野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

佐潟を歩く

2016-10-29 20:40:41 | 探鳥

 新潟に泊まった翌日、新潟市近郊の砂丘湖佐潟を訪ねた。

佐潟は1996年にラムサール条約に登録された白鳥や雁の渡来する湖で、

同じ新潟県にある瓢湖ほど名が知られていないせいか観光客も少なく

ゆっくりと探鳥を楽しむことができる。また福島潟ほど広くはないので

より身近な距離で水鳥に親しむことができる。

 奥にある山は角田山、左奥には弥彦山がほんの少しだけ頂を見せている。

 

湖面に映る雲もゆっくりと動いている。

 

時刻は8時過ぎ、とうに大半の白鳥やヒシクイたちは餌場へと

飛び去っていってしまったようだ。

 残された白鳥(コハクチョウ)と左端にいるのはカンムℓリカイツブリ

 

一周1時間半の湖を右回りに一周してみることにした。すぐに自然生態園の看板が見えてきた。

 

 池には枯れた蓮が多い。蓮の向こうには白鳥の番が見える。

 

殆んどのカモたちは朝餉を終えた後なのか、身じろぎもせず湖上の点となっている。

 

空は晴れ渡り、秋の空気が何ともすがすがしい。しばらく歩くと野鳥観察小屋が見えた。

  ここで小半時観察、休憩をした。

 

 湖のほとりにたたずんでいるのはアオサギ

 

不意に頭上を白鳥の群れが鳴き交わしながら、飛んで行った。

 

 残されたカモたちはもう昼寝を始めているのだろうか、鳴きもせずじっとしている。

 

 手前にはマガモ、奥にはコガモやホシハジロなどが見える。

 

湖の周囲は畑でおおわれている。畑用の水は今ではモーター式のポンプで汲み上げられているようだが、

こんな懐かしい井戸ポンプも幾つかあった。

 

色づいたノブドウの実

 

湖を一周する道の脇ではセイタカアワダチソウが蔓延っていた。

 

 枯れ枝で休んでいるのは尾羽の形からトビのようだ。

ぐるりと回り対岸までやってきた。光の加減か湖の色が変わって見える。

 

 

樹上では小鳥たちがせわしげに鳴き、飛び交う。

これはエナガだが、シジュウカラやコゲラ、ヒヨドリたちも見られた。

 

 木柵に止まってこちらをうかがっていたバッタ

 

 

ほぼ一時間半ぐらいかけて湿地センターのある起点まで戻ってきた。小舟の上で休んでいるカモたち

 

ダイサギが悠々と湖上を飛んでいった。

 

 蓮の葉に隠れるように集まっているのはコサギの群れだ。この写真ではわかりにくいがゴイサギもいる。

 

  白鳥たちの飛び去った後の湖は閑散としている。昼近くなって動き回っているのはカイツブリとオオバンだけ。

 

 佐潟は最寄りの駅が越後線の越後赤塚駅なのだが、バスの便は一日3便のコミュニティバスのみ。

歩くと40分かかるので、交通の便が良い処ではない。が、その分観光客は少なく静かに鳥を観察できるのが良い。

今回来たのは三回目。今までは冬の初めに来たのだが、今回は季節を変えて来てみた。

 でも少し時期が早かったかもしれない。水鳥をはじめとして冬鳥全体がまだ少なく、また

葦が邪魔して観察できる場所が少ないのだ。また渡ってきた鳥たちの警戒心も強くなかなか岸に

寄ってはくれない。やはり12月に入ってから来た方が良かったようだ。

 

 帰路、広い田んぼの中の農道から見た雲。日本海側からは次々と雲がわいてきた。

 

 私を獲物と勘違いしたのか、遠くからやってきたノスリが頭上をしばらく旋回して

 当てが外れたように飛び去って行った。

 

 半日しかいられなかったがいい時間を過ごせた。駅について間もなく

新潟方面からの汽車がやって来たようだ。

 

この辺で。


最新の画像もっと見る