人気歌舞伎役者が集う11月の歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」を観にいくことになりました。
1階桟敷席です。
このために上京する妻の母親と一緒、妻と3人で観ます。
妻と義母はいつも桟敷席で観ているのですが、私は桟敷席は初めてになります。
私も何十回と歌舞伎座に観に行っていますが、1等席が1度だけで、3階席や一幕観席がほとんどです。
桟敷席で観るのは、今から楽しみです。
夜の部
一、宮島のだんまり(みやじまのだんまり)
傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎 福 助
大江広元 歌 昇
畠山庄司重忠 錦之助
白拍子祗王 高麗蔵
相模五郎 松 江
浪越采女之助 亀 寿
息女照姫 芝のぶ
御守殿おたき 歌 江
河津三郎 桂 三
浅野弾正 彌十郎
悪七兵衛景清 團 蔵
典侍の局 萬次郎
平相国清盛 歌 六
二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
九段目 山科閑居
戸無瀬 芝 翫
大星由良之助 吉右衛門
大星力弥 染五郎
小浪 菊之助
お石 魁 春
加古川本蔵 幸四郎
三、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 菊五郎
番卒太郎 仁左衛門
巫子榊 芝 雀
侍女胡蝶 菊之助
渡辺源氏綱 権十郎
坂田公時 亀 蔵
碓井貞光 亀三郎
ト部季武 市 蔵
石神 玉太郎
太刀持音若 鷹之資
番卒藤内 東 蔵
平井保昌 左團次
番卒次郎 梅 玉
源頼光 富十郎
四、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
大川端庚申塚の場
お嬢吉三 孝太郎
和尚吉三 松 緑
夜鷹おとせ 宗之助
お坊吉三 染五郎
1階桟敷席です。
このために上京する妻の母親と一緒、妻と3人で観ます。
妻と義母はいつも桟敷席で観ているのですが、私は桟敷席は初めてになります。
私も何十回と歌舞伎座に観に行っていますが、1等席が1度だけで、3階席や一幕観席がほとんどです。
桟敷席で観るのは、今から楽しみです。
夜の部
一、宮島のだんまり(みやじまのだんまり)
傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎 福 助
大江広元 歌 昇
畠山庄司重忠 錦之助
白拍子祗王 高麗蔵
相模五郎 松 江
浪越采女之助 亀 寿
息女照姫 芝のぶ
御守殿おたき 歌 江
河津三郎 桂 三
浅野弾正 彌十郎
悪七兵衛景清 團 蔵
典侍の局 萬次郎
平相国清盛 歌 六
二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
九段目 山科閑居
戸無瀬 芝 翫
大星由良之助 吉右衛門
大星力弥 染五郎
小浪 菊之助
お石 魁 春
加古川本蔵 幸四郎
三、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 菊五郎
番卒太郎 仁左衛門
巫子榊 芝 雀
侍女胡蝶 菊之助
渡辺源氏綱 権十郎
坂田公時 亀 蔵
碓井貞光 亀三郎
ト部季武 市 蔵
石神 玉太郎
太刀持音若 鷹之資
番卒藤内 東 蔵
平井保昌 左團次
番卒次郎 梅 玉
源頼光 富十郎
四、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
大川端庚申塚の場
お嬢吉三 孝太郎
和尚吉三 松 緑
夜鷹おとせ 宗之助
お坊吉三 染五郎