goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

俳句生活 よ句もわる句も 9月結果

2024-11-10 18:21:21 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

   俳句生活 よ句もわる句も 9月の結果が出た。

 兼題  石榴  植物 仲秋

 傍題  柘榴、石榴(せきりう)、柘榴の実

 結果  佳作

 句   石榴喰ふ吾子の前歯は欠けており
     ざくろくうあこのまえばはかけており

 季語  ツソハギ科の落葉高木。秋に果実が熟す。石榴と云
 解説  えばその果実をさす。原産はペルシャ地方で平安時
     代薬用目的として、シルクロードを経て入って来た。
     古来珍重された。
     
 句意等 
     イャー苦手意識は最初から駄目ですね、この「石榴」
     と言うもの多分sekiは食べたことないのでしょう。
     どうにも感触・感覚・味覚どれも思い当たりません。
     それでもネットの知識で詠んで見ましたが、勉強会でも
     散々でしたが、元の句は「石榴喰ふ妻の恵比須歯煌め
     めきて」でしたが、皆さんのアドバイスで修正・見切り
     発射となった句です。
  
     知らない季語でも読めるようになるには、まだまだ遠い
     ようです。     
       


俳句生活 よ句もわる句も 8月結果

2024-10-11 17:55:48 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 
 淡路・鳴門の旅、疲れましたが無事帰って来ました、本来なら今日
のブログに旅の紹介とするつもりでしたが、帰って俳句生活の8月結果
を見ると「人」でした。
 
 このところ俳句ポストで、選外が9月・7月と2回もあり、すっかり自
信を無くしているところでしたので、俳句のアップとしました。
 
 更に広プロ俳句部の多くの皆さんが「人」でした、おめでとうござい
ます。
 

   俳句生活 よ句もわる句も 8月の結果が出た。

 兼題  墓参  生活  初秋

 傍題  墓参(ぼさん)、墓詣、展墓、墓掃除、掃苔等

 結果  人

 句   石磴へ凸凹の影墓参
     せきとうへでこぼこのかげはかまいり

 句意等 墓参は季節に関係なく行うが、盆に最も供養するこ
     とから、盆の墓参に限り季語とするそうだ。
     先祖の墓を洗い、墓域の草を取り掃除をし、花と線
     香を供える。
     句意は見たままですが、石磴(せきとう)は石段また
     は石の多い坂道。お寺に夫婦で墓参りに行くと、我々
     の影が石段に折れたように映る様を凸凹と表現しまし
     た。
     seki的には、もう1句の掲示板にある法語の句が佳きと
     思ってましたが、広ブロの勉強会から評価は悪く、皆
     さんの選眼のとおりでした。
  

     俳句ポストとのレベルの差は承知ですが、あっちもせ
     めて「並」に引っ掛かってほしいもの・・・
       

 

 


俳句に追われて・・・・

2024-08-03 17:53:48 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句のスケジュールに追われてました。

 このところ、早朝の屋外作業を2~2時間半そして遅い
朝食を取って、シャワーを浴びて昼寝の生活。

 俳句は寝転がって考えれば・・・と思ったら大間違い
で、同じところをぐるぐる回って、挙句寝てしまう。

 今日15時が、明日広島である「酔いどれ句会」の選評
の締め切りだった。

 最後まで選句に迷って、最後に入れ替えた句、先ほど
皆さんの選を見ると、入れ替える前の句を評価の人が大
半、sekiの理解不足のようだ。

 3日ほど前には、俳句生活7月兼題「水着」の締め切り
だったが、これも多いに悩み修正し、最後はエイ・ヤー
で投句だ。

 そして明後日5日が、俳句ポスト8月兼題「八月」の広
ブロ勉強会の締め切り、明日は広島なので今日投句しょう
と頑張ったが、今現在投句出来ていない。

 時間はあったのに推鼓出来ない、そんな頭打ち状態。


俳句生活 よ句もわる句も 4月結果

2024-06-10 18:22:04 | 主夫業

 

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句   俳句生活 よ句もわる句も 4月の結果が出た。

 兼題  蜂   三春  動物

 傍題  足長蜂、熊蜂、地蜂、土蜂、穴蜂、以我蜂、山蜂、雀蜂等多数

 結果  人

 句   雀蜂お大師堂に籠りけり

 句意等 各地に四国八十八カ寺を模した大師堂があります
     が、その田舎のお堂の中に巣を造った様子です。
     人間の思いとは関係なく作り、人を寄せ付けずま
     るで籠っているよう・・・

     久しぶりの「人」で素直に喜んでいます。俳句ポ
     スト中級でようやく「並」で掲載されるようにな
     ったら、こっちは「佳作」ばかり落ち込んでました。

     夏井先生有難うございました。                         
    


ミニトマトの定植

2024-05-18 18:10:25 | 主夫業

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ミニトマト アイコを4本定植した。

 たった4本でも夫婦二人では、毎年余っている。

 余る・・・とゆうより、そんなにミニトマト食べない
ので、熟れすぎてコガネムシが毎年沢山寄ってくる。

 まぁ定番野菜として植えている・・・と言ったところか。

 ポットのミニトマトを。

 畑に定植した。

 合わせてやったのが大根の2回目の間歩き、これは間歩
た大根を漬けてやろうと思ってだ。明日にでも漬けてみる
つもりだ。

 もう一つやったのは、3日ほど前庭の飛び石の縁を刈り
始めたが、あまりに寒いので途中で中止した。

 その続きを今日やったのだ、今日は反対に暖かいと言う
より暑い、日陰になるのを待っての作業だ。

 飛び石周りの刈りこみ終了。

 1時間強で終わった、芝生そのものはまだ全体的には刈
るほどでない。

 なので来月辺り一度目を刈ることになりそう。


俳句生活 よ句もわる句も 2月結果

2024-04-30 17:31:25 | 主夫業

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

     俳句生活 よ句もわる句も 2月の結果が出た。

 兼題  霞   三春  天文

 傍題  薄霞、遠霞、八重霞、横霞、朝霞、昼霞、夕霞、春霞等多数。

 結果  佳作

 句   春霞空の使者呼ぶ儀式かな

 句意等 山に濃く降りた霞を見て、これって空からの使者が見え                                   
     ないように、降り立つために隠すため・・・と感じ詠ん
     だ句です。
       広ブロの勉強会に出した2句とは別の句です、それにして
                 も佳作続きで次のステップに進めません。                                  

                                                   

     


俳句ポスト365 3月結果

2024-04-25 18:01:57 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

     俳句ポスト365 3月の結果が出た。

 兼題  囀り  三春 動物

 傍題  囀る、鳥囀る

 結果  中級以上の部  並選

 句   乞食の経に浴びせる囀りよ
     こつじきのきょうにあびせるさえずりよ

 句意等  お坊さんが修行で家々を回り、施しを受けお経を詠む     
     そのお経に、浴びせるように頭上から囀り・・・

     広ブロ勉強会では色々、ご指摘頂きましたが迷った末に

     修正せずに投句しました。後から思ったのは「乞食の経

     囀りに合わせをり」・・・もあったか?

               中級以上でようやくボツが少なくなりました。

                                                        


俳句ポスト365 2月結果

2024-03-26 17:33:53 | 主夫業

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

     俳句ポスト365 2月の結果が出た。

 兼題  余寒  初春 時候

 傍題  残る寒さ 

 結果  中級以上の部  並選

 句   狛犬の仄暗き喉余寒なほ
     こまいぬのほのぐらきのどよかんなほ

 句意等  神社境内の入り口、梅が咲き一見春のようですが、日
     差しが止まるとサッと寒くなる、それが狛犬の仄暗い喉
     では更に・・・
      そんな景を詠みましたが、残念なのは広ブロの勉強会                   
     で高得点を頂き1位だった句を、漬物関連で類想になるか
     と外しこの句にしたこと、自分の選句能力のなさです。
      ようやく中級で「並」になりつつある俳筋では、「佳                 
     作」はやはり高いハードルでした。
      夏井先生有難うございました。
      


俳句ポスト 1月の結果

2024-02-28 17:30:21 | 主夫業

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

     俳句ポスト365 1月の結果が出た。

 兼題  蜜柑  三冬 植物

 傍題  温州蜜柑、紀州蜜柑、蜜柑山、紅蜜柑、蜜柑畑 

 結果  中級以上の部  佳作

 句   棺桶の蜜柑いとこの生きた道
     かんおけのみかんいとこのいきたみち

 句意等  私の棲んでいる地方では、棺桶に故人の好きなもの
     ・着ていたもの等を入れます。従兄弟の場合それが蜜柑
     親の代からの蜜柑農家ですが、デコポンに切り替える等
     彼にとっては蜜柑は生き方そのものだった・・・それを                   
     素直に詠みました。
      昨年9月に勝手に中級以上に切り替えて5カ月、初めて
     佳作を頂きました、俗にいう「人」相当と先輩諸氏が言                   
     われてますので、素直に喜んでいます。
     
      夏井先生有難うございます。


雨上がりの散歩

2024-02-23 17:39:17 | 主夫業
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 よく降りましたねー雨、多分1週間は降っていたと                         思う。

 その雨あがり女房殿と久しぶりの散歩だ、いい加減                           寒いとサボっていたところへコロナだったから、まあ                         1カ月ぶりといったところか。

 少し寒いが25分のショートコースを歩いたら、帰り                  はもうゼイゼイだから嫌になる。

 右下の道路が出来た道路。

 

上の道路を行くと高架のしまなみ海道の下をくぐり島の中心部へ。

新しく出来た田舎道路は交通量が少なく歩道もあり、                   絶好の散歩コースなんですが、今日は寒いからか1組と                     出会っただけ。

 今から暖かくなるはず、さぼらず散歩続けようと言っ                  たがさてどうか?

 何もない一日でした・・・