goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

徒然草 第百五十段 能をつかんとする人

2016-06-20 07:23:37 | Weblog
「徒然草 第百五十段 能をつかんとする人」 の現代語訳

芸能を身につけようとする人は、「うまくないうちは、うかつに人に知られないようにしよう。内々でよく練習して上手くなってから人前に出たら、たいそう奥ゆかしいだろう」と常に言うようだが、このように言う人は、一芸も身に付くことは無い。

いまだ全く不完全なころから、上手い人の中に交じって、けなされ笑われるにも恥じず、平然と押し通して稽古する人が、天性の才能は無くても、その道に停滞せず、いい加減にしないで年を送れば、才能があっても稽古をしない者よりは、最終的には名人の境地に到り、長所も伸び、人に認められて、ならびなき名を得る事である。

天下のものの上手といっても、始めはヘタクソの評判もあり、ひどい欠点もあった。しかし、その人がその道の規則・規律を正しく、これを大切にしていい加減にしなかったので、いつしか世間から認められる権威となって、万人の師となる事は、どんな道でも変わるはずはない。

出所:徒然草 現代語訳つき朗読 URL: http://roudokus.com/tsurezure/150.html

---------------------

「徒然草 第百五十段 能をつかんとする人」を読みました。

私も、専門分野でなくても、どんどんブログなどで発信していくのがいいと思いました。

間違っていたり、おかしなことを書いていたら、誰かが指摘してくれるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオ五輪展望:女子マラソン 「“第一生命流”マラソントレーニング」

2016-06-19 06:45:39 | Weblog
今日のブログはいつもと違います。

メディアの記事風に書きました。

リオ五輪、女子マラソンを応援しよう!!!

「“第一生命流”マラソントレーニング」で、田中智美選手がリオ五輪代表決定

◆第一生命 田中智美選手がリオ五輪代表決定

2016年3月17日、日本陸上競技連盟は、リオデジャネイロ五輪マラソン代表を発表し、女子マラソンは、伊藤舞(31、大塚製薬)、福士加代子(33、ワコール)、田中智美(28、第一生命)が選出された。3人とも、マラソンでは初の五輪出場となる。リオ五輪での女子マラソンは8月14日に行われる。

3月13日に行われたリオデジャネイロ五輪の最後の代表選考会を兼ねた名古屋ウィメンズマラソンが、筆者にとっては最もドラマチックなレースであった。名古屋市のナゴヤドームを発着点に行われたレースは、田中智美が2時間23分19秒で日本人トップの2位に入ったのであるが、3位の小原怜(25、天満屋)とは、わずか1秒差。まさに、デッドヒートであった。また、このレースでは、2004年アテネ五輪で女子マラソン金メダルを獲得した野口みずき(37、シスメックス)が最後の五輪出場に挑戦し、23位に終わったが、「30キロ過ぎから走っている人から沿道の人まで応援してくれて、花道のようだった」とゴール後は笑顔と涙が入りまじり、筆者は「お疲れ様でした。」と言いたくなった。

今回、3人の五輪代表選手の中から、第一生命流マラソントレーニングで強くなった田中智美選手についてフォーカスを当てて記し、リオ五輪での活躍を期待したいと思う。なお、以下は公知情報に基づいたものであり、田中智美選手に対するインタビューに基づくものではないことを記しておきたい。

◆田中智美選手のプロフィール

千葉英和高等学校時代の田中智美選手は、陸上県大会出場がやっとで、インターハイなどの全国大会の出場経験は無い。教師志望で、高校卒業後は玉川大学に進学し、陸上部に入部。大学時代も全国大会での出場経験は無かったが、田中選手の走りに注目した第一生命の勧誘を受けて、大学卒業後、第一生命に入社。入社後は、同僚の尾崎好美(2012年ロンドンオリンピック女子マラソン日本代表)の練習パートナーであった。2011年の第31回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会でアンカー(6区)を務め、第一生命は9年ぶり2度目の優勝。翌2012年には全日本実業団ハーフマラソン優勝。2014年11月16日、2015年世界陸上選手権の女子マラソン国内選考レースを兼ねた横浜国際女子マラソンでは、2時間26分57秒のタイムで初のフルマラソン優勝。横浜での優勝で、世界選手権代表入りは濃厚と報道されていたが、「優勝したにも関わらず」女子マラソン日本代表を逃した。そして、今月の名古屋ウィメンズマラソンでリオ五輪出場を決めた。このように、田中智美選手が速くなったのは、第一生命に入社してからである。

◆"第一生命流“マラソントレーニング

田中智美選手の指導者は、山下 佐知子監督である。山下 佐知子監督は、1991年世界陸上選手権東京大会女子マラソンで、日本人トップの2位入賞、銀メダルを獲得。1992年バルセロナ五輪女子マラソンでは4位入賞の実績を持つ。山下 佐知子監督は、どのようなマラソン指導をされているのであろうか?

その前に、山下 佐知子監督が指導したふたりの五輪代表選手を比較してみたい。

尾崎好美氏(ロンドン五輪マラソン出場、現在は第一生命・女子陸上部アドバイザー)のベストタイムは、5000m 15分28秒55 (2004年) 、10000m 31分47秒23 (2005年) 、ハーフマラソン 1時間09分26秒 (2007年) 、マラソン 2時間23分30秒 (2008年)。

一方、田中智美選手のベストタイムは、5000m 15分41秒59 (2013年) 、10000m 32分27秒70 (2012年) 、ハーフマラソン 1時間09分24秒 (2014年) 、マラソン 2時間23分19秒 (2016年)。

 尾崎好美氏と田中智美選手の比較では、尾崎好美氏の方がトラック種目の記録が速く、田中智美選手の方がハーフマラソン、マラソンの記録が速いことがわかるが、ハーフマラソン、マラソンの記録はあまり差が無い。

 尾崎好美氏は、第一生命に入社してからマラソンデビューまで8年かかっている。山下 佐知子監督が、トラック競技でスピードを磨き、しっかりと準備してからフルマラソンに挑戦しようという考えをもっていたからであるが、そのためか、田中智美選手よりもトラック種目の記録は速い。田中智美選手は、第一生命に入社してからマラソンデビューまで4年と、短い。トラック種目への取り組み期間が長ければ、トラック種目の記録がもっといいかもしれない。

 いずれにしても、山下 佐知子監督の「"第一生命流“マラソントレーニング」は、トラック競技でスピードを磨いてからフルマラソン挑戦の考えである。しかし、一方で、駅伝にピークを合わせ過ぎで、マラソンのための練習量をこなせていないのが、日本のマラソンを弱くしているという考えの持ち主であるようだ。(出所:SPORTS NAVI http://sports.yahoo.co.jp/sports/athletic/all/2015/columndtl/201503300004-spnavi?page=1)

日本の女子マラソンで活躍した選手は、高橋尚子氏をはじめ、中・高・大学で陸上トラック種目や駅伝で全国トップクラスの成績を収めた選手はほとんどいない。社会人になってから記録を伸ばしている選手がほとんどだ。マラソンとトラック種目および駅伝とは全く異なる種目だと考えるべきかもしれない。

田中智美選手は、名古屋ウィメンズマラソンまで、今季は駅伝に出場しなかった。替わりに、昨年末から70日間、オーストラリア、ニュージーランドで合宿練習をおこなった。

3月17日、リオ五輪代表決定後の記者会見で、田中智美選手は「リオ五輪では、楽しそうだな、走ってみたいなと子供たちに思ってもらえるような走りができたら」と語った。そうなるように、リオ五輪での田中智美選手の活躍を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイズの定理

2016-06-18 09:42:40 | Weblog
ベイズの定理では、一般に、確率および条件付き確率に関して、下記の恒等式が成り立ちます。

P(B|A) = {P(A|B)/P(A)} P(B)

P(B)を事前確率、P(B|A) を事後確率 と呼びます。

もともと B が起きる確率は事前確率 P(B) であったが、A が起きるという情報を得た元では事後確率 P(B|A)になる。

上記、条件付き確率とベイズの定理、これ自体は、さほど難しいものではないと思います。

ベン図を書けば、中学生でも理解できるでしょう。

ベイズの定理は、迷惑メールの発見・分類といったフィルタリングや自動運転車にも使われています。

小林雅一さんの「AIの衝撃 人工知能は人類の敵か」を今朝読んだのですが、ベイズの定理の応用について、これまで私が読んだ中で、小林雅一さんの説明が一番わかりやすく、最も優れていると思ったので、メモします。

・ベイズ確率は、主観確率である。
(ココ重要です!サイコロを何十万回も振る、私たちが中学や高校で学んだ客観確率とは違います。主観的なモノの見方に立脚します。)

・最初は不正確でもいいから、自分で適当に確率(主観確率)を決めておいて、そこに実験や測定の結果を反映させて、徐々に確率を改良していく。

・P(B|A) = {P(A|B)/P(A)} P(B)とは、事後確率 = (実験・測定・観測などの結果)x 事前確率
(敢えて普通の言葉に近い形に書き直されたところが秀逸!!!)

・自動運転車が各種センサーを使って自分の周りにいる移動体の居場所を計測する場合、この計算は再帰的(循環的に)に行われる。計算によって事後確率が得られたら、今度はそれを新たな事前確率として、また同じ計算をする。この手順を1秒間に何百万回も繰り返すことで、最初は精度が悪かった確率をどんどん精度の高い確率へと改良していく。・・・その結果、ほとんど誤差を持たない、非常に正確な位置情報が得られ、これに従って動けば自動運転車は周囲の人や物にぶつかることなく、安全に移動することができるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀総裁、円高に懸念 英離脱問題「各国と緊密連携」

2016-06-17 07:12:23 | Weblog
日銀の黒田東彦総裁は16日の金融政策決定会合後の記者会見で、最近の円高進行について「経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)を反映しないような円高やボラティリティー(変動率)の増加は好ましくない」との考えを示した。為替相場で金融政策を決めることはないとしつつも「こういった形で円高が進んでいるということが日本経済や将来の物価上昇率に対して好ましくない影響を与えることは事実だ」とも話した。

(中略)

同日の会合ではマイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の現状維持を決めた。消費者物価指数(CPI)が2%に到達する時期については2017年度中との見方を維持した。黒田総裁は会見で「今後とも毎回の決定会合でリスクを点検し、必要ならば量・質・金利の3つの次元でちゅうちょなく追加緩和する」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

--------------------

BREXITの結果を見てからがコンセンサスで、昨日の日銀追加緩和を予想する人は少なかったと思うのですが、金融政策決定会合の後、円高が進みました。

コンセンサスは、来月、追加緩和なのですが・・・、誰もが追加緩和やると思っているときにやってもサプライズにはなりませんが、いつかやる必要があるでしょう。

経済の「底堅さ」、私は、日銀が言われるほどの「底堅さ」を感じません。

消費者物価指数(CPI)が2%に到達する時期については2017年度中と日銀は言われていますが、民間エコノミストの間では、到達しない予想が優勢です。(ESPフォーキャスト調査では、到達する:到達しない=1:2)

完全失業率が何パーセントなのかという点で、日銀の前提が実態よりも高いから、物価が想定通り上がってこないというロジックが、私には納得感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローが歴代最多ローズ超え

2016-06-16 07:28:59 | Weblog
マーリンズのイチロー(42)は15日(日本時間16日)、敵地のサンディエゴ、ペトコパークでおこなわれたパドレス戦に「1番・ライト」で、2試合ぶりに先発出場。その第一打席に、打ち損じてホームベース前に転がるボテボテの打球がラッキーな捕手前内野安打となり、ピート・ローズが保持する4256安打の歴代最多安打記録に日米通算記録で並ぶと、第5打席にパドレスの守護神、ロドニーからツーベースヒット。一気に4257本目を打ち記録を更新した。

(THE PAGE)

-------------------

Ichi-Rose!

イチロー選手、おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brexit、ブックメーカー(賭け屋)のオッズ

2016-06-15 07:27:57 | Weblog
今朝も、Brexitブックメーカー(賭け屋)のオッズは、離脱の方が残留よりも高いですね。

(例:11/8 とは、8 賭けて、賭けに勝てば、11+8=19 戻ってくる。)

ブックメーカー(賭け屋)のオッズから示唆されることは、残留???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brexit(ブレグジット)はあるのか?

2016-06-14 07:28:12 | Weblog
「まだ、2週間もあるのに……」。13日の東京株式市場では市場参加者の嘆息が広がった。世界の金融市場の関心は6月23日に予定される、欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票に集中している。離脱派が多数を占めた直近の世論調査を受け「市場は最悪のシナリオを織り込み始めた」との声が広がる。

出所:日経新聞

-------------------

Brexit(ブレグジット)はあるのか?

世論調査ではなく、ブックメーカー(賭け屋)のオッズからは、残留が離脱を上回っていますが・・・。

URL : http://www.oddschecker.com/politics/british-politics/eu-referendum/referendum-on-eu-membership-result

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑

2016-06-13 06:35:01 | Weblog
新宿御苑で、小2娘が保育園のときの卒園生の集まりがあり、参加しました。

妻は電車で、娘と私は自転車で。

30家族の半数とは、くもんやスポーツクラブなど習い事で会うことがよくありますが、1年ぶりに会う人もいて、楽しかった。

来年の集まりで、幹事のひとりになることが決まりました。

Shinjuku gyoen :



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取 大栄スイカ

2016-06-12 08:37:35 | Weblog
Tottori is famous across the nation for its watermelons. In particular, the central region around Hokuei Town produces large watermelons that are soft, yet slightly crispy. The sweetness of this fruit is truly surprising. (出所:鳥取県公式サイト)

今年、初めて、スイカを食べました。

いい感じです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モハメド・ファラーが英国新で3000m優勝

2016-06-11 09:23:07 | Weblog
<陸上:ダイヤモンドリーグ第6戦バーミンガム・グランプリ>◇5日◇英国・バーミンガム

五輪連続2冠(5000メートル&1万メートル)を狙うモハメド・ファラー(33)が、男子3000メートルに7分32秒62の英国新記録で優勝した。

男子600メートルは、デイヴィッド・レクタ・ルディシャが1分13秒10の世界歴代2位で優勝。

2位はPierre-Ambroise Bosse (フランス)で、1分13秒21の世界歴代3位。

600mの世界記録はJohnny Gray (米国) 1分12秒81で、1986年、30年前の記録。

オリンピックが近づいてきて、5000m・10000mのファラーも、800mのルディシャも調子を上げてきましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする