goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

虎杖 イタドリの花

2019-08-11 07:28:21 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  15.7℃     昨日の最高気温  30.2℃
木曽町新開      午前7時の気温  18.5℃     今朝の天気    晴れ

毎朝の散歩道
ちょうど今
イタドリの花が
咲いています。


林の中では
まったく見かけませんが
明るい場所に出ると
必ずと言っていいほど
葉を大きく広げ
上向きに花を
つけています。


荒れ地や崩壊地などに
いち早く入り込む
パイオニアプランツとしても
有名です。


春先の新芽は
山菜としても
よく知られています。


私も小さい頃
スカンポを
皮をむいて
かじったことがあります。


イタドリは雌雄異株
花を観察するのは
初めてです。


県道沿いの
イタドリの花を
片っ端から
見て行きますが
雌株は少ないようです。


ようやく近くに
雄株と雌株が
揃っていたので
観察開始。


雄花には
花弁より飛び出した
雄しべが8本あります。








雌花には
3本の柱頭を持つ
雌しべが中央にあり
そのまわりに
小さい雄しべが
見られますがどうやら
退化しているようです。








早く咲いた雌花は
もう果実の赤ちゃんが
できています。


イタドリを
漢字で書くと
「虎杖」。


若い茎の縞模様を
彪に見立てたと
言われています。


イタドリの別名や方言は
ものの本によると
500以上もあるとか
スカンポ
サシボ
ゴンパチくらいしか
思い当たりませんが
それだけ昔から
親しまれてきた
植物なのでしょう!


もし
お住いの地域で
イタドリの別名が
ありましたら
教えてください。






最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2019-08-11 08:32:46
イタドリ、虎杖って書くんですね。
もし漢字だけだったら、読めなかったです^^;
そして、雌雄異株なのも、初めて知りました。
毎回マクロの世界、楽しませてもらっています。

スカンポぐらいしか、別名知らないです^^;
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-08-11 08:34:24
巨大になったイタドリが盛大に花ですね。パイオニアプランツなのですか。スカンポ、私も食べました。
雌花と雄花の違いは分かります。沢山出会っていた時もあるのに、思い至りませんでした。
返信する
すいかんぼ (shu)
2019-08-11 08:49:34
fukurouさん おはようございます。
イタドリは、山のがけ崩れのあとなどで、よく見かけます。
子供の頃、かじった覚えがあります。
石川県の江沼地方では、「すいかんぼ」と言っていました。
返信する
スカンポ (屋根裏人のワイコマです)
2019-08-11 09:25:01
私は 春は スカンポと呼び今頃
花の咲く頃はイタドリと呼んでますが
それ以外は・・あまり聞きません
この花も よく見かけるのですが
何故か?? 私のカメラには収まりません
最近は すかんぽも あまり食べることは
ありませんね懐かしい・・来春は
挑戦してみよう
返信する
Unknown (なでしこ)
2019-08-11 09:27:50
fukurouさん
おはようございます

スカンポくらいしか知りませんが
食べたかどうかは?思い出せません(笑)

虎杖これは読めませんね~
返信する
Unknown (ばらりん)
2019-08-11 09:38:56
スカンポは聞いたことありますが、「虎杖」では全く読めませんね。
イタドリは比較的よく見かけますが、
近づいて花をじっくり見たことは無かったです。
近くで見ると、こんなにも可愛い花なのですね。
fukurouさんのブログで、マクロ視線で見る
楽しさを味合わせて頂いています。
返信する
イタドリの花 (ヒトリシズカ)
2019-08-11 10:28:20
fukurouさん

やっと盛夏になり、佐久荒船高原の道沿いには、イタドリが花を咲かせています。

今回も感心したことは、雄花・雌花を観察なさっている点です。

道沿いに、今年もイタドリが花を咲かせているという程度にしか見ていないので、こうした違いがあることを学びました。
返信する
スカンポ (さざんか)
2019-08-11 11:39:08
こんにちは。
イタドリが元気よく葉を広げ咲いていますね。
花は皆同じように見えますが、雌雄異株なんですね。
雄花と雌花、マクロのお写真ではっきりと拝見しました。
芽が出るころは。タケノコかアスパラのような感じですね。
別名のスカンポ、スイバもスカンポと呼びませんか?
違う植物を同じ別名で呼ぶのは不思議です。
「土手のすかんぽジャワ更紗~♪」という歌を思い出します。
返信する
fukurouさんへ (マーチャン)
2019-08-11 12:29:03
こんにちは。
虎杖はムカシ田舎にいるときガキの頃。
何も食べるモノが無くて食べてたことある植物でした。
いま思えば馬鹿な事やってたものだと思います。恥ずかしい子供時代でした。
このようにして花をどアップで見たこと無くてなんか不思議な感じがしました。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2019-08-11 18:10:43
イタドリにはそんなに別名があったのですか?果たして、相模では何と呼ばれていたのか興味が湧きました。
イタドリは春先にニョキニョキと生えてくる印象ばかりで、花は今回初めてジックリと見させて貰いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。