野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

18切符福島紀行3

2016-12-31 14:23:04 | 旅行

  5年前の豪雨以来、不通になっている只見線の只見→会津川口間は

一日7本の代行バスが運行されている。私が乗ったのは9時25分発のバス。

同乗者は日曜日にもかかわらず3人、運転しているのはとても親切な女性運転手だった。

50分ほど雪道を走って会津川口駅に着いた。

 

 このバスは、2時間20分待たないと会津若松行きに乗れない。そこで親切な運転手さんに10分ほど

戻ったところにある湯倉温泉という共同浴場を紹介してもらった

 

 バス停から只見川の対岸に共同浴場の建物(左側)が見える。

 

橋を渡っていると、急にマヒワの大群が飛び立った。

 

 

バス停から5分ほどで共同浴場へ。

 

先客は地元の人3人。話によると、近辺にはたくさんの共同浴場があるが、冬は泉温の高いこの湯倉温泉に

来ることが多いという。ここで会津川口駅で買った弁当(駅の近くのおふくろ食堂で作った巻きずし風の

トンカツ弁当でとてもうまかった)と栄川のカップ酒で、眼下を流れる只見川を見ながら時間を過ごした。

 

 再びバスで会津川口駅に戻った。

 

ホームのすぐ近くを只見川が流れている。

 

 ここからはほぼ2時間乗って会津若松へ。

若松からは磐越西線に乗り郡山に着いたのは16時20分だった。

 この日は郡山に泊まり、昔からの知人達と旧交を温め旨い酒を飲んだ。

翌朝は7時14分発の水郡線に乗った。

常陸大子駅どまりだったので40分ほど待つ間に町を散策することにした。

 短い時間だったが昭和の面影が色濃く残る町並みを堪能できた。

 

 

 以前は店屋だったと思われる家が多い。

 

 

 街かど美術館とある。

 

小さい建物なのに柱がとても太い。

 

 

 しもた屋となって年月がたち、今では何屋だったのか判然としない。

 

 

 

 

 

 速算学会とはそろばん教室のことのようだ。

 

 

 

 

 夜、裸電灯の下を歩いていたら、昭和の時代にタイムスリップしてしまえそうだ。

 

 

僅か40分足らずの散歩が結構楽しかったので、味を占めてもう一つ

常陸大宮にも途中下車した。駅舎の背の低さが何とも心地よい。

 

 洗濯物を干してある一軒を挟んで建つ二軒の写真館。

 

 壁にラジオと電機。その下にはPIONEERとSON(Y)の文字。

 

  壁に補修の後のあるこの店は一体何を扱っていた(る)のだろう。

 

 

 軒先テントの傾ぎ具合が絶妙だ。

 

 ここにも写真館。この地の人はよほど写真が好きなのか。

 

 建物の横の壁にはやはり聖書看板。

 

 ここにも

 

 ここにも

 

「すきた」ではない、よく見ると「すぎた」となっている。シャッター前の張り紙は閉店のお知らせだ。

 

 うーん独特の色合いだ。

 

 今では看板の文字は消え失せ、通りすがりの者には何の商売をしていたのか

知るすべがない。

 

人が老いてやがて死んでいくように、建物も老いて朽ち果てていくのだと

思い知らされる。

 

 そんな家が通りではたくさん見られた。

 

 

 水戸からは常磐線で友部、水戸線に乗って小山、宇都宮線で浦和、京浜東北線で南浦和

武蔵野線で新秋津、西武線と乗り継いで自宅に戻ったのは4時ごろだった。

 

 この辺で。

 

 

 

 

 

 

 


18切符福島紀行2

2016-12-29 07:58:40 | 旅行

  只見の夜は寒かった。6時半ごろ起きて朝食をいただく。今日の予定はさしあたり

9時25分の会津川口行きの代行バスに乗ること。それまでは2時間近くあるので

街中をぶらぶらと散歩することにした。

 

 天気は快晴とまではいかないが、何とか青空は拝めた。

 

 川沿いの桜並木

 

 朝靄にかすんでいる山は柴倉山(871m)。

 

 雪に埋もれた畑にキャベツが顔を出している。

 

 鄙にはちょっと派手な写真屋さん

 

 その車庫の車の下で子猫が遊んでいた。

 

 化粧品の「粧」がとれ、薬が楽となった看板。こういう建物にはよくある

聖書看板がやはり貼られてあった。

 

 朝靄の上にちょっとだけ顔をのぞかせた柴倉山。

 

 冬休みに入っていた小学校は雪に埋もれている。

 

 年輪を感じさせる消火栓。こちらの只見町HPによると12月28日現在では、

交通死亡事故ゼロ: 222日継続中 火災発生ゼロ: 7日継続中とある。

ということは一週間ほど前に火災が起きたということか。うーん。

 

 

 もう8時を回ったというのに通りに人の姿はほとんど見られない。

 

 5年前の新潟・福島豪雨の時の浸水水位とあった。この豪雨で只見線は一部不通となり

現在も只見ー会津川口間は開通してない。

 

また雪がちらつくようになってきた。

 

 雪は周囲の音を消してしまうようで、無音の世界の中、自分の足音だけが付いてくる。

 

 

 再び川べりに出た。

 

 この辺りは只見川(右)と伊南川(左)との合流地点になる。この景色には寒さを忘れて

しばらく見入ってしまった。

 

 遠いのでわかりにくいが、川の中の大石にはカワガラスが止まっていた。

 

 雪の激しくなった上空を眺めると トビが悠々と飛んで行った。

 

 対岸には静かな水墨画の世界が広がる。

 

 川の傍に立つ建物は町営の温泉保養センター。営業はお昼から、料金は500円とある。HPによると

5年前の豪雨災害で源泉施設が故障したままで、現在は普通のお風呂のようだ。

 

常磐橋付近の交差点

 

駐在所を兼ねた交番

 

火の見やぐらの鉄塔の下には、昔只見線で活躍したSLが展示されていた。

 

 

 駅の付近まで戻ってきた。

 

 5年以上も汽車が通っていない踏切。標識だけが随分と新しい。

 

 踏切から眺めた只見駅のホーム

 

 反対側の会津方面

 

 歩いている間に朝靄が凝結して、随分下まで降りてきたようだ。

 そろそろ代行バスの出発する時間が来る。

 

この辺で。

 


秩父夜祭の朝

2016-12-11 21:16:04 | 旅行

 

  本町屋台

 

 もう一週間以上たってしまったのだが、秩父夜祭を見てきた。正しくは秩父夜祭の

大祭(12月3日)の朝、午前中に訪ねたということになる。(昼には帰ってきた。)

 

 毎年人混みがすごいことで有名な秩父祭りだが、今年は世界遺産に登録されたとかで

人出は例年の倍に登ったという。

 笠鉾・屋台の出る時間前、しかも夜祭の本格的な開始にはまだ10時間以上あるというのに

駅前はもう人だかりがすごい。思わず帰りたくなるがせっかく来たのでぐっとこらえる。

 

 出店はまだ準備中。

 

「お旅所」前の団子坂が夜祭の本番を迎えるにはまだ半日ある。お旅所で秩父神社の妙見菩薩(女神)と

武甲山に住む龍神(男神)が年に一度、12月3日に逢い引きをすると言われている。これが秩父夜祭の起源だ。

 

 市役所前の有料席は夜を待つ準備がすっかり整っている。映画代の4,5倍ぐらいかかるというが私には

縁がないので詳しくは自分で調べてください。

 

 秩父の町並みは古い由緒ありげな建物が多く、街歩きをしていても楽しい。

私的にはこれだけで十分一日楽しく過ごせそうだ。

 

 かなり年配の豆売りのおじいさん、表情、所作が生き生きしていた。張り紙は12枚あるが、

売っているのはピーナッツと乾燥イモの2種類だ。でももちろん……文句はない。

 

 秩父神社まで来たらもう笠鉾がやってきていた。

 秩父夜祭の山車には、4つの屋台と2つの笠鉾がある。興味のある方はこのサイトでどうぞ。

なおこのサイトの動画は極端に遅いので注意。

これは総体黒漆の中近坂鉾。

 

 神社の中では神楽が奉奏されている。

 

反対側からやってきたのは本町屋台

 

 

 

神社前で梃子の力で持ち上げながら方向転換させる「ギリ廻し」が始まった。

小太鼓のリズムが「玉入れ」という軽快な調子に変わった。ユーチューブでこんなサイトがあった。

 

 

 

 

屋台の中の天井も細工がほどかされている。

 

中町通りに出てみると出店の数がすごい。向こうからやってきたのは秩父屋台のうちでもっとも古い宮地屋台。

正面の水引幕は2羽の飛鶴の図柄。

 

 

 屋台で演じられている曳き踊りは「舌出し三番叟」といわれる。

 

 

 

中町通りでの本町屋台と中近笠鉾の擦れ違い

 

 

笠鉾や屋台の彫刻・図柄も豪華絢爛を極めている。これを動く陽明門という人もいるほどだ。

 

 

 

 

 

 人混みでぎっしりの中町通りから再び秩父神社に戻ってきた。

神社の神門前で本町屋台が曳踊りをしていた。

 

5歳のこの子が演じているのは「羽根の禿」という長唄の舞

 

同じく長唄の「舞妓」、踊っているの(右側の子)は中三の娘さんという。

 

昼近くなって身動きもままならないほど人が多くなってきた。祭りはこれからなのだが、私には

この辺が引きあげどころのようだ。できるなら今度は宿をとって、ゆっくり夜まで

いや明日の未明まで祭りの狂騒にどっぷりと浸りたいものだ。

 

 今日は 屋台の上に載った気合いの入りまくった宮地屋台の3人男で締めとしよう。

この辺で。

 

 


道東紀行8

2016-05-26 06:30:17 | 旅行

 4日目の昼はネイチャーセンターの係員のお勧めに従って

根室市民の森ハイドを訪ねたのだが、ここはただの市民公園で

北海道の大自然に触れたい私にとっては期待外れだった。

 もう一つ紹介されたのがフレシマ湿原。

 

太平洋に隣接している。

 

 湿原遊歩道入り口には放牧された馬が占拠していてとても入れない。

 

 

低木も傾くほどの風の強さ、冷たさ。

 

大きな沼が見える。

 

遠くにジープがあって、釣り人がふたりいた。

 結局余りの風の寒さと、遊歩道の別の入り口が見つからないのとで、断念。

 

 午後いっぱいかけて納沙布岬付近の観光に行くことにした。

学習遠足に来ていた小学生の一団。時間が押しているのか、駆け足で見学していた。

 

4島(しま)の架け橋のオブジェと祈りの火

 

 

 

仲良く並んでモデルになってくれたかもめ

 

 思ったより間近に国後島の爺爺(ちゃちゃ)岳らしき山が見える。

  この日は風蓮湖の近くの民宿へ。同宿したのはオランダ人夫婦だけだった。

 

 翌日、道東滞在最終日。早起きして近くの春国岱へ

シルエットの鳥はオジロワシ

 

 

  反対側に回り込んだ。昨日見かけたのと同じオジロワシだろうか。

 

 あれほど強かった風も今朝は静かにおさまりかえっている。

 

 足を踏み入れることのできなかった春国岱の森。

地元の人に聞くと年々森はやせ細っているのだとか。

 

 石の上にキアシシギがいる。

 

 水際にはヒドリガモの番とミヤコドリ

 

いけない、思わず近づいて飛ばしてしまった。

 

 キョウジョウシギも餌を探してうろうろしている。

 

 孤独なウミネコ

 メダイチドリのようだ

 

 目の前には広大な春国岱の湿原と森が広がる。

 

 今日は昼までに釧路に戻らなければならない。再び訪れることは

あるのだろうか。 思いが残る春国岱を後にした。

 

 途中寄った霧多布湿原の琵琶瀬展望台からの風景

 

 山並みにはまだ春は先のようだ。

 

 飛行機までの時間が3時間ばかりあったので、帰る前にもう一度

釧路湿原を見ようと道道1060号線から243号線に抜ける道に入った。

 小高い丘に登って湿原を眺める。

 

 日当たりのよい丘にはフデリンドウが咲いている。

 

 センボンヤリとミツバツチグリ、釧路湿原にも遅かった春が確かにやってきたようだ。

 

 

 

 

 

 

 豊かな水量でゆったりと流れる釧路川。

 できればもう一度訪れ、道東の大自然に包まれたいものだ。

この辺で。

 


道東紀行7

2016-05-23 19:12:21 | 旅行

 今回は風蓮湖・春国岱の風景と水鳥たちが中心。

根室市春国岱原生野鳥公園に立つネイチャーセンター。

 

5m位まで近寄らせてくれたオジロワシ

 媚びない、いい面構えをしている。

 

木道は高潮のため、一部が通れないので通行禁止にされていた。

5つのコースのうち通れるのは海側の砂浜を行くヒバリコースとハマナスコース、

そしてキタキツネコースの一部のみ。

 

 小型のシギであるトウネン

 

カモ類はヒドリガモが多いが、カルガモやオナガガモ、コガモなども少数いる。

 

防波ブロックにはキョウジョウシギがいた

 

水際を飛ぶのはミヤコドリの群れのようだ。

 

途中から木道が通れるようになっていた。

 

 

 荒涼とした景色が広がる。

 

 身をそぎ落とした魚の骨のような倒木が横たわっている。

 

行けるのはここまで、春国岱の森にはどうも入れそうにない。

楽しみにしていたのだが、残念だ。

 

 

対岸の森にはクマゲラもいるという。

 

 木のてっぺんにいるのはオジロワシだろうか、その下の葦原にはエゾシカも数頭いる。

 

木道では渡れないので砂丘のような海岸線を1kmばかり先に行った。が、

どこまで行っても対岸の森へは渡れそうもない。

 

 ヒドリガモの群れが殆どだが、よく見るとカワアイサやハシビロガモなども見られる。

 

飛んでいるのはハマシギの群れか

 

 ここで一旦諦めて、納沙布岬方面を観光することにした。今日の宿は

ここ風蓮湖畔の民宿なので、夕方再び春国岱に戻ってきた。

雲は消えて晴れ間が覗いてはいるが、風がとても強く砂を巻き上げている。

 

 これは嘴も足も黄色いのでウミネコ

 

胸元の橙色が目印のメダイチドリ

 

 あわてて堤防から飛び立ったのはスズガモのようだ。

 

沖合に浮かぶ仲間たちのもとへと飛んで行った。

 

 船の上に面白い形の雲が浮かんでた。風が強いので、見る見るうちに形を変えていく。

 

 ウミアイサの家族

 

 強風に吹かれながらも木道の橋を渡った。

 

 5,6頭のエゾシカの群れが草を食んでいる。。

 

潮が満ちて小さな島となった岩礁にはミヤコドリの群れが取り残されている。

 

 まだ陽が落ちないのにもう眠り始めているカモもいる。

風が猛烈に吹いている。

 

 

 

この時間帯、気温は5度前後で風も強いので

頬や手がかじかむほどだ。

 

 原生野鳥園の入り口まで戻ってきた。

 

風蓮湖に架かる木道の橋

 

対岸の森も夕日に染まっていく

 

 

 この日はあまりにも寒いので、民宿ではストーブを焚いてくれた。

 この辺で。