り付けボルトが折れ本体
に残ったまま、修理方法はないかとメール。

 すると1時間後には販売店の沖縄のツールランドから
電話があったが。

 いい知恵は出ない、村長が考えていたような、ドリル
でボルトの残りを砕きだす・・・巧く行く自信がない。

 もう一つは溶接で固定してしまうこと、こっちは溶接
やさんを知らない・・・

 こんな感じで届いて、50キロあり佐川さん重いとうなってました。

 梱包から出して部品チェックして。

 組立て中、例のボルト破損、これは完成した写真。

 そして割ってみると、結構いけた。

 おかげで3時間でこの成果、まぁ2人ですが。

 素早い電話での対応は評価しますが、抜本策なし、ドリル
でほじっ食ってみる・・・冷静に考えると、現時点使えるも
のをわざわざ壊す所業に思えて。

 前脚が外れてからやっても遅くは無いと思ったり・・・

 色々迷ってますが、ボルトが折れたことを除いたら、30
㎝の結構な径も割れて、後の斧作業が楽。

 昨日は午後にSさんの応援も得て、村長が大玉を2つに割る
Sさんが斧で割る・・・で随分とはかどりました。

 電動式とは比較にはなりませんが、それなりに使えます。

コチョウランが一輪咲いた

2020-02-27 17:39:52 | 
 今朝 コチョウランが一輪開いた、夕方にはもっと開いてました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 壺の掻き落としやっている、目の前のコチョウラン
一輪が今朝開いた。

 まだ咲いたというには早いが蕾ではない、2.3日かけ
て大きな花になるんだろう。

 咲いたのは一株の鉢の方、3株の鉢の方も蕾が膨らん
でいるが、もう少しかかりそう。

 こんな感じでコチョウランの下に座って掻き落としやってました。

 咲いて慌てたのは村長、実は花芽の誘導のため細い
針金で矯正・誘導をした状態のままなのだ。

 2.3日中に誘導の針金取って、セロテープで見えない
ように仕上げなくては・・・・

 話変わって、昨日の壺の掻き落とし仕上げました。

 色々悩みましたが、バックも全て掻き落とし、花弁
が浮かぶように。

 円の周囲・・・バックを書き落とすかどうか悩みました。

 こんな感じに仕上がりました、ちなみに墨の後は焼いたら消えます。

 掻き落としてみると、ほぼイメージしていた感じ、
後は釉薬で多少修正して乾燥だ。

 さて、どんな感じに焼き上がるのだろう・・・・

コチョウランの矯正

2020-01-28 18:08:59 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 はっきりしない天気の中、支所に行ったり、午後
から目医者に行ったりと予定行事を済ませ。

 夕方からコチョウランの花芽の誘導をした。

 少し前から気になっていたが、あっという間に伸
びて、もう矯正する以外ない状態。

 まずは3株寄せてある大鉢から。

 3株なのに芽は2つ、一つ駄目だった・・・

 花茎の誘導用の支柱を2組仮セットし。

 無理やり、花茎を誘導。

 その最中、3つ目の花茎発見、葉っぱの下をうごめいていた。

 急いで3つ目の支柱を立てて誘導。

 この状態で花芽を窓側にしておくと、2~3週間で
自然に矯正できるはず、形が固まったら本格的に支柱
をセットするつもりだ。
 
 次は1株の小さい鉢。

 これも自由に伸びて、しかも向きがまるで反対なのだ。

 支柱の仮立てやったが、まるで逆方向なので一度にやると折れそう。

 で、もう1本真っすぐな支柱立てて、とりあえず真っすぐに誘導、その後曲げ誘導することに。

 巧く行けば1カ月後には一番の花が咲きそうだ。

 それにしても全株花芽出してくれたのは嬉しい。

梅はまだか・・・

2020-01-12 18:38:18 | 
 活けてみたがまだまだ・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 梅の枝を切ってきて鉢に活けて3日目。

 ガンガン薪ストーブ焚いているので、すぐ咲く
かと思ったが駄目、蕾が少し膨らんだ程度。

 気になって去年のブログ見てみたら、1月10日
に数輪咲いていた。

 アップすると、少し膨らんではいる。

 ただ部屋に取り込んで丸4日経っていたが。

 そうそう、本来は正月に咲くように、元旦の
7日前に活けよう・・・・と思っていたのだ。

 学習能力が無くなったか、歳のせいか? 

 いずれにしても駄目なおっさんに・・・・

 

 

杜仲茶のパックを作る

2020-01-09 18:01:16 | 
 結局 約1カ月分33パック作った。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日も紹介した女房殿の友人から頂いた杜仲茶の葉。

 今日、お茶のパックを作ったが、約1カ月分を作るの
に3時間、その間立ちぱなしでしんどいこと・・・・

 適当に乾燥葉っぱ取り出して。(この量で13日分だった、この1.5倍追加して作った)

 揉んで広げるとこんな感じ、ゴムの性質がありバラバラにならない。つまりいい感想がしてあった。

 3~5枚程度まとめて手もみしてフライパンへ、。

 ほぐしながら炒める。

 こんな感じに炒ったら。

 計量してパック詰め、今回は3gで1パック少し薄いかも?


 まぁともかく第一弾は終わった、残りは1カ月後に
奮闘だ。

 そうそう、昨日これだけあれば2年分ととか・・・大
きな言いましたが、今日の調子では4カ月分くらい。

 つまり残りは3カ月分でしょう。