「徒然草 第百五十段 能をつかんとする人」 の現代語訳
芸能を身につけようとする人は、「うまくないうちは、うかつに人に知られないようにしよう。内々でよく練習して上手くなってから人前に出たら、たいそう奥ゆかしいだろう」と常に言うようだが、このように言う人は、一芸も身に付くことは無い。
いまだ全く不完全なころから、上手い人の中に交じって、けなされ笑われるにも恥じず、平然と押し通して稽古する人が、天性の才能は無くても、その道に停滞せず、いい加減にしないで年を送れば、才能があっても稽古をしない者よりは、最終的には名人の境地に到り、長所も伸び、人に認められて、ならびなき名を得る事である。
天下のものの上手といっても、始めはヘタクソの評判もあり、ひどい欠点もあった。しかし、その人がその道の規則・規律を正しく、これを大切にしていい加減にしなかったので、いつしか世間から認められる権威となって、万人の師となる事は、どんな道でも変わるはずはない。
出所:徒然草 現代語訳つき朗読 URL: http://roudokus.com/tsurezure/150.html
---------------------
「徒然草 第百五十段 能をつかんとする人」を読みました。
私も、専門分野でなくても、どんどんブログなどで発信していくのがいいと思いました。
間違っていたり、おかしなことを書いていたら、誰かが指摘してくれるでしょう。
芸能を身につけようとする人は、「うまくないうちは、うかつに人に知られないようにしよう。内々でよく練習して上手くなってから人前に出たら、たいそう奥ゆかしいだろう」と常に言うようだが、このように言う人は、一芸も身に付くことは無い。
いまだ全く不完全なころから、上手い人の中に交じって、けなされ笑われるにも恥じず、平然と押し通して稽古する人が、天性の才能は無くても、その道に停滞せず、いい加減にしないで年を送れば、才能があっても稽古をしない者よりは、最終的には名人の境地に到り、長所も伸び、人に認められて、ならびなき名を得る事である。
天下のものの上手といっても、始めはヘタクソの評判もあり、ひどい欠点もあった。しかし、その人がその道の規則・規律を正しく、これを大切にしていい加減にしなかったので、いつしか世間から認められる権威となって、万人の師となる事は、どんな道でも変わるはずはない。
出所:徒然草 現代語訳つき朗読 URL: http://roudokus.com/tsurezure/150.html
---------------------
「徒然草 第百五十段 能をつかんとする人」を読みました。
私も、専門分野でなくても、どんどんブログなどで発信していくのがいいと思いました。
間違っていたり、おかしなことを書いていたら、誰かが指摘してくれるでしょう。