


旧布野ダッシュ村日記です。
眼の手術して12日目、随分と閉門蟄居状態を
やっていた。
明後日の検査で解放されるはずですが、待ち
きれず庭や畑を少しばかりウロウロした。
まぁ庭ぐらいは出ていたのですが、今日は少し
ばかり草を抜いたりして・・・
ついでに畑で小松菜を抜いたり、していると土
いじりは駄目、目に入るでしょう・・・と女房殿。
それにしても12日ほどほっておくと、どこもか
しこも草だらけ、早く百姓OK貰って草刈りしない
とボウボウになる。

花はすっかり夏ものに切り替わってましたね、マツ
バギク、ラベンダー、サツキが盛りです。


ジャガイモも大きくなって花を咲かせてました、ま
だナスとピーマンの定植してません。
焦りますが、まぁもう2~3日で出来るでしょう。


旧布野ダッシュ村日記です。
小1年くらい前から、洗濯機周りに水が滲み出ていた、こ
りゃー洗濯機の下の排水が詰まった。
と思い、思い洗濯機を上げて洗濯機パンのトラップ掃除し
たら治まった、これで治ったと思ったのが1カ月前。
しかし排水漏れは続いてました、またしてもパンや洗濯機
を疑ったのですが、どう考えても理屈が付かない。
で、漏れた日じっくり観察してみると、ナント実際はお風呂
の入り口ドアのレールに排水が溜まり、ドアを開け閉めすると
一番奥から少しづつ漏れ、すぐ横の洗濯機のパンの縁に流れて
いた。
で、TOSTEMのバスの取説詠んだが出てない、そして見つけ
たのはシステムバスツールお手入れガイド。
ありました、ドア排水溝・とびら下排水口の掃除方法、へー
ドアレールの下に排水口その下にドア排水溝があったとは。





ガイドに従って外して見ると排水溝は真っ黒な下水水が一杯
まずはこれを掃除して、次はレール下の排水口これは開け方が
難しかったが何とか。
当然もっちも綿埃を水に溶かしたような排水がドロー・・・
これもお掃除、で水を流してみるとレール溝に水は全く残らな
い、当たり前ですけど。
建て替えて12年目で気づいたシステムバスのドアした排水・
・・どうも我々夫婦には向いてないバスだったようです。
今後は水漏れないでしょう・・・・


明後日に迫った友人の叙勲を祝う会の最後の実行委員会。
昨日、少しだけゆらゆらとしたおかげで、今日は猛烈な
追い込みとなってしまった。
ありていに言えば、朝食後すぐPCの前にしがみついて
資料作りやら補正、そして電話確認、メール・・・等だ。
そして人も短時間づつ、出たり入ったり・・・
これに女房殿のご機嫌が斜めになった、元々ネフロー
ゼの尿検査結果と診断受けに行く予定だったが。
村長のバタバタを見て遠慮したようだ、曰く今日はもう
行かない! 食欲もないから・・・
で、パン半切れで夕方までやせ我慢??
村長さすがに気になって、明日は病院に行こう、丁度
プリンターのインク切れとなったので・・・
そんなことで、少し機嫌 直して貰ってホットしている。
ゲニ 女房殿とは・・・・難しいものですのー


今日も朝からバタバタとなってしまった。
二人で朝食準備中から、女房殿の体調か?ご機嫌か分から
ないが悪くなって、朝食はほとんど食べなかった。
ご機嫌とりにバタバタしていたら、Yさんと約束していた
祝う会の出席受付表の打ち合わせ時間。
様式やらハガキとの読み合わせ手順やらの関連打ち合わ
せやったら昼前。
午後からはご機嫌の直った女房殿と買い出し、そして女房
殿はそのまま美容院。
帰って女房殿のお迎えコールがあるまでに薪下ろしだ。
今回もコンテナ7ケースを下ろした、多分5日分だろう。
で、整髪が終わった女房殿を迎えに行き、帰って薪の整理
をしたら夕方だ。
夕方、このブログ打つ前1時間半ほど、ようやく祝う会の
資料を作った。
明日はまた病院だ、ナント忙しいことよ・・・と言いたい、
今一杯飲みながら打ってますが。
最近 唯一の楽しみ・・・・



明けて7日、七草がゆを作った。
本来ならば春の七草でしょうが、村長の七草がゆは前の
ミニの農園にある野菜の葉。
使ったのは・・・でなくあったのは、大根の葉、カブの
葉、水菜、旬菊、そして小葱。
これらを2~3本づつ取ってきて、七草がゆを作った。
おまけに味付けは、普通 塩なんでしょうが、女房殿の
持病ネフローゼを考え少量の出汁の素とした。

これは裏目でしたね、シンプルに何も味をつけずに各々
塩かポン酢で頂くべきでした。
ともかく、七草もどきがゆ頂ました、正月のご馳走後の
胃休めとかいう・・・説も。
ただ 村長はおかゆや雑炊で思うのは、野坂昭如さんの
「火垂るの墓」。
戦時中そして戦後の食べ物が無かった時代、薄いすいとん
やイモを食べながら育った我々は、そっちに思いが走る。
時々かゆや雑炊食べながら、己の生きざま反省しなくては。