goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

風邪治りません・・・

2024-02-08 17:03:09 | 主夫業
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 風邪をひいて4日ですが治まる気配なし。

 治るどころか、喉が詰まるほど咳き込んだり、水を
飲むのも痛い。

 おまけに熱が出だし今37.6度だ、ここまで痛くなると
コロナやインフレも疑ってしまう。

明日の朝まで経過を見て医者に行く判断することになる
だろう・・・

 喉が痛くて食事がほしくありません。

俳句ポスト12月の結果

2024-01-24 18:04:50 | 主夫業
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

     俳句ポスト365 12月の結果が出た。

 兼題  セーター  三冬 人事

 傍題  カーディガン、ジャケツ(正しくはスウェーター)

 結果  中級以上の部  並選

 句   抜け殻のセーター畳む自立の日
     ぬけがらのせーたーたたむじりつのひ

 句意等  近所に自立出来ない彼がいます、まぁニートです
     かね、そんな彼に自立のエールを送った句です、早
     く自立しろが本音です。
      抜け殻の彼もいよいよ、自分でセーター畳んで自立
     していく・・・
      昨年9月から勝手に中級以上の部に参加、これでよう
     よく2回目の並選頂きました、sekiにとっては並選でも
     貴重な足跡です。
     
      夏井先生有難うございます。

ROCOCO Tokyo WHITEの味

2023-07-28 17:39:55 | 主夫業
 seki向きでは無かったような・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨夜、草刈りのご褒美で新ビールのRCOCO Tokyo WHITE
を飲んだ。

 ガイド本のお勧めのようにワイングラスで。

 その感想は確かにフルーティーはその通りだ、ビールという
よりワインに近い感じ、フレッシュ感はまぁありですがフルー
ティーが全面の感じ。

 ウナギのかば焼きと少しの炒め物で飲んだが、うーんのこの
取り合わせには普通のビールが良かった。

 このあと、すぐ普通ビールに切り替えて飲んだが、やっぱ慣
れたビールが美味しく感じた。

 やっぱビンボー人には、普通のビールが向いてました。

少し外を徘徊してみた

2023-05-21 17:45:34 | 主夫業
 マツバギク。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 眼の手術して12日目、随分と閉門蟄居状態を
やっていた。

 明後日の検査で解放されるはずですが、待ち
きれず庭や畑を少しばかりウロウロした。

 まぁ庭ぐらいは出ていたのですが、今日は少し
ばかり草を抜いたりして・・・

 ついでに畑で小松菜を抜いたり、していると土
いじりは駄目、目に入るでしょう・・・と女房殿。

 それにしても12日ほどほっておくと、どこもか
しこも草だらけ、早く百姓OK貰って草刈りしない
とボウボウになる。

 ジャガイモは順調に花を咲かしていた。

 花はすっかり夏ものに切り替わってましたね、マツ
バギク、ラベンダー、サツキが盛りです。

 ラベンダー。

 サツキ。

 ジャガイモも大きくなって花を咲かせてました、ま
だナスとピーマンの定植してません。

 焦りますが、まぁもう2~3日で出来るでしょう。

 

お風呂掃除でビックリ

2023-04-19 18:12:42 | 主夫業
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 小1年くらい前から、洗濯機周りに水が滲み出ていた、こ
りゃー洗濯機の下の排水が詰まった。

 と思い、思い洗濯機を上げて洗濯機パンのトラップ掃除し
たら治まった、これで治ったと思ったのが1カ月前。

 しかし排水漏れは続いてました、またしてもパンや洗濯機
を疑ったのですが、どう考えても理屈が付かない。

 で、漏れた日じっくり観察してみると、ナント実際はお風呂
の入り口ドアのレールに排水が溜まり、ドアを開け閉めすると
一番奥から少しづつ漏れ、すぐ横の洗濯機のパンの縁に流れて
いた。

 で、TOSTEMのバスの取説詠んだが出てない、そして見つけ
たのはシステムバスツールお手入れガイド。

 ありました、ドア排水溝・とびら下排水口の掃除方法、へー
ドアレールの下に排水口その下にドア排水溝があったとは。

 sドアレール手前浴室側の排水溝、真っ黒の排水が詰まっていた・・・

 歯ブラシで掃除、ヘアキャッチャーも付けてあった。

一旦蓋をして戻す。

 再び排水溝そして扉下排水口を出すため、レールを外した。当然ここも真っ黒の排水だったが撮り忘れ。これは掃除した後。

 再びドア排水溝の蓋閉め、ドアレールはめたら元どおり。

 ガイドに従って外して見ると排水溝は真っ黒な下水水が一杯
まずはこれを掃除して、次はレール下の排水口これは開け方が
難しかったが何とか。

 当然もっちも綿埃を水に溶かしたような排水がドロー・・・
これもお掃除、で水を流してみるとレール溝に水は全く残らな
い、当たり前ですけど。

 建て替えて12年目で気づいたシステムバスのドアした排水・
・・どうも我々夫婦には向いてないバスだったようです。

 今後は水漏れないでしょう・・・・

皆生温泉へ

2022-10-06 09:18:41 | 主夫業
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今から庄原経由で皆生温泉だ。

 極一般的にはやまなみで三次・松江経由だろうが
大山を眺めながら行こうと遠回りだ。

 それも米子道を通る方が早いが、高速が苦手にな
ったsekiとしては半分は国道だ。

 一泊だが温泉に浸かって、明後日は境港、大根島、
松江と回って帰ってくる。

 あまり興味はないが、境港で水木しげるロードに行
って見るつもりだ。

 車で行くのも山陰や四国が限度の年になってしまった。

 年を取ったら、お任せのツァーがいいですね。

 ではでは。

難しい・・・・

2019-01-15 18:23:49 | 主夫業
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明後日に迫った友人の叙勲を祝う会の最後の実行委員会。

 昨日、少しだけゆらゆらとしたおかげで、今日は猛烈な
追い込みとなってしまった。

 ありていに言えば、朝食後すぐPCの前にしがみついて
資料作りやら補正、そして電話確認、メール・・・等だ。

 そして人も短時間づつ、出たり入ったり・・・

 これに女房殿のご機嫌が斜めになった、元々ネフロー
ゼの尿検査結果と診断受けに行く予定だったが。

 村長のバタバタを見て遠慮したようだ、曰く今日はもう
行かない! 食欲もないから・・・

 で、パン半切れで夕方までやせ我慢??

村長さすがに気になって、明日は病院に行こう、丁度
プリンターのインク切れとなったので・・・

 そんなことで、少し機嫌 直して貰ってホットしている。

 ゲニ 女房殿とは・・・・難しいものですのー

今日も忙し2

2019-01-11 18:29:06 | 主夫業
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日も朝からバタバタとなってしまった。

 二人で朝食準備中から、女房殿の体調か?ご機嫌か分から
ないが悪くなって、朝食はほとんど食べなかった。

 ご機嫌とりにバタバタしていたら、Yさんと約束していた
祝う会の出席受付表の打ち合わせ時間。

 様式やらハガキとの読み合わせ手順やらの関連打ち合わ
せやったら昼前。

 午後からはご機嫌の直った女房殿と買い出し、そして女房
殿はそのまま美容院。

 帰って女房殿のお迎えコールがあるまでに薪下ろしだ。

 今回もコンテナ7ケースを下ろした、多分5日分だろう。

 で、整髪が終わった女房殿を迎えに行き、帰って薪の整理
をしたら夕方だ。

 夕方、このブログ打つ前1時間半ほど、ようやく祝う会の
資料を作った。

 明日はまた病院だ、ナント忙しいことよ・・・と言いたい、
今一杯飲みながら打ってますが。

 最近 唯一の楽しみ・・・・


骨はついて無かった・・・

2019-01-09 18:18:57 | 主夫業
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 女房殿の肋骨骨折からほぼ1カ月。

 今日4回目の医者に連れて行った。

 1カ月経ったらレントゲン撮るから・・・の指示に
大いに期待して。

 出た結論は、まだついていません・・・・

 村長は期待していたので、多少でなく大いにショッ
クに比して女房殿は、まだ1カ月じゃーね。

 当初から先生は治るのは3月とは言われていたが、
勝手に期待してのでやはりショック。

 食器洗いや食事作り手伝ってくれるので、随分楽に
なっているがショック。

 自分自身 余程 食事作りにプレッシャー感じてい
たのだろう。

 まぁ 気持ち入れ替え、更に1カ月頑張ります。

七草がゆ

2019-01-07 19:42:56 | 主夫業
 七草もどきがゆ、量が少ないのはお椀に取った後 撮ったので・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明けて7日、七草がゆを作った。

 本来ならば春の七草でしょうが、村長の七草がゆは前の
ミニの農園にある野菜の葉。

 使ったのは・・・でなくあったのは、大根の葉、カブの
葉、水菜、旬菊、そして小葱。

 これらを2~3本づつ取ってきて、七草がゆを作った。

 おまけに味付けは、普通 塩なんでしょうが、女房殿の
持病ネフローゼを考え少量の出汁の素とした。

 少しだしの素の味がきつかった。

 これは裏目でしたね、シンプルに何も味をつけずに各々
塩かポン酢で頂くべきでした。

 ともかく、七草もどきがゆ頂ました、正月のご馳走後の
胃休めとかいう・・・説も。

 ただ 村長はおかゆや雑炊で思うのは、野坂昭如さんの
「火垂るの墓」。

 戦時中そして戦後の食べ物が無かった時代、薄いすいとん
やイモを食べながら育った我々は、そっちに思いが走る。

 時々かゆや雑炊食べながら、己の生きざま反省しなくては。