goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

鈍感力

2007-03-22 21:58:00 | Weblog
渡辺淳一の「鈍感力」を読みました。

「鈍感力」がないと仕事も生活もうまくやっていけないと、私も思いました。

仕事では、お客様が言うこと、アライアンス先が言うこと、上司や同僚が言うことなど、いちいち敏感に反応していては精神衛生上よくありません。

話す内容だけでなく、人の話し方やしぐさが気になるようでは、やっていけません。

処遇についても敏感になりすぎては、何回も会社を辞めなくてはならなくなります。

生活でも、大らかさが大事だと思います。

たとえば、料理しないひとに対して、「料理できないのか、それとも料理できるのに料理しないのか、どっちなんだ?」などと敏感になって言ってはいけないと私は思います。そうではなく、「仕事を続けるのだから、朝食くらい私が作ってあげよう。」というくらいの「鈍感力」が必要でしょう。

整理整頓が苦手だと思っていても、直接言われると気分を害するものです。

経済力や生活レベルに対してあまりに敏感で、口に出して言ったりすると、不和の原因になり、破綻につながると思います。

適度な「敏感力」がいいのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする