円、東京で一時109円02銭――11カ月ぶりの円高水準
17日の東京外国為替市場で円相場は上昇し、
一時前日の終値より1円19銭の円高・ドル安となる1ドル=109円02銭をつけた。東京市場では昨年6月24日以来、約11カ月ぶりの円高・ドル安水準となった。貿易不均衡問題に加え米経済の先行き不透明感から、海外投機筋などがドルを売って円を買う動きを強めた。円の先高観が広がったため国内輸出企業からも円買い・ドル売りが出た。
(日本経済新聞社HP 19:30)
------------------------------------
お昼に大学生協食堂でゴーヤチャンプルを食べながら、ケータイで、久しぶりに US MMF を買ってみました。ドル円が110円以上のドル高になった昨年6月以来です。
本日の野村證券のUS MMF 年換算利回り 4.244% ですので、長期保有の私の場合、100~110円であれば、1、2年程度の損失時期があっても一向に構わないので、どんどん買っていきたいです。
ドル円は、ドルと他通貨と比較して、変動幅が少ないので、為替はあまり気にしなくてもいいと思います。長期的には円安でしょうか?米国は政策的にドル高を継続?
ついでに、アセット・マネジャーズ(ヘラクレス:2337)を単元株、成行きで買いました。先月34万円程度で買ったのですが、今回28万円程度。平均が31万円まで低下し、満足です。業績が上方修正された後なのに、安く買えるのはうれしいことです。
短期的には、まだ下げるかもしれませんね。
17日の東京外国為替市場で円相場は上昇し、
一時前日の終値より1円19銭の円高・ドル安となる1ドル=109円02銭をつけた。東京市場では昨年6月24日以来、約11カ月ぶりの円高・ドル安水準となった。貿易不均衡問題に加え米経済の先行き不透明感から、海外投機筋などがドルを売って円を買う動きを強めた。円の先高観が広がったため国内輸出企業からも円買い・ドル売りが出た。
(日本経済新聞社HP 19:30)
------------------------------------
お昼に大学生協食堂でゴーヤチャンプルを食べながら、ケータイで、久しぶりに US MMF を買ってみました。ドル円が110円以上のドル高になった昨年6月以来です。
本日の野村證券のUS MMF 年換算利回り 4.244% ですので、長期保有の私の場合、100~110円であれば、1、2年程度の損失時期があっても一向に構わないので、どんどん買っていきたいです。
ドル円は、ドルと他通貨と比較して、変動幅が少ないので、為替はあまり気にしなくてもいいと思います。長期的には円安でしょうか?米国は政策的にドル高を継続?
ついでに、アセット・マネジャーズ(ヘラクレス:2337)を単元株、成行きで買いました。先月34万円程度で買ったのですが、今回28万円程度。平均が31万円まで低下し、満足です。業績が上方修正された後なのに、安く買えるのはうれしいことです。
短期的には、まだ下げるかもしれませんね。