先日、友人に誘われて弥生美術館で開催されている「生誕100年長沢節展 デッサンの名手」に行ってきました。

弥生美術館なんてあるの、全く知りませんでした。
場所は周りを東大に囲まれた小さな美術館で「竹久夢二美術館」と併設されています。
この町名の由来は?たぶん「弥生式土器発掘ゆかりの地」ということなのでしょう。
こんなところに、弥生式土器って、、、、。

この近辺にはデンマーク刺繡を習いに来ていたこともあるので土地鑑はあるのですが。
美術館に来る前に銀座でランチ。
「AKOMEYA TOKYO」という米屋のような米だけでないものもたくさん売っている店内にある食事処といった風情のお店です。
とっても込んでいて30分は待ったでしょうか?
まぁ、店内散策ができるので、、、といってもなにも買いませんでしたがね。
友人は「小鉢膳」で、私が「鱧と野菜の揚げ物」をチョイス。

まぁ、やっぱりごはんがとってもおいしかったです!
弥生美術館から上野まで歩いてアメ横で買い物して帰りました~~。

高齢になってもダンディですね
弥生美術館なんてあるの、全く知りませんでした。
場所は周りを東大に囲まれた小さな美術館で「竹久夢二美術館」と併設されています。
この町名の由来は?たぶん「弥生式土器発掘ゆかりの地」ということなのでしょう。
こんなところに、弥生式土器って、、、、。

この近辺にはデンマーク刺繡を習いに来ていたこともあるので土地鑑はあるのですが。
美術館に来る前に銀座でランチ。
「AKOMEYA TOKYO」という米屋のような米だけでないものもたくさん売っている店内にある食事処といった風情のお店です。
とっても込んでいて30分は待ったでしょうか?
まぁ、店内散策ができるので、、、といってもなにも買いませんでしたがね。
友人は「小鉢膳」で、私が「鱧と野菜の揚げ物」をチョイス。

まぁ、やっぱりごはんがとってもおいしかったです!
弥生美術館から上野まで歩いてアメ横で買い物して帰りました~~。
そこで感動して同じお米を買って帰っても、同じ味にならないので、研ぎ方とか炊き方もプロなのかも。
おかずもおいしそう!
で、この長沢某さんって何する人なの?
そうそう同じお米でも全然違うのね~~。水とか、も。
長沢節さん、私も詳しくないんだけど「セツ・モード・セミナー」という学校を作った人で、ファッション・イラストレーターの草分けです。もうだいぶ前に亡くなったみたいですが生まれが1917年なのでちょうど100年生誕ということで展覧会が開かれたようです。