開田高原アメダス 今朝の最低気温 -7.3℃5(全国2位) 昨日の最高気温 5.8℃ 積雪 1cm
木曽町新開 午前7時の気温 -5.5℃ 今朝の天気 晴れ
昨日も一日中
雪がチラチラと
舞っていました。
三日間にわたって
降った雪がようやく
とけ始めたのに。

敷地の南側
急な斜面に
小さな春でも
見つからないかと
調べてみました。

毎年スイセンが
咲いてくれる場所です。
赤茶けた葉の間から
茎を立ち上げ
ヒメオドリコソウの花が
咲いています。

まだまだ花なんて
咲かないと
思い込んでいましたが
意外にも
身近な場所で
咲いている花を
見つけました。

どこにでもある
ありふれた
ヒメオドリコソウでも
懐かしくて
嬉しくなりました。

すぐ近くに
タネツケバナ?も
咲いています。

昨日の最高気温は5.8℃
寒すぎるのか
花は閉じたままです。

木曽に来て2週間
フクジュソウ以外の花
見たのは初めて!
こんな花でも
特別の花のように
嬉しくなってしまいました。

おはようございます。
木曽開田高原ではまだまだ冬景色です。よーく見ると小さな春がそこかしこに見られるようになってきています。
本格的な春の訪れは今しばらくかかりそうです。
おはようございます。
そうですね、雪は美しいものですが、邪魔なものでもありますね。
雪が降ると、開田へ行こう!思いますし、ワー雪かきだと憂鬱になります。
雪が降れば雪かきは後回しで、フクジュソウの写真を撮りに行ったり、木曽馬の写真を撮りに行ったりしています。
気温も低いし雪も降るし。
こんなことを言ったらお叱りを受けますが、雪と鳥、雪と花の組み合わせで写真撮りたいです。
ヒメオドリコソウ、元気そうですね。
種付けバナも雪に負けてないですね。
こんばんは。
まだ朝は氷点下の世界です。
今朝の最低気温は氷点下7.8℃でした。
全国2位、北海道より寒い気温です。
日本は広いですね。
もう初夏の陽気の所があれば、まだ雪が積もっている場所もあるのです。(笑)
こんばんは。
天龍村では桜が咲き始めましたか。
嬉しいですね。
明日は天気があまりよくない予報ですね。
春の天気は目まぐるしく変わりますね。
今日は木祖村の福寿草の里に行ってきました。
ヒメオドリコソウ、雪の中で花を咲かせているなんて感動します。
先日植物園で見たヒメオドリコソウは陽光の中で咲いていましたのに、
大きな違いですね。
こんばんは。
大阪では何ということのない花なんですが、この雪がまだ降る木曽でこの花を見つけたら、別の種類の花のように愛おしくなってしまいました。
葉も霜焼けしたように赤く紅葉したようになっていますし、余計に愛おしくなりました。
こんばんは。
全然大丈夫ですよ。温かなまなざしなんて持ち合わせていません。
雪の中からこんな野の花を見つけたから、舞い上がってブログに投稿しただけなのですよ。
大阪で見つけても、この時期なら鼻もひっかけなかったと思います。(笑)
ヒメオドリコソウに失礼ですね?!
ツマキチョウのためにタネツケバナはほんの少し残してあげてください。
こんばんは。
春ボケですか?
こちらは寒さボケ、雪ボケしています。
そんな言葉ないですよね、(笑)
それくらい朝はまだまだ寒いですよ。
ボケている暇はありません。
花の咲いている都会が懐かしいです。
こんばんは。
疎開のつもりで来ましたが、コロナが収束するまでここにいるわけにはいきません。と言うよりいつ収束するかの見通しが立ちませんからね。
4月に入ったら病院もありますので、そろそろ考えないといけません。(笑)
こんばんは。
なかなか一進一退だと思います。
都会の春は、一気に春に突入と言った感じだと思いますが、ここ信州木曽の春はなかなかだと思います。
こんな野の花を見つけてからでも。桜が咲くようになるのに、どれだけ時間がかかるのかと思っています。
こんbんは。
素敵な言葉ですね。
季語なんですか。
桜が咲いているのに雪が降り雪が桜を隠す。先日の雪はそんな言葉にぴったりの雪でした。桜はまったく咲いていませんが。(笑)
こんばんは。
敷地の斜面に赤茶けたヒメオドリコソウのこんもりとした山がいくつもありました。
その中から花茎が伸びて花をつけています。
福寿草以外で初めて見た花でしたので、嬉しくなってブログに投稿しました。
こんばんは。
タネツケバナの仲間ってこんなにあるのですか?!
驚きですね!
普通のタネツケバナと最近増えてきたミチタネツケバナしか知りませんでした。
リンクありがとうございます。
こんばんは。
今日の最低気温は札幌より下がりました。
1位と2位は長野県が占めました。
次が岐阜県でしたので、北海道の今朝は暖かかったのですね。
この陽気で積もっていた雪もほとんどとけてしまいました。
こんばんは。
木曽にやって来る春、駆け足で来てほしいものです。
昨日とは打って変わって、今日は天気がよく、最高気温も10.8℃でした。
やはり二桁の最高気温まで上がると、上着1枚脱ぎたくなります。
きっと植物も同じだと思います。
こんばんは。
1か月前と敷地の斜面を見ても雲泥の差です。
雪が降り続いている割には、植物が生長して緑色が増えてきていました。
寒さが厳しくても、陽の長さと強さを敏感に感じ取っているのでしょうね。
こんばんは。
野草は順応性に富んでいます。
少々の寒さ暑さには耐えていくだけの力は備えているのですね。
でもこれから始まろうとしている気候変動にはどうなんでしょうね?
絶えて行けるのでしょうか?
おはようございます。
ほんと、広いですね。
今日の最低気温は-7.3℃。
全国1位の寒さを記録したのは、同じ長野県の菅平でした。開田高原は全国2位です。
北海道が寒さの本場だと思いますが、信州も負けていませんね。(笑)
こんばんは。
この時期になって、何度も雪をかぶっています。
それも10cm近くの積雪です。
春の雪ですので、すぐとけるとは言え、植物にとってはかなりのストレスだと思います。
健気なものですね。
こんばんは。
いわゆる、霜焼けなのでしょうか?
ヒメオドリコソウどの株もヒメオドリコソウ、葉が赤茶けていました。
まるで紅葉時期を迎えているようです。
見つけて思わずたくさん写真撮ってしまいました。
こんばんは。
今日は天気も良かったので、木祖村の福寿草の里に行ってきました。
19号沿いからでも綺麗に見えていました。
雪が降ったりしていますが、ずいぶん早くから咲いていたと見えて、少し遅い感じがしました。
来年はもう少し早めに行きたいと思っています。
おはようございます。
スイセンの花は四月にならないと咲かないでしょうね。
今日は最高気温二桁、10.8℃でした。
この調子で暖かくなってくれたら、もう少し早く咲いてくれるかな?と思っています。
世間よりだいぶずれていますね。
こんばんは。
私も野の花に心惹かれます。
多分大阪で見つけていても、感動も何もしなかったと思います。
1月から咲いていましたから!
雪が何度も降る中で、花など咲いていないと思っていたので、余計に嬉しく感じました。
大阪ではヒメオドリコソウの花なんか珍しくも何ともないのですが。
こちらで一番に目にしたので、嬉しくなりました。
こんばんは。
これだけ葉が赤いのは、やはり低温で赤く焼けたようになっているのですね。
どの株も紅葉しているようです。
今日は暖かかったので、明日ぐらいホシノヒトミを探してみようと思います。
木曽にはまだ雪があるのですね。
こちらではヒメオドリコソウもっと伸び伸びと育っています。
今日は半日庭仕事で、帰り道飯田市内でも早咲きの桜を見ました
天竜村ではソメイヨシノの開花宣言がでたようです
明日は地元で咲き始めた桜を探しに行こと思っています
これからどんどん咲き始めていくんですね。
言われること分かります。この季節になると咲いていた花を見かけると嬉しくなりますよねぇ^^
みなさんが、愛おしいとか可愛いとおっしゃっているヒメオドリコソウ・・・
今回の主役の花を、わたしは根こそぎやっつけてしまいました。
今日は庭の草取りをしたのですが、
ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、ナズナ、ハコベ・・・
これらは、今日わたしが退治した草花たちです。
これから天気が良ければ、ほぼ毎日草との戦いです!
今年は暖冬だったせいでしょうか、この4種とも花が咲いて、
よく見れば、小さいながらもきれいに咲いてはいるけれど・・・
敵のように必死で根こそぎ抜きました!(笑)
fukurouさんのように、温かな眼差しで見てあげることができず、
申し訳ないと思いつつも、種が落ちないうちに退治しなければ後々大変!
でも、ツマキチョウのためにタネツケバナを少しは残さなきゃあ・・・
さすが木曽は寒いのですね。
寒い中で見つける花は、いとおしいとしか言いようがないですね。
須玉に来てみると、温泉も閉まっていました。
今回は、2泊3日で帰ります。
fukurouさんの様にまとまって来れると良いのですが。
それでも、ヒメオドリコソウやタネツケバナが自然に咲いていると嬉しくなりますね。
相模は山野草に溢れて、春ボケしているような状態です。
可愛い花ですね
元気に咲いていましたね
木曽の春もあと少し
あっという間に春になるんでしょうね
ヒメオドリコソウはそんな春の前触れ
嬉しい花ですね
こちらは強風で荒れていましたが、木曽は雪でしたか、、、
春の雪は「桜隠し」と言う季語を最近知りました。
木曽では桜まではだいぶかかりそうですが😅
ヒメオドリコソウのお花も嬉しそうですね。
水仙の咲く頃は賑やかになるでしょう。
こちらは早い桜が咲き始めました。
チラチラと春が顔をのぞかせて来ましたね。
春一番に見る花は心が踊り嬉しいです。
何故かヒメオドリコソウは集団で山のようになって咲きますね。
そうなるのももうすぐでしょう。
こちらではタネツケバナを見ることが無いかも。
ミチタネツケバナが占領しています。
タネツケバナですね。検索したら、仲間が20種もあって、3種が別にあるようです。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_cardamine_perfect.htm
奈良の道端のは載っていない帰化種のコタネツケバナかもしれません。帰化種は強いでしょうから。
こんにちは(*´ω`*)
ヒメオドリコソウ小さい花だけど
可愛らしいですね!
さっぽろも外はすっかり春らしく雪がなくなりそくです。
例年より一ヶ月以上早いです。
嬉しい限りですね(ノ^^)ノ
おはようさん))と声かけたくなりそうです。
開田高原の小さな春も駆け足でやってきそうですね。
邪魔雪でたいへんでした。
草木たちの芽吹きの時が来ました。
たとえ雪があろうとも、
このようにしてぬくぬくと芽を出すところは、
感動というしかありません。
あっという間に路地が青々としてきてくれあたりを変えてくれそうです。
木曽町は予想外の寒の戻りでやや寒くなりましたが、ヒメオドリコソウやタネツケバナなどの山野草はしぶとく花を咲かせ始め、種の繁栄を図っています。
地球温暖化による想定外の気候でも、山野草はしぶといです。見習いたいものです。
人類も新型コロナウイルスに耐性を持ち、しぶとく生きていきます。
-7.3℃!!
日本は広いです。
冷たい魔法が解けた早春の妖精たちは、
特別ですね。
ミチタネツケバナはこちらでは何処にでも咲いていますが、タネツケバナは見たことが無いかもしれません。
結構株になっていますね。
寒い木曽にも少しずつ春が近づいていますね。
雪を被ったタネツケバナ、素敵ですね。
木曽ならではの芽吹きの光景かと思いました。
ヒメオドリコソウはヨーロッパ原産の侵入生物ですが、今ではどこにでも生えています。
日本に渡来したのは、僅か130年ほど前ですから繁殖力の強さが分かります。
葉が赤いのはアントシアニン系の色素でしょうね。
ストレスが大きいほど発色するので、気温が低いことのストレスでより赤くなるのかもしれませんね。
遅くなっても信州にも春は来てくれます
ただ、もう暫くしますと、水仙や梅の花
やらカタクリやイチゲ類や
春の花が一斉に咲き出します
そんな信州はまさに桃源郷と思います
信州自慢の一つです。
少しずつ少しずつ春は来ています
ヒメオドリコソウ咲いていますね。
赤茶けた感じの葉から可愛いお花が覗き始めていよいよ!!
タネツケバナはミチタネツケバナよりやや大きいそうですね?
多分私はまだミチタネツケバナしか知らないと思います。
木曽で咲いてるということは、田んぼに行けばもう咲いるかも・・。
水仙も、もうちょっと待ってですかね。
なんでもない野の花は私が最も愛おしいと思う花です。
春が進み、他の花々が咲く頃になるとこの花の存在もいつか忘れてしまいます。勝手ですね。^^;
やはり、葉が赤茶けている居るのですネ
我が家のヒメオドリコソウの葉は真っ赤で別の植物かと思うほどです。
植物に詳しい方のお話ですと、外的な影響で色変わりしているとか・・・
やはり超低温でしょうか?
種付け花も雪を割って咲いていて逞しいですネ。
開田高原にも遅い春の足音が聞こえ始めましたネ