goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

全聚徳

2008-07-20 17:20:00 | Weblog
全聚徳(ぜんしゅとく)新宿店」で、妻とランチを食べました。

●飲茶コース
黒ゴマ棒棒鶏サラダ仕立て
特製点心2種
水餃子 3個
韮焼まんじゅう 1個
北京ダック 1巻
五目チャーハン 家鴨のスープ・漬物
デザート

全聚徳では、ダックの下ごしらえから焼き上げるまでに50の調理工程、4日間かかると言われています。

全聚徳の北京ダックは、皮だけではなく、肉も食べます。

昨年末、北京王府井の全聚徳で食べて以来ですが、全聚徳の北京ダックはジューシーで美味しいです。

日本でよく見かける皮だけの北京ダックは、熱い油を皮にかけているだけのものが多いらしく、似て非なるものです。

妻も私も、北京で食べてから、帰国してネットで偶々、新宿と銀座に全聚徳があることを知りました。全聚徳は、あまり有名でないのではないかと思います。

本日のランチの客数も多くありませんでした。

こんなに美味しく、メニューによっては安価ですが、あまり知られていませんので、メディアへの露出もある程度必要ではないかと思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーララ野菜カレー

2008-07-20 06:40:09 | Weblog
ケーララ州(കേരളം)は、インドの州の一つであり、南インドを構成する州の一つに数えられる。東にタミル・ナードゥ州と接し、北にカルナータカ州と接する。マラバル海岸によりインド洋に臨んでおり、西にはラクシャドヴィープ諸島が、南にはモルディブの島々が、海の中に浮かんでいる。また、ポンディシェリ連邦直轄地域の一部であるマヘが、ケーララ州の一部を切り取るように存在している。

------------------------------

三連休の初日は、ほとんど自宅にいて過ごしました。

お昼、SB食品の手作り用ケララカレーセットを使って、ケーララ野菜カレーを作って食べました。(作ったのは妻ですが・・・)

暑い日にはインドカレーを食べたくなります。



夜は、かつおの刺身を生にんにくと一緒に食べました。

休みが残り2日あるので、久しぶりに生にんにくをたっぷり食べました。

私が、かつお、豆腐、ねぎ、なめこ、にんにく入りのみそ汁を作りました。

みそ汁は、ジャガイモでも美味しいのですが、やはり、海鮮を入れるみそ汁には敵わないと思います。

ワイン、日本酒をひとりで飲みました。

先週はワインを飲んで「監査法人」が始まる前に寝てしまいましたが、昨日は最終回を観ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すし店

2008-07-19 06:03:56 | Weblog
また昨日のランチに、とある「すし店」で定食を食べました。

いつもは、午前の仕事を終えてから、営業とふたりでその「すし店」で食事してから、午後の仕事に向かうか帰社するかというルーティンのスケジュールになっています。

昨日は、午後に時間変更があったのですが、ランチに何とか間に合って、その後、仕事でした。

昨日は、かつおのたたき、野菜の天ぷら、ごはん、みそ汁、漬物の定食を食べました。

かつおのたたきの薬味ににんにくが入っていて、にんにくが入っているとは思わなかったので、その後ミーティングがあり少し慌てました。

毎回通うほどはまってしまう美味しさの秘訣は、みそ汁の味、ごはんの炊き方、漬け汁、新鮮な刺身などにあるのだと思います。

定食は、5、6種類あります。850円から900円です。

天ぷら、刺身、ひもの、ごはん、みそ汁、漬物
あじたたき、天ぷら、ごはん、みそ汁、漬物

いつもは、美味しい店を見つけたら、このブログでも紹介してますが、このお店は内緒にしておきたいほど、美味しいです。

平日のみの営業です。夜は、17時開店。

夏休みを1日とって、妻と一緒に食べにいくことを計画しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかなクン

2008-07-18 00:56:41 | Weblog
NHKテレビを観ていて、「きよしとこの夜」に「さかなクン」が出てきました。

本業の魚の知識、魚の料理、イラストレータ、サックスなど多彩な才能を見せていました。

実は、私は、さかなクンを観るのは、今晩が初めてでした。存在もはじめて知りました。

妻は、さかなクンを観るのは、2回目だと言っていました。

子供たちには人気ありそうです。

ハイテンションの芸風は、うるさくもあり、見ていてちょっと疲れますが、芸風もこれから変化していくこともあるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー、ヒットと好返球で魅せた!

2008-07-17 07:44:17 | Weblog
米大リーグの第79回オールスターゲームが16日(日本時間)、ニューヨーク・ヤンキースの本拠地ヤンキー・スタジアムで行われ、マリナーズのイチローは、1安打を放ち、守備では好返球で二塁打を阻止するなど華麗なプレーでファンを魅了した。

8年連続8度目の出場を果たしたイチローは、アメリカンリーグの「1番・ライト」で先発出場。第1打席はライトフライに打ち取られたが、第2打席にはカブスのザンブラーノからライト前ヒットを放った。その後、第3打席は空振り三振で、3打数1安打。

一方、ライトの守備では、4回表にプホルスのフェンス直撃の当たりを素早く処理し、二塁へ矢の様な返球でアウトにするなど華麗な守備力を披露。「気持ちが良かったです」と、本人も自画自賛のプレーで、存在感をアピールした。

イチローは5回終了時点でベンチに下がり、「無条件で特別な試合。楽しかったです」と、夢の球宴について笑顔で振り返った。

公式戦は17日(日本時間18日)に再開される。

-----------------------------

3打席全て本塁打を狙っていたそうですが、ふだんしないことはやはりできないという結果でしたが、ライトへのヒットは鋭い当たりでした。

守備でもワンバウンドのレーザービーム。

後半戦の活躍を期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツムラ、「バスクリン」を売却

2008-07-16 01:17:27 | Weblog
ツムラ、「バスクリン」を売却 漢方薬に経営資源集中

漢方薬最大手のツムラは15日、「バスクリン」など日用品を扱う子会社のツムラライフサイエンス(東京・港)を投資ファンドのWISE PARTNERS(東京・千代田)に売却すると発表した。入浴剤事業は他社との競争が激しいうえ、主力の漢方薬事業と相乗効果が見込めないと判断。漢方薬に経営資源を注ぐため、ライフサイエンスの売却を決めた。

WISE PARTNERSが買収した後、ツムラライフサイエンスは現経営陣や従業員の一部も参加して、経営陣による企業買収(MBO)をする方針だ。

ツムラは8月29日付で45億5000万円でライフサイエンスの全株式を売却する。また株式の譲渡前にライフサイエンスから7億6500万円の配当金を受け取っている。ツムラは売却により、09年3月期に13億円の特別利益が発生する見通し。 (13:16)

------------------------------

バスクリンのターゲットは30~40代の女性で、ファミリーユース。

そのため、バスクリンには分包がありません。

私は、朝出かける前にお風呂10分という日もありますが、使うなら炭酸ガス系の「きき湯」を選ぶことでしょう。

分包タイプも発売してもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山乳業

2008-07-14 21:57:42 | Weblog
大山乳業のアイスクリームを食べました。

牛乳は「白バラ牛乳」のブランドですが、最近まで、大山乳業は株式会社だと勝手に思っていました。

大山乳業農業協同組合は、全国でも稀な県内のすべての酪農家が一本となった農協です。

アイスクリームは、甘すぎず、お奨めの味覚・食感です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一日

2008-07-13 23:18:54 | Weblog
お昼は、熱中症で倒れてもおかしくない暑さでした。

午前3時、自宅を出て、徒歩15分のところにある新宿区の図書館に、借りていた本10冊を返却ボックスに返してきました。

区立図書館は、地下鉄やJRの駅に近い場所にあることは少ないです。

本を返却するには、炎天下ではなく、真夜中にしました。

午前4時まで散歩しました。午前4時、少し明るくなっています。朝刊もポストに入っていました。

家に帰った後、朝刊を読み、また寝ました。

午前はテレビと読書。

午後、東京体育館プールで1,000m泳いだ後、本屋で本を買いました。また、本屋で読書をたっぷりしました。

夕方から相撲と篤姫を観ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工降雨

2008-07-13 02:49:15 | Weblog
水不足や旱魃などの対策が最も一般的で、世界各地で実施されており、日本でも、1964年夏に東京を中心とする関東地方で記録的な水不足が起きた際、水源地付近で実施された事が知られている。他に、大きなイベント当日の好天を狙って事前に雨を降らせたり、エアコンの電力消費を抑えるため、又は黄砂による大気中の砂塵除去のためというものもある。

2007年4月28日、毎日新聞によって中国政府が北京五輪の開会式(予定日は8月8日)は比較的雨の多い時期にあたるため、晴天を確保する方法として雨雲が北京に流れてくる前に雲を刺激して人工的に雨を降らせてしまおうと計画していると報道した。

中国では水不足による雨水確保のために、気象局がヨウ化銀を搭載した小型移動式ロケットを打ち上げて人工降雨を行っている。

日本では、1950年代から70年代にかけて、渇水対策や水資源確保、水力発電用の水確保を目的に、各地で実験が行われた。しかし、発電量に占める水力発電の比率が低下するにつれて研究は下火になっていった。

------------------------------

暑い一日でした。

渇水対策として、日本も人工降雨をやってみるという選択もありだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ大陸 ハードル 為末大

2008-07-11 23:32:30 | Weblog
考え尽くした道を走る
~ハードル 為末大~

世界選手権400mハードルで2度の銅メダルを獲得している為末大選手。北京五輪での金メダルを目指し練習を続けている。

世界の頂点を目指す為末には秘策があった。1年間のハードル封印。試合はもちろん、練習でもハードルを跳ばず、「走る」ことだけに専念してスピード強化に努めた。しかし、その成果を見せるべき2007年の世界選手権で、まさかの「予選敗退」。大胆な発想とち密な計算。自らの「考える力」でトップを走り続けてきた為末に、一体何が起こったのか?世界選手権で惨敗したあと、これまで自分がやってきたことを振り返り、何度も分析し直し、為末は北京五輪への最後の戦いに挑む。
番組では考えるアスリート、為末大の北京への戦いに密着した。

為末 大(ためすえ だい)
1978年5月3日生まれ 広島県出身
陸上選手(ハードル)
2001年のエドモントン世界選手権で、男子400mハードル日本人初の銅メダルを獲得。短距離・トラック種目では五輪・世界陸上を通じて初のメダリストに。2005年ヘルシンキ世界選手権でも、銅メダルを獲得。

------------------------------

為末選手は、高校卒業後、大学・社会人・フリーと指導者がいない中、世界選手権銅メダル2回です。

今年の日本選手権、私は為末選手が優勝できるとは予想していませんでした。

誰もが為末選手が優勝できる可能性がないと思っていたその時、為末選手だけが、自分自身を信じていたというのが凄いと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする