goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

おとしだま笑戦

2016-01-14 09:31:22 | Weblog


1月9日(土) うちの家の向かい 北港通りを渡ったところにある福島区民センターで開催された

『福島いこい亭 おとしだま笑戦』

 出演は月亭文都 月亭天使 月亭秀都 月亭八光さん達 月亭門下の噺家さん達

 それに なないろ三味線の虹 友美先生



かみさんと一緒に見にいこうとチケットをてにいれていましたが

前夜から急に熱が出て ダウン!

日曜日には初稽古会を控えているのでじっと我慢



かみさんは友美先生と記念撮影をしていただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新時代到来か!

2016-01-09 10:08:26 | Weblog


1月5日 まだ正月気分がぬけきれない時

南警察署の斜め向いのオ・セイリュウで開催された全大阪民謡協会の新年会に

まつみ会の一員として参加してきました



昨年より松海先生が理事長に就任 初めての新年会でしたが

まわりを固める役員の先生方が結束して この民謡不況を乗り越えるべく

年間の行事を成功するように立ち働いておられました



湊 由加里先生 二代目梅若朝啄先生 佐藤桃仙先生が幹事になり

いつもと違った運営で 参加した皆さんも盛り上がっていました



各会が色々と趣向を凝らした出し物で楽しませていただきました



最後に高橋智義先生の締めで盛会の新年会も終了いたしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2016-01-04 09:46:47 | Weblog


あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

正月元旦 朝一番に地元の海老江八坂神社に初詣

そして尼崎ボートレース場横の温泉に行き 初風呂!

これが例年というか昨年からの恒例行事です それまでは福島天満宮でした



2日は三宮の

大英博物館展を見に神戸市博物館へ



3日は明治天皇御陵へ



京阪電車の伏見桃山駅



途中 『黒田節』に曰くのある御香宮神社に参拝





明治天皇御陵に到着



明治神宮のような神聖な雰囲気



御陵参拝の団体に遭遇 国歌斉唱から最敬礼をかいま見ることになりました



桓武天皇御陵にも立ち寄り 桃山城あたりの自然を満喫した一日になりました

さて正月気分も三が日で終わり

また民謡三昧の日々に立ち戻ります









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃い~い大阪 新世界!

2015-12-25 09:14:20 | Weblog


吹田さんと11時に通天閣下で待ち合わせ!



『新民謡コンクール』が新世界のシアター朝日で3月6日(日)に開催されます

会場の下見を兼ねて劇場のこけら落とし公演の『ビッグ歌謡シヨー』を見にいきました

もともと通天閣の地下にあった劇場で歌謡ショーが行われていましたが数年前になくなりました

その後継劇場でもあり そこで出演していた歌手がいっぱい出演されるようです





客席数もちょうど民謡にもってこいのキャパ



立ち見が出るほどの盛況です



なんとかみんなで並んで座ることができました



ABCのニューススタッフもスタンバイ





さすが大阪 新世界の唄姫たちが勢揃い

お客さんも熱い熱い!



劇場専属の『あさひめ』

十代の歌手の玉子達のステージやヒップホップダンスもありです



ゆかり会の会員さんも多数参加され

由加里先生とも下見が出来ました



終了後 山尾さんの行きつけのじゃんじゃん横丁で

大林さんと祝杯をあげて コンクールの成功を誓いあったのは言うまでもありません

山尾さんは『八戸小唄』で挑戦するらしい がんばってください

二年連続『四万十川舟唄』で転けましたのでね!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同レッスン~クリスマスパーティ

2015-12-24 09:21:51 | Weblog


12月20日(日) ゆかり会本部教室で今年最後の合同レッスンが開催されました

普段 それぞれの教室で個別に教習されている会員さんが一同に集まり

合唱~合奏~個人唄、来年早々の新年初稽古会の下合わせ

和歌山の紀州路民謡全国大会の対策講習

尺八曲の講習希望者に対する特別講習など多岐にわたって熱血指導がなされます

自分もそのお手伝いに少しでもお役に立てるよう日々勉強させていただいています

うちからは千嘉ちゃんが参加させていただいていますが

普段のお稽古ではない的確な指摘にはっとすることもしばしばです 

時間いっぱい使ったレッスンも終わり

場所を沢ノ町駅前のカラオケ店に移し

恒例の子供達を中心にしたクリスマスパーティが始まります



由加里先生の乾杯で始まります



パパやママ達が用意してくれたごちそうが並びます



かずま君も25日の高校入試の合格発表を前に参加してくれました

無事合格すれば初稽古にも参加できるかな?











コメントの必要はないぐらい盛り上がっております

一年間ありがとうございました

初稽古まで風邪などひかぬように!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の本部教室

2015-12-22 09:02:47 | Weblog


12月19日(土)は今年最後の本部土曜教室

1時から子供教室が始まります

ところが 発熱で翔平君・悠真ちゃん兄弟が欠席です

千嘉ちゃんと光君はいつも通り 元気にやってきました!

三味線は『斉太郎節』が弾けるようになりました

といっても まだスムースにとはいいがたいですが 少しは身に付いたかな?

今年は『秋田節』に挑戦です 

いまは三味線が楽しくて楽しくてっていう状態 

それで十分だと思っています

それぞれの個人唄~いろいろな民謡を子供達が数時間休むことなく唄いつづけます

題名を言わずに三味線の伴奏を始めます 

あっ 『酒造り祝い唄』やっ 

これは 『淡海節』やっ

解った 『りんご節』やっ

こちらがへとへとになります



5時30分から 恒例のクリスマスパーティです

みんなそれぞれ持ち寄りのごちそうが並びます



子供達が遊び道具を近所のイオンに千嘉ママと買いにいったり

山尾さんがオードブルセットを奈良の櫻井からわざわざ持ってきてくれます

これはみんな楽しみにしているので恒例です

8時すぎまでわいわいがやがや騒いで一年が終わります

悠月ちゃんが受験のため欠席はなんとも寂しいですが

晴れて入学がきまれば またお祝いのパーティを企画したいと思っています

一年間 皆様ありがとうございました

また来年も元気に本部教室を盛り立ててくださいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香櫨園浜でゆったり

2015-12-15 12:53:23 | Weblog


休日の午前中 阪神香櫨園駅から夙川を海に向かって散策

近隣の住民総掛かりでの岸辺付近の落ち葉清掃作業に出会いました



香櫨園浜では犬たちが走り回っています

山と海に囲まれた都会の中の自然です



旧西宮砲台跡



西宮ヨットハーバーに寄ってみました

外洋側の新ヨットハーバーにほとんどのヨットが係留されているようで

ここは落ち着いた雰囲気です



ゆったりとした時間が流れています







住吉神社に参拝

海の安全を祈る場所

帰り道 西宮神社にも参拝

普段 えべっさんの混雑しか経験がないので

閑散とした神社内できれいな池や石の丸橋など新しい発見がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸喜会 秋の温習会

2015-12-08 18:47:44 | Weblog


12月6日(日) 河内長野のあやたホールで恒例の幸喜会温習会が開催されました



10時から個人唄~合唱~三味線合奏~踊り

 盛りだくさんのプログラムを消化していきます



来年5月には河内長野で大会を開催します

そのためのお稽古でもあります





お昼ごはんもおいしいお弁当を用意していただきました

米澤先生と大会の詳細をぼちぼちつめていく段取りにはいります





4時まえには一応終了いたしました

会員さん達の手作りの温習会です

普段の米澤先生の指導がしっかりと行き届いているなと感じます

みんなで盛り上げる会になっています

来年のラブリーホールが楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉昇会 秋の民謡祭

2015-12-07 10:01:54 | Weblog


11月22日 堺市民センター 3階大ホール

例年通り 会員の皆さんが楽しく『秋の民謡まつり』を開催された様子を

早田嘉昇先生がファックスしてくれはりました

つるや楽器さんもいつものごとく調弦に携わっていただいています

残念ながら写真はありませんが

プログラムの内容から

現場の様子がうかがえます

嘉昇先生の体調が元に戻っていただきますことを願っている

今日この頃です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治の平等院

2015-11-25 08:56:50 | Weblog


秋の紅葉を見に宇治の平等院にやってきました



まだ真っ赤な紅葉とはいきませんが ちらほらです

10円玉でおなじみの平等院

修理も終えて元々の色彩になっています



午前中はまだ人出もまばらでゆっくり拝観できました



宇治川の自然も雄大に 時間もゆったりと流れています





宇治上神社など散策

充電の一日です

また普段のめまぐるしい日々に後戻りいたします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川三十石船舟唄全国大会に挑戦

2015-11-24 08:51:20 | Weblog


11月23日(祝) 高槻現代劇場中ホールで開催された第23回淀川三十石船舟唄全国大会に

連合会として一般の部に小阪和美さん 藤井たつ子さん

ジュニアの部に木下千嘉ちゃんがエントリーいたしました



8時30分ごろに会場に到着 現代劇場の楽屋入り口に藤井竹外邸跡の碑文を発見

高山右近など歴史的な地域を再確認


千嘉ちゃんもまつみ会の愛ちゃんや花音ちゃん、涼代ちゃんに交じって声だしからがんばります



参加者全員精一杯のパフォーマンスが出来ましたが残念ながらレベルの高いコンクールで

予選突破ならず しかし会場からは一杯拍手をいただきました

また来年の挑戦が楽しみです







前年度優勝者の細川澄美枝さんのすばらしい唄 



大塚保存会の例年の舞台



ジュニアの部 優勝はあやめ会の中野由愛ちゃん







一般の部 優勝は岡山県の池宗 史さん

なんと尾鷲節全国大会の優勝者で連続の栄冠でした

223名の参加 終盤のエントリーから優勝者・上位入賞者が選ばれる状態は例年通り

会場で聞くことが勉強になります

奥の深い民謡です 大阪の宝ですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクール対策!

2015-11-18 12:45:03 | Weblog


毎月 不定期ですが第3、第4の火曜日のいづれかを富田林の須賀教室で幸喜会の米澤先生と

三味線と尺八の息を合わす機会をつくっていただいております



12月6日(日)に幸喜会の定例お温習い会が河内長野のあやたホールで開催されますので

その打ち合わせも兼ねています

また 小阪さんは23日の淀川三十石船舟唄全国大会の下合わせ

鎌田さんには先日のパリ旅行のおみやげをいただき 来年に向けて『尾鷲節』をお稽古をはじめています

吉田さんは民謡資格の取得に関する情報を依頼されるなど

普段から幸喜会の前向きな雰囲気を感じ 米澤先生の努力が実をむすびつつあるように思います

米澤先生とは来年の連合大会の三味線合奏や踊りなど出し物の打ち合わせなど

いくら時間があっても足りません

とりあえず年内~来年前半の私のスケジュールを後日お知らせすることにいたしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同レッスン

2015-11-16 09:29:12 | Weblog


毎月(不定期)行われる ゆかり会の合同レッスンに三裕会としても生徒を連れて参加いたします

尺八伴奏のお手伝いも兼ねて 子供教室のレベルアップにもなっています 



一番の効果はお稽古に対する姿勢を学ぶことにあります

銭太鼓も範章先生が一人一人に目を行き届かせて

出来ない処を指摘 子供達も目を輝かせて聞き入っています



保護者の皆さんも湊先生の一言一言をメモ!

携帯でビデオ撮影もしながら 自分が踊ったり唄ったりしているごとく 口元や肩が微妙に動きます





ごまめちゃんクラスもみんなのおじゃまをしながら

また何年か先を彩ってくれる財産です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾鷲節大会

2015-11-09 09:52:13 | Weblog


11月7日(土)~8日(日)の第30回記念 全国尾鷲節コンクールに三裕会として

山尾 勝さん(壮年の部)

藤井たつ子さん(一般の部)が挑戦いたしました



今年は記念大会でしたので湊由加里先生と行く

尾鷲節コンクール(ゆかり会主催)バス旅行に同行させていただきました





大阪なんばから3時間弱の行程 バスの車中で『尾鷲節』をリハーサル 声出し





小雨模様の会場に到着 尾鷲の町をあげての町おこしらしく会場付近は出店で一杯



まずは予選に挑戦です







残念ながら三裕会は予選で敗退いたしましたが

両名とも良い勉強をさせていただきました 伴奏していただいた由加里先生と由紀さんに感謝です

ゆかり会の松田由美枝さんが予選突破 決勝の15名に進出



出番前の楽屋風景

緊張しているのかリラックスしているのか



踊りあり ここ数年の優勝者コーナーありの豊富な舞台で見応えありありです



明くる日の決勝に備えて 紀伊長島のホテル季の座で夕食~ゆっくり入浴 予選の疲れもなんのその!

夜遅くまで由加里先生を囲み 部屋飲み連中は盛り上がりました♪









はなちゃんと吏桜ちゃんは和歌山の藤原梨江さん(決勝の5名)のお囃子でも舞台に立ちました

そして少年少女の部に はなちゃんと吏桜ちゃんが挑戦

普段のお稽古で力をつけた尾鷲節を熱唱いたしました

結果 吏桜ちゃんは僅差で三年連続の準優勝でした

これもみごとな成績です おめでとうございます

由美枝さんもがんばりましたが 最後の5名には手が届きませんでした 残念!





総合優勝は岡山の池宗 史さんでした 

実に素直な唄で 審査員に訴えるところがあったんでしょうね!

今年挑戦した会員さんも また来年にむけてそれぞれ課題が見つかったでしょうか?

こうしたミニ旅行が会員さんの親睦を深めるようです

皆さん来年ぜひ参加してくださいね♪

普段のお稽古に尾鷲節もプラスして課題曲の一つにいたします







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつみ会 第48回民謡まつり

2015-10-27 09:01:36 | Weblog






10月25日(日) 西宮市立なるお文化ホールで開催された

第48回 まつみ会民謡まつりに参加いたしました

三裕会から『最上川舟唄』 藤井たつ子

     『日高川甚句』 折島悠月(中3)

     『淡海節』   木下千嘉(小1)が参加いたしました



二人ともお稽古以上の出来映え?

会場からいっぱいの拍手をいただきました



舞台袖で乙葉虹寿先生・松葉隆山先生と!



同じく松葉拡和さん 高堂先生+みよし会会員さん!



たつ子さんも開幕から最後まで踊りのチームに入れていただきました♪



ゲストの安田千絃ちゃんの華麗な日本舞踊



ゲスト出演は坂崎守寛さん 剣持雄介先生 佐藤桃仙先生



出番まえの舞台袖で!



無事 千秋楽を迎え

打ち上げは甲子園球場横のホテルで開催されました










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする