goo blog サービス終了のお知らせ 

帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

サイクルコンピューター

2019年03月28日 | 自転車

MTBのサイクルコンピューターが逝かれてしまった事は日記に書きましたけど、

新しく買ったのが到着。

 

といっても、前のと同じ物ですけど・・・ えへへ

安い物なのですけど、 かなり多機能で使いやすいのが特長。

 

早速お昼休みに取り付けます。

です 

 

 


天気がいいから・・・MTB

2019年03月24日 | 自転車

今日はお昼頃にかけて天気が良くなるとかなんとか・・・らしい。

で、今日は特段の予定も無かったので、 MTB出してミニツーリング。

職場から近くの湖までそのままMTBを乗って行って、一周して帰ってくるコースです。

湖までの往復、 湖一周で 合計約40km 軽~く楽しむにはちょうど良い距離なんですけど、

走り出してすぐ、あれれ? サイクルコンピューターが変と気が付いた。

 

表示が消えてたので、少し前に電池を交換したんですけど、 ペアリングもしたはずなのに全く無表示。

 

前に、国立公園のサイクルロード走っている時から変だったんですけどね、 やっぱり壊れたみたい。

 

気を取り直して走りますが、 朝の8時半にでて、15分もしないうちに指先が痛い。

朝の冷え込みは想像以上だったようで、 本当に暖かくなるんかいな???  あはは

 

湖につくと、すぐにサイクルロード。

余りアップダウンの無いサイクルロードですので、走りやすい。

桜にはまだ早いかな~~~~と思いつつ鶯の鳴き声とかで癒されたりして、まだ羽虫があまり飛んでいないので、乗りやすいかな? もう少しすると目の保護の為にサングラスが必要になります。

しかし・・・・・指先が冷たい・・・

湖を一周する途中(サイクルコースの起点)の、小さな公園にはたくさんの人たちがいて、

中にはTシャツの人もいて、 なんで平気なん??

さ、そろそろ帰りです。

来る時と違うコースを走りますが、こっちは最後に急な上り坂が有る。

おまけに歩道がマジで狭くて、大丈夫かいな?

 

案の定、こぐとかできる幅じゃなくて、 歩道と道路を隔てる柵に足かけて、後ろにけりこんで少しずつ上るところが一か所 50mくらい。

 

それ超えると、次は下り、そして緩やかな登りとなるので楽。

職場についたのが11時 約2時間半のミニツーリングでした。

 

桜が全く咲いていなくて、 もう少し後になると綺麗な姿が見られるんですけど、少し早かったようです。

 

えへへ

 

 


ジッとしていられなくてね(^、^)ゞ

2019年03月09日 | 自転車

さすがに、サクラの花の咲き始める頃になると、躯がジッとしていられない。

とはいえど、花粉症がそれを阻んで 「エクショイ!」、大抵は涙目??(笑)なんですけど、 何故か今年はさほど酷くならない。

全く無いわけでも無いんですけどね、 昨年の凄惨な?有様に比べたら全然平気。

 

昨日、天気図を見ていたら、 今日は快晴、午後から南の風4mの予報になっている。

北風から穏やかそして雨、   高気圧→低気圧→雨→高気圧  というサイクルの 丁度低気圧(そんなに大きくは無いけど)に今日は当たるので、

ならMTBを久しぶりに出してみようかと・・・・ えへへ

 

サイクルキャリアをリアキャリアの構成変更時に取り外してしまったので、当然車内に載せるしか無く、ただ、まだやったことが無いので入るんかいな?

 

 

で、納まった   ぶぁはははは!

ハンドル弛めて90度廻して、 そのままポン! 自転車って案外デカいんですけどね、ウインドのボードに比べたら遙かに小さいな~~~

 

朝、何時ものように掃除して、清掃局を廻って高速道路。

国立公園に着いたのは11時少し前かな。

MTBを降ろして公園のサイクルロードに乗り出したんですが、 かなり寒い。 今朝の冷え込みがそのまま残っている感じ。

サイクルメーターの温度計は18度を表示、で壊れてんか?  

 

Tシャツの上にパーカーを着ているので、上半身はさほど寒くはありませんが、ハンドル握っている拳がかなりヤバい。

グラブ忘れてきたんで、仕方ないんですけど  

 

今回、森林公園にしたのは、春の花が咲き始めているという後方の話なのと、ずっとMTBに乗れていなかったので、 

乗り出しで躯に無理させないため。

夏にかけて体力を造り上げていくんですけど、足を鍛えるには自転車がベストなんです。

長距離を自分の脚で走る人もいますが、これは単に心臓に意味不明の負担をかけて+足腰の関節をひたすら摩滅させるだけの行為なので、僕はやりません。

年取ったら、それ全部が反動として返ってくるのは医学的に当然の話。

*学生時代にスポーツやっていた人は皆、 凄惨な状態になる事実を嫌という程この目で見てきたから現実の物として判る

 

そもそもが、汗かくの大嫌いだし・・・

まあ、せいぜい週3回、仕事開始前に1km軽く走るくらいでしょうか。

 

公園のサイクルロードは約18km有り、一周が約1時間くらい、 飛ばす気など皆無なので、 鳥のさえずりとかを聞きながらゆっくり流しますけど

”かささささ”、という事が時々聞こえてきて、 なんだろう?と思ったら リスがいるんですね。

道の脇にいて、近づくと枯れ葉の上を飛ぶように逃げていくんですけど、その時の音です。

 

しかし・・・

まだ季節的に早いのもあって、 何時もなら、沢山いる家族連れが少ないです。

走りやすいですけど。

 

二周して、他に少し寄り道をして? 大体40kmほど軽く走って今日は終了。

もう12時半を廻っていて、お腹空いたのもあります。

MTBを車に積むと、公園をでて一番初めにあったコンビニでカップヌードルとオニギリ一つ購入。

 

そのまま車の中で食べましたけど、 窓から差し込む光が本当に春で、窓の外には吹き始めた南風に揺られるススキが有る。

 

あと一月半もすると ウインドに行ける季節になりますけど、 今年の夏はどうだろうな~~~と

去年は6月の中頃から早々の夏で、 本当に長くて楽しかったけど、 また同じにならないかな?

 

でないと梅雨が長ければそれだけウインド楽しめる時間も短くなる。

6月初めに梅雨入りして、7月の20日頃に明けじゃ~ 夏は二月あるかどうか?ですからね・・・

帰りにホームセンターに寄り道。

リアのバンパーに人が乗っても大丈夫な加工を施し、使いやすくする為の材料購入ですけど、

そこにあるペットショップにいる、フクロウ君を見たかったのもあります。

で、あんなに可愛かったフクロウ君、 すっかりデカくなってしまって、 以前の幼鳥の可愛らしさが全然無い。

とはいえナデナデしましたけど、 カメラ向けたらそれが嫌なようで向こうを向いてしまった・・・・おおお

仕方ないので、 その隣のファルコンの子供を、次にイジイジイジ    あははは 可愛い。

凜々しいな~

 

さっ! 材料も買ったし、 後は家に帰ってビール飲むだけ! です。 

 


MTB タイヤ交換

2019年01月15日 | 自転車

タイヤを交換しました 


といっても車じゃ~無くて MTBの話。

去年の秋は忙しすぎて、一番好きな紅葉の林道をMTBで走れなかったのが残念。


朱や黄色、輝くように染まる色とりどりの木々と、初冬の乾いた空気、小鳥のさえずりだけが聞こえる静かな空間。

そこを静かに走り、 自然がくれた恵みをそのまま受け取る。

派手な服を着て、ドライバーの眉を顰めさせながらアスファルトを走るロードバイクは、どうやっても好きになれない。

柔らかい大地を咬む感覚、ゴツゴツのタイヤが僕には合っている様です。

もうすぐ梅の季節、新しいタイヤでどこに行こうかなと・・・

 

そう思っている翔です。 

 

 

 

これまで履いていた KENDAは 名前が嫌いなのと、 圧力が5kgと高圧のせいで、かなりクラックが入ってました。

チューブも質が今ひとつで、釘とか刺さったわけでも無く、 リム打ちしたわけでも無いのに抜けてしまった。

こういった状態が起きたら もう交換です。

行った先でトラブルはできる限り避けたいですから。

今度は チューブも、タイヤも純日本製で、 ただ、ふたセットで8千円には正直閉口。

マンボウのリアタイヤ4本(送料込み)で 9800円でしたから。


勿体ないから

2018年03月25日 | 自転車

色々と、予定が立て込んで、全体が思うように行かない僕。

でも、今日は太陽と暖かさが余りにも勿体ない程だったので、MTBで少しだけ、出かけてみました。

職場に車を駐め、車の邪魔にならないところをひた走りに走って、多摩湖の少し前の狭山湖に到着。

すぐに多摩湖に入り、桜を探してぐるっと一回りしましたけど、 ほとんど1分咲き。

狭山湖の方で3分咲きぐらいのがすこしだけあったけれど、 後は蕾ばかり・・・・

多摩湖の堤防?で撮影。

多摩湖の堤防出口、少し手前の記念碑?の辺りにあった、花

 

これは、多摩湖から狭山湖に戻る途中の梅?なのかな?

 

すこし筋トレモードで走って、昨年、桜の写真を撮影した場所に到着。

な~んにも無し (笑)

ここから帰路ですが、狭山湖の公園

咲いていたので、この位でした。

来週なら満開ですね  きっと・・・

 

走行距離 約50km 時間3時間


河津桜

2018年03月11日 | 自転車

「気温は13度以上になりますよ~! だから、外にでようね~!」 という、ヒバリの呼びかけ声が聞こえてくる朝。 

暖房の空気を入れ換える際の、一瞬ですけど、その声を聞いて、今日は桜を見に行くことにしました。

 

早咲きの桜は伊豆半島が有名ですけど、 そこまで行かずとも、近くの三浦半島にも有る。

 

場所は、三浦海岸駅から、三崎駅の間の、電車と平行に走る道沿いに植えられている 河津桜。

 

そうですね~ どうせなら、 景色が良い海沿いの道をずっと選んで走ろうかと・・・・

 

家を出たのが8時過ぎ、そして10時に 横須賀へ到着。

 

駐車場に入れて、 早速MTBを降ろしましたが、 空は雲が捕れて、すっかり快晴。

 

昨日、MTBを車に積む際に、リアタイヤのパンクを見つけて、 「あちゃ~~~!」とへこんだ僕ですけど。

面倒くさいんですよね・・・・ すぐに修理しましたけど、降ろすときに再確認したら、全くエアが抜けていないので、大丈夫。

早速乗り出しますが、まずは横須賀から観音埼灯台までです。

東京湾に浮かぶたくさんの船を見ながら、海沿いを流すルート。

本当はこの堤防の上を走りたかったのですが、 自転車禁止(なんで???)なので、 適当に駐めて、 写真撮影。

 

るんるん気分で走っていると、あっという間に観音崎に到着。

ここは、小さな入り江が有って、 子供達の磯遊びにはベストの場所ですけど、 まだ少し寒いかな・・・・

数組の親子連れが、簡易テントを張ってバーベキュー準備をしていました。

少し迷いましたけど 灯台に行ってみることにしました。

井浦半島は 砂岩が多く、 これは城ヶ島なんかもそうですが、 灯台へ登る道の途中でもはっきりと砂岩の地層?が確認できます。

見えている部分が、どのくらい前の時代の物なのか?は判りませんけど、まだ上の方迄有るので、数万年かな??? いや数十万年? 日本が海の底だった時代の記憶なんでしょうね。

多少息を切らせて、灯台に到着。

中に入ろうか?とも思いましたけど、その前の、景色が入るところで、写真撮って終わらせました。

観音崎灯台公園周辺は、MTBを押して歩かねばならず、少し時間を食いましたけど、 車通りに出ると再びペダルを践みます。

 

ロードの人が時々後ろから、抜いてきますが、 車の迷惑になってストイックに走る趣味が全くない僕は

すぐ海沿いの道へ入ります。

 

とにかく、海の横、海の横という感じで走るので、 細道を抜けますが、 こんな景色があったんだ・・・

という場所も多く、楽しいですけど、まあ、その分時間も消費します。

 

急ぐわけでは無いのと、楽しめれば良いので、 フラフラしている?という感じですかね(笑)

 

脇道に入ると、当然ロードなんかは一台も居なくて、 しかし・・・・ 国道を必死に走って、何が楽しいんだろうか?

ドライバー達の「邪魔だな~~~こいつ」という無言の声が聞こえてしまう僕にはあの派手な格好で乗る意味も、何キロ走ったと自慢する趣味も理解できません。

 

まあ、人それぞれという言い方もあるので(笑)

 

やがて、”浦賀の渡し” に到着。

https://www.cocoyoko.net/spot/uraga-watashi.html

ここにポンポン船がいて、もし自転車を載せられたら、乗ってみようか?と思ったんですけど。

僕が着いた時には、船は居ませんでした。

 

あの ポンポンポン というリズミカルな排気音は、焼き玉機関というディーゼルみたいなエンジンを使っているのですけど、

まだそんな原動機の船って有るのかな?

 

そのあとも、ひたすら細道を抜けてやがて野火海岸。

「気持ちいいですね~!」 ただ、南風が段々と強くなってきていて、斜め向かいからの風になります。

下りだからいいけど   えへへ

野火海岸抜けると、慣れ親しんだ三浦海岸にね。 「やってるね~! みんな」 

もう少し暖かくなれば、僕もこの中の一人。

ドライスーツが無い僕は、 5月頃にならないと海に入れないので、彼らが走っている姿を見ながら金田湾抜けます。

三浦海岸駅の方に上がっていくと、 左折して、三崎駅に向かって丘を登ります。

三崎駅との間くらいに来ると、 有りました、桜並木。

 

ただ、残念なことに 早咲きの桜故に、 もうほとんど葉桜状態。

割とのこっている一本をスマホでパシャリ。

さて、この時点でもう12時半を廻り、

折り返しになります。

来るときはひたすら海沿い、 帰りは半島のど真ん中を抜けて行きますが、途中のコンビニで一休みして、

昼飯。

ここまでで35Km程かな、多分。

残りは約15km(スマホのナビにて確認)

 

さすがに道が狭くて、 歩道もあまり整備されてないので、仕方なしに道路左を、できる限り車の邪魔にならないように走ります。

信号でも、抜かれた車を抜きません、ドライバーをひたすらイライラさせるだけなので。 

 

14時に横須賀に到着、 朝の10時に乗り始めて、昼に15分休んで、 約4時間。

距離は50kmだと思います。 国道だけ走ると、多分35~40kmの距離でしょうかね。

 

乗り始めたときは Tシャツ二枚重ねで、 その上にジャケットでしたけど、 戻ってきた時は Tシャツ一枚だけ。

そう! もう、すっかり春なんですね。 

穏やかで楽しく、 しかも花粉の無い(海からの風なので)一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


静かな春

2018年02月24日 | 自転車

今日は特段の予定も無いので、久しぶりにMTBを出すことにしました。

 

躰の筋力自体はジムでトレーニングしているから良いんですけど、 体力というか、持久力という面ではシーズンオフの間にどんどん落ちる。

糖質制限しているので、余計そうなんですけど、 適度に体を動かしていないと筋肉量が少しずつ落ちてくるのでそれが問題。

 

ただ、年末からついこの間まで、 バカみたいに忙しくてね、 でもそれもようやく一段落。

天気予報見ると、 気温が15度くらいまでになるとか何とか言っているので、なら、行ってみようかと・・・

 

ただ、何~にも咲いていない、茶一面の処を走っても、糞面白くもなんともないので、 どうしょうか?と思ったんですが、 思いついたのは、

武蔵丘丘陵にある森林公園。

ホームページを見ると、 梅と福寿草、クリスマスローズが咲いているとかで、 そこに決めました。

 

公園に着いたのは9時15分 半からの開園なので、 それまで自転車出したり着替えたり。

サイクルロードに入って、駐車場入り口受付の親父さんが、滅茶丁寧に教えてくれた場所を目指して走りますが、日陰なのと、朝バカみたいに寒かったので、

冷えること冷えること。

まず一周して、その途中で公園の植物園に足を運びます。

植物園のは咲いていて当たり前なので、写真はパス(笑)

2周目にやっと あちこちを散策開始。

 

ん?ミカンか? と思ったら

はなゆ と言う名前らしいです。 変なところにたった一本だけ有りました。

 

針葉樹林の森?辺りに咲いていたのがこれ。  数は少なかったです。

 

さすがに、2月も半ば過ぎると、少しずつ春の足音が来ている見たいですけど、今年は寒いのでまだまだという感じ。

 

冒頭に書いた、駐車場のおじさんが教えてくれた(クリスマスローズの咲いている)ところ近くに自転車を駐めて散策。

日の辺りの良い斜面一面に静かに咲いていたのがこれ。

恥ずかしがって顔をあげないので、接近撮影 したりして。

あっという間にお昼になったので、 レストランでカツカレーを食べました。

 

そこから梅林まで歩いていけるかも?と、思って、店員さんに聞いたら、判りにくいとのことで、

南ゲートまで一端戻り、途中でMTBを置くと撮影に歩きます。

菜の花が咲いていましたけど、背丈がまだ25cm程度と咲き始めという感じ。

このくらいの大きさだと、可愛いんですけど、 そのうちどんどんとデカくなる・・・・と  

 

距離にして2kmくらいの道のりを歩いて行くと梅林。

福寿草も

 

かなりの梅の本数ですけど、 ただ、全体的に3分咲きくらいですかね、まだ咲いていないのも沢山有って、

あと2~3週間したら 満開かな~   

 

そんなわけで、公園内のサイクルロード 2周半で約45kmのMTB走行。

徘徊?6km程    だははは!

 

梅の花を見るころには、すっかり気温も上がり、 風も殆ど無くて、 とても充実した一日でした。

今回は、家の新しい軽君が大活躍?です。 このエブリィ、アニバーサリーモデルで、とても良いクルマです。


日本キャンピングカー・ショウ 2018 と 千葉の海

2018年02月04日 | 自転車

幕張メッセで行われていた、 日本キャンピングカーショウに行ってきました。

 

本当は、近くのところでノンビリとMTBを流すつもりだったんですけど、

ハッ! 

と、気がついて・・・・というのは多分日陰多いので雪が残りまくりだろうという事。

 

で、どうしょうか?とスマホ見ていて目に付いたのが キャンピングカーショウ。

ただ、この数年続けて行っているので、見ても余り変わり映えしないだろうし、

そうなるとすぐ飽きるだろうと、自分で自分を予測。

 

なので、せっかくMTBを積んだので、それそのまま持っていって、 時間見ながら海沿いを流してみることにしました。

高速に乗り、 1時間くらいで到着。

いつもなら会場の駐車場に入れるんですけど、MTBがあるので、海浜公園の無料駐車場にいれました。

会場に着くと、 早速見物。

昨年と余り代わり映えはしませんが、 相変わらず軽自動車ベースのキャンパーと

ハイエースベースのが多い。

出来るレイアウトが大体決まっているので似たような構成ですが、 各社それなりに工夫をしています。

目立っていたのがこれ、 人だかり(笑) 

展開すると小屋になってしまう構造で、なるほどね~という感じ。

おもしろいコンセプトですけど、 人間て、少しでも面倒なことはしない生き物。

いちいち展開する事と、価格考えると、どうかな?と思える。

ハイエースベースは、昨年みたいなキャバレーサロンカーが少なくなり、 堅実な車が増えた感じがする。

まあ、相変わらず、なんだろうな~これ?と 思うような照明やらなにやら付けたのは居たけど(爆笑)

ほかやはりルーフに船を被せて室内高さを設けたのは少なく、 腰曲げ生活強制されるのが多い。

出来るだけコスト下げて利益出したいのは解るが、立てる事がどれだけ大切かは、乗ってみれば分かる話。

 

しかし、昨今のハイエース、 馬鹿みたいに高価になり、 整備学校したてのガキが

簡単に部品交換できる造りになって、そのくせその部品単価がこれまた馬鹿みたいに高い。

それぞれの構成パーツがひたすらチャチになり、耐久性も落ちて、品質は劣化の一途をたどっているのに、値段だけは上がる一方。

皆で USA! USA! ならぬ ハイエース! ハイエース!の大合唱でTOYOTAさん 逝っちまって。

悪質なこと極まりない、 実はお年寄りの事故の車、 ほぼ8~9割が プリウスやアクア。

理由は簡単、 徹底したコストダウンと うんてんの操作性が真反対。

ドライバー軽視の設計ゆえ事故が起こる。

 

嘘だと思ったら、ニュースで流れてくる お年寄りの事故の車見ればこうした車ばかり、実際に運転席にのってみたら、 僕の言っていることがわかる。

 

前は良心的だったその面影はどこへいったんでしょうね。

 

 

で、会場で面白かったのが、 トレーラーの移動式スパ。

思わず苦笑するけど、 水どこからもってくんのこれ (爆笑)

そんなこんなで、 1時間半くらいかな~ 車見て、その後は 用品コーナー。

たいした物売ってないや!という訳で、 今年のフェア見学は終了

 

その後は?というと、すでにこちらがメインになりつつありますが、

MTBに乗り、 稲毛海岸の先まで、海沿いを流します。

天気が良くて、温かいし、 風もない。

ヨットハーバーの先まで行って折り返し。

往復20kmくらいかな、車に戻ったらもう3時半。

そろそろ花粉が飛び始めているな・・

もうすぐ花粉の季節が来て、それと同時に梅の花の季節、そして桜。

年明けたと思ったら、もう節分過ぎて、 季節の移り変わりは本当に早いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ダートラン!というと格好いいけど、 ただ山の中をウロウロする不審者(笑)

2017年06月18日 | 自転車

ここ数日でやっと痛みが来なくなった肋骨。

ただ、これは単に痛みがなくなったというだけで、完治ではない。

週の初め辺りからバーベルとか上げ始めて、だんだんと落ちた体力を補い始めたけど、

まだ海に出られるまで半月はかかるだろうなと思う。

 

いい加減な状態で沖に出て、また吹っ飛ばされて運悪く治りかけたところが ”またバッキリ!” じゃ~ ワンシーズンそれで終了~!なんてことになるから。

で、今日は運よく? 天気は曇り、気温もそんなに高くなく、っとくればだ、じっとしている手はないので、

MTBを車に乗せ、割と近くのところで約50Km程(いやもっと?)」を、軽~く走った。

自転車は、ウインドみたいに全身が激しい衝撃を受けつつ、格闘技よろしく自然と組打ちしまくるというわけではないので、

リハビリ?にピッタリのとても優しい乗り物。 うんうん。

 

で、目的は落ちた足腰のトレーニングなので、ダートコース。

さらに今回は、脇道という脇道に入りまくりで、冷や汗書くほどの登とか下りとかの連続、かなりの距離あるいて湿原見に行って蚊に刺されたりとか(笑)

今年の少ない雨のおかげで、路面がヌメるまでいかないのがラッキー。

 

それでも、フルパワーで後輪をホイルスピンさせながら山? 丘?を登ってみたり。

万が一転倒して、肋骨やったらどうするん? と自分で自分をバカだな! と思いつつもやめられないこの楽しさ? 

獣道みたいなところにどんどん入るので、何度か道に迷って、しまいにゃ~自転車担いで急斜面を登って、その先が行き止まりでまた担いで下ったり。

直線ならたぶん30kmくらいのところをジグザグで 寄り道しながら帰った小学校時代を思い出す。

 

「あんたは本当にバカなんだから!ちよっと病気治るとすぐこれだ!」と前日40度の熱出して、さがった翌日の昼に行方不明になり、

母親を心配させたあの頃と何ら変わっていないな・・・・・なんて思う。

 

8時半に乗り出し、元に戻ったのが13時近く。

最後の10kmは、舗装路を時速40km/hキープで走り、今日のトレーニング??は終了。

 

体が動きたくてうずうずしていたので、マジで満足の一日でした。

 


シャ~コ シャ~コ シャ~コ シャ~コ

2017年05月14日 | 自転車

天気いまいち、で、家で寝ていても仕方ないし・・・・・

そんなわけで、無駄なエネルギーを放出しまくって来ました、 今日は  (笑)

どこにするべ?と 幾つか候補にあげて、 ところが段々と面倒になってきて、 割と近いところで良いか!?なんて思い始めて、

そんなんで、車にMTBを乗せてひとっ走りして、狭山湖辺りを中心に走ろうかと。

 

まず駐車場から狭山湖まで5km →  多摩湖15km、 次に八国山ヌメヌメ ダートを6km山登り&降りて → 北山公園3km → 狭山公園3km ついで?に荻窪まで行って、終点にて多摩湖までUターンの22km → 懲りもせずに再び多摩湖半周して6km、→ 最後に後狭山湖ダートコースに入りアップダウンの連続を20km。

 

合計約80km 本当にエネルギーの放出しまくりの一日というか、  バカだな、完全に  爆!

乗り出したのは朝の8時半頃、

寒いんですよね少し・・・・ ホワイトのラッシュガードにブラックデニムのいつもの出立です。

駐車場から狭山湖を抜けて、 多摩湖をまず一周。

例の火事事故のあった西武園ゆうえんち(閉まってました)から八国山へむかいますが、入り口判らなくて所沢近くまで走ってしまい、散歩していた老夫婦に道を聞いて折り返し。 往復4kmのロス? 

ところで「なんで夫婦喧嘩になるん?」、おじいちやん と おばあちゃん、 道の案内で  爆汗 & すんまそ! 

結局おじいちゃんの間違いだったんですけど、 「教えていてだいて、ありがとうございました!」といって、元来た道へ。

 

八国山公園は静かな公園ですが、昨日の夜からの雨で、ぬめり有る半ダート化していました。

当然、アップ&ダウンがあるので、下手にブレーキかけると滑って横転する。

 

ズルズルしながら、「 おはようございます!」なんて散歩する老人達?に馴れ馴れしく声をかけつつ、山道を抜けて、終わりの将軍塚(新田義貞公が陣を構えた)。

ここは高台でして、すぐその下に有名な”小手指古戦場跡”があり、ここから戦場を見渡していたんでしょうね。

 

さてと、その次は北山公園。

一時期この東村山近辺に住んでいた事が有る僕にとっては、息子をつれて遊びに来た思い出深い場所。

 

 

ところが、今では当時の様な子供達の遊び場じゃ~無くなってしまい、”あれするな! これするな!” 完全管理しているから「黙って見てろや!」のひたすら押しつけ公園になっていた。

その昔、子供達がザリガニや蛙、トンボやメダカとかを自由に捕まえたり出来たからこそ良かったのに 、仕方ないとはいえど、 完全に人の手を入れて、大人(年寄)の為の鑑賞公園にして、

はたしてそれがいいのか?どうか?

 

まだ季節的に早くて、 すこだけ花が咲いていました。

 

さてと、東村山から多摩湖方面に向かっていくと、多摩湖近くの狭山公園へ進入。

ここも綺麗ですけど、 やはり人工的に造られた公園でして、 ただ、意外なほど人が多いのには驚きました。

この公園内を上に駆け上がっていくと、 多摩湖自転車道。

ここから荻窪までの間、10km程度のサイクルロードが続いています。

 

起点を見たくなり荻窪方向へ進路を取る僕。 

 

ただ、やたらと人が多くて、さらに多数の道路が交差しているので、その度に進入防止バーをよけねばならない。

多分、100m間隔程度で有るので、面倒臭いことこの上ないです (笑)

 

下の写真は荻窪の起点すぐの処にある案内板。

余り面白くないな~と思いつつも、元来た多摩湖に戻ると、そのまま坂を登ってパークで腹ごしらえ。

 

脱水でやられるとまずいので、ポカリを飲んでオニギリ3つ頬張る リスみたい! ん? いや白菜頬張る カピバラっぽい感じだったろうと思う。

10分休むと、多摩湖を半周して瑞穂方面へ降りていきます。

 

次は 狭山湖の北側にある20km程度続くダートロード+半登山道を抜けるのですが、入ってわりとすぐの処にある案内板が禿げていて、なんだか判らんぞい・・・

しばらく行くと六道公園?とかいうところに出て、ここは瑞穂に続く一寸したハイキングコースの終端?かな、多分 

 

5階建て?の展望台があるので、その一番上に登ると、

景色が開け、丹沢山脈やら、晴れていれば富士山が綺麗に見えるはずですが

空に雲が有りまくりでしたので、丹沢辺りまでしか見渡せませんでした。

東は、新宿 スカイスクレーパー群

 

さて、再びシャコシャコとペダル漕いで、

ん?案内板?

なんて読むんだ?これ?   から もうし とう???    ぎゃははは!分らん。

あ~”こうしんとう”ね 

そうなんだ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%A1%94

ここから先は、ただひたすら登りと下りの繰り返し +砂利ダート +水たまり +スリップしまくり。 

ロードバイクと違い、こうしたところを平然と駆け抜けられるのがMTBの最大の魅力ですが、登りは傾斜がきつすぎて例のごとくリアタイヤがズルズルとホイルスピンしまくり。

それが至る所にある。

路面が濡れていなければもっと楽だったろうな・・・・とは思うが・・・ 

 

途中で、木々に覆われた薄暗い道ばたに咲き乱れる花に、心癒やされたりしての山道ですけど、こうした処に咲いている花って本当に綺麗なんですよ。

 

薄暗い空間に浮かび上がるんです。

 

段々と木が少なくなり、空が見え始めて、 舗装路が現れたら、終点の狭山湖堤防に到着。

 

アスファルトを走るのは馬鹿みたいに楽なんですけど、ダートは変に体力を消耗しますね、さすがに。 

 

朝の八国山、そして最後の狭山湖裏ダートはアスファルトの倍程度の疲れを感じますから、しかも自転車真っ黒になるし 笑 

 

ただ、こうした荒れ道は、ロードサイクルが一台も居ない(当たり前ですが)ので、 後ろを気にしなくてもいいぶん楽ですし、自然の空気とか鳥のさえずりを聞きながら流すには最高です。 うんうん

 

到着時刻は13時半、 朝8時半に乗り出して5時間。 途中で10分間だけ昼飯タイム。

相も変わらず、休みを取るという思考があまり無い僕です。

 

その分、家に着いた後のビールが美味いですから   キャンパ~イ!!

 

距離にして約80kmで、コースに特段”何が有る”という様な物ではありませんでしたし、天気も悪くて、楽しめたか?というと、そうでも無い感じだし、点数的には60点程度の満足という一日でした。

 

 


スカイブルー

2017年04月23日 | 自転車

出来れば今年初のウインドをしたかった僕。

でもね、正直言って”気温17度”って?、やりたくは無いわな~、震えながら。  

しかも北風だし。   根性論嫌いだし・・・・

 

た~だ、太陽さんが 燦々 だと、お昼から南の風(サーマル)に切り替わることも有るし・・・・

 

なので、ひたすら悶々していたのが、雨降る昨日の夜でした。 

でも、いくら考えても、「明日の朝に判断すりゃ~いいや!」 ってなもので、いやそれしか無いのですけど、 目覚めたのは5時頃。

 

外はすでに雨やんで、 「晴れます!」 的な感じだし、 困るのが、それで余計に迷う?という一点。

 

案の定? 気温が低かったので、それだけが判断材料になりました。

 

で、海はとりやめて、 MTBでのツーリングに変更~~~~~!!  ウキャキャ!

朝の7時に家を出て、 ところが予定の駐車場は チューリップイベント?で塞がれてしまって、暫しウロウロしたあげくに、少し離れた公営の無料駐車場に停車。

そして乗りだし。

 

しばらく走って思うのは、「や~っぱり、気温が低い!」、何時もみたいにラッシュガード一枚という感じでも無い。 多分気温14度くらいかな・・・・

今日の予定ですが、 阿蘇神社から登戸までの33.5kmを往復。

 

桜がまだ残っているところも有ったりして綺麗だけど、 ソメイヨシノじゃ~無い。

立川辺りを通過したその先は、 砂岩?を浸食した川の流れが見れたりと、 多摩川は以外と気持ちいいです。

しかし・・・・多摩川両岸は、どんだけ野球とサッカーの練習場だらけ?という感じでして、 後は公園とか、ただの藪とか 人工施設とか。

 

特段急ぐ理由もないし、 暖かい南風が入ってくるのを期待しながら府中を通過。

川崎、いや羽田まで行ってみるか~?と、一応は思うのですけど、だんだんと強くなる北風を考えると、 こりゃ~帰りは登り(高低差100m位)で、向かい風だわさ。

 

でもって?堰を通過。

釣りやっている人が居るけど、 足場ヌメヌメして、 「ヤバくないん?」なんて思う僕。

 

さてと、だ! (笑)朝の8時半頃から乗りだして、どこまでいくか?で迷いましたけど、一応は 登戸で折り返すことにしました。

 

帰路ですが、 朝は穏やかで追い風気味だったのが、心配通り?に今度は斜め45度から真正面にかけての向かい風。

 

いやだな~なんて思いつつ、 ただ、さすがに気温が上がって、当たり前ですが、筋力を使うので暑くなる、上に羽織っていたのを脱ぐと、ラッシュガード一枚に変更。

 

途端に気持ちよくなり、春を満喫。 フンフンフフン

 

途中で一休みしたのはここ。

向こうでも一人寝ていますが、 僕も同じ感じで10分ほどの休憩。

この時点で距離にして50km程度、青い空、スカイブルーが心地よいです。

この後、途中休憩(トイレ兼ねて)をもう一度して、

そのまま乗り出た阿蘇神社まで行こうと思いましたけど、 その少し前でやっていたチューリップイベント?に目が行った。 ん?

 

リューリップ畑? 祭り? なので、せっかくだからMTBを降りて、会場を歩いてみました。

サムネイルは、クリックすれば拡大できます。

こんな処があったんだ・・・・・なんて思う翔ですが、さすがに腹が減ってきたので、再び乗り出して、ゴール?の阿蘇神社。てへへ

 

羽村堰からここまで約1.5km さらにこの奥に入って、車までの距離は1.5km

登戸まで32kmなので、往復で70km、 帰りは向かいの北風と、標高差100mの登りでした。

 

乗っているのがMTBなのと、帰路はまじ強い向かい風走行状態なので、ロードバイク換算だと100~120km程走った位の疲れになるらしいです。

ふ~ん・・・・

 

一応???は疲れを感じましたけど、 ウインドサーフィンの、あの全身の骨と筋肉が砕け散るみたいな激しい消耗とはほど遠く、普通に家に帰れる感じ。

 

乗りだしは8時半頃、 同じく車まで帰着した時刻は13時。 

約4時間でしたから、平均にして時速18km位でしょうかね。

 

さすがに空腹感が酷く、 帰りのコンビニで菓子パン一つとオニギリ2つ、+ビタミン果物ジュ―スを買って、エネルギー補給。

後は帰宅したらビール。 

とても楽しい一日でした。

 

何時も思うんですけど、 MTBやロードサイクルは 胸下からつま先まで筋力は確かに使うけど、上は背筋以外に殆ど使わない。

皆、腕と胸筋、及び肩周りの肉厚が薄い(細身)人達ばかりである理由が、痛いほど良く解ります・・・・・ 下半身を鍛えるには向いているな~自転車は。

 

ただ、”やはり”物足りない翔にとって、 全身ガタガタになる程酷使するけど、最高に楽しいウインドサーフィンの方が楽しい。

来週辺りから乗れたらな~・・・・と思う翔です。 

 

写真は22日に軽く走った時の写真、 この後すぐに雨が・・・・

 


新緑と、今年最初の真夏日

2017年04月16日 | 自転車

昨日は、二日酔いになる程は飲めなかったので(頼んでも来なかったのが真相)、朝から変にパワフルな翔。 

でもってだ、まだウインドの準備とかをしていなかったのもありますけど、快晴の一日を無駄に過ごす手は有りません、

なので、 ”MTBに乗ってこの季節を楽しんでこようか!?”なんて思い立ちました。

 

朝の七時頃に家を出て、職場に寄ってMTBを倉庫から出すと、ヤエモン(ハイエース)に積載。 オッシャ!!

 

車の通りが殆ど無くて広い道路ならいざ知らず、 狭くて交通量の多い市街地でドライバーを苛つかせたり、不快なをまき散らしたり、

それでいて自分だけは悦に浸る?といった自己満足的思考が全く存在しない翔。

当然、着るのは純ホワイトのウインドサーフィン用ラッシュガードに、関節が伸びる黒のスポーツデニム、そしてワークブーツにリュックという、

何時ものウルトラダッサイ!出で立ち(笑)。

派手な色の服に、あのタイツみたいなやつを履く趣味も無い(あの尻を見ると、とにかく不快になるので)・・・・

 

しばらく運転して、今日の目的地近くの駐車場に車を駐めます。 ここから目的のコースまで数キロ。

MTBを降ろして準備していると、太陽が連れてきた風がラッシュガートを通して体にひんやり届いてね、恵まれた季節が来ていることを教えてくれます。

 「いいね~!」

 

今日は「夏日になる!」、とか天気予報で言っているので、 当然上着は無し(車の中)。

 

飲み物二本に、菓子パン一つ(走行距離的にあり得ないのですけど、体を絞るために糖質制限を普段からやっていますので、万が一ハンガーアウトになったりしたら話にならないので)、そしてタオルをリュックに放り込んだら出発。

 

昨日、強風が来なければ、おそらくはまだ満開だったであろう桜も、殆ど散ってしまい、でも、残った桜の花と若葉の取り合わせというのは以外に良いものです。

地面には、昨年の秋から冬の名残であるススキや枯れ草と、その合間に新しいグリーン、そして水も空も一面ブルー。

 

今日走るのは、東京の多摩に有る、割と大きめの湖。

一周、約15~17kmくらいかと思いますが、専用サイクルロードが有るので、 そこを流します。

気温も馬鹿みたいに高くならない季節なので、おそらく自転車で走るには一番適しているだろうな・・・・ 

 

とにかく目に入るのはライムグリーンに彩られた木々達、そしてあちらこちらに咲いている花、そして路肩のタンポポ達。 

 

まずはゆっくりと走行。

後ろからロードが抜いてきたり、正面からすれ違ったり、ジョギングしている人や散歩の夫婦もいて、 そんなところは速度を落として通過。

一周したら、一応は休憩 

トイレに入って、汗も乾くと、もう一周に乗りだしますが、今度はコースを理解しているので割とハイペース。

途中から湖コースを外れ、都心方面に向かうサイクルロードに入り、適当なところで行ってUターン。

後は帰路ですけど、全部走り終わった走行距離は多分、50kmくらいかな・・・・・チョロい (笑)  なんせまだ40代後半?だから。

朝8時過ぎ? に乗り出し、約2時間15分経過で約45Km位、元の一周コースに戻ったら、後は残り数キロくらい 

 

たいして疲れもせず、もう一週してみるか????と散々迷いましたけど、同じ処を3回というのは、さすがに飽きるのでやめておきました 

 うん

 

 

昨年秋に、初めて高性能のロードサイクルに跨がり、その機動性に驚いてMTBを買った僕。

初めはロードの予定だったのですけどね、常に自然に触れていたい、いや溶け込みたいという思いが常に自分に有るので、

なので、「何キロ走った!」とか自慢したり、 「どのくらい速度が出た(時間縮めた)」とか、意味不明な張り切りも無いし、ある意味必然的にそうなった訳です。

 

細いタイヤの危険性もよく知っているので、 故に安全性が高く、しかしながらロードより遙かに走るのに力が要る、太いブロックパターンのタイヤ。

ガシガシとペダルにパワーをかけて、山を駆け上がれるマウンテンバイク(MTB)の方が自分に合っていると思ったんですね。

前も書いたかな・・・・・同じ事。

 

しかし、”買って良かったな!” と思うのは、自転車から見える景色というのは車やバイクとは全く違うし、車が走れない処だからこその景観があったりする。

その楽しさを知ってから、 時々目的地を決めて乗っていますけど、 その度に違う感動をもらったりしています。

 

ただ、そろそろ海のシーズンで、 ウインドサーフィンが週末のメインとなる夏から秋、 どの程度乗るかな~これから秋まで・・・・

 

まあ、同じ人生をすごすなら、楽しい方がよいわけで、花粉が酷い春と、爆寒な真冬の厳冬期除けば、色々と忙しい翔です。

  えへへ

  


予定変更 で 湘南

2017年03月05日 | 自転車

2月の末にMTBにてツーリングしてきた僕、

で、昨日は野暮用(仕事?)+車メンテ+MTBメンテ なんぞで丸一日過ごしたんですけどね、

明日は?というと、とくには予定していなかった。

 

なんせ花粉飛びまくりで、 外でウロウロすれば完全にやられるのが判っていたし、

「出たくね~!」 というのが正直なところ。

 

昨日の昼ころかな、 家から電話があって、「なんじゃらほい?」と思ったら、

明日、娘が暇だからサイクリングへ連れて行ってくれ? とか何とか言っている? という話。

 

 

「えっ?」 行きたがっていたのは前回僕が行ったところらしく、ただ、 正直言って電チャリでもないと女の子には厳しいぜよ! 

なんて思ってうんだけど・・・・

 

ただ、「大丈夫!」とかなので、半分は ”しぶしぶ”OKした。

 

でもって、一夜明け、8時前には家を出ると、 出発予定の駐車場辺りに到着したら、なんかすごい状態だぜよ! 

「あれれれれれれ!」 と思っていたら、なんとハーフマラソン大会だとかなんとか。

 あ~~~~~~ 

そういえば先週、そんな看板があちこちに有ったのを思い出した。

 

で、急遽 「目的地を変更~!」と娘に告げると、車を回頭して元来た道へ、そして高速道路、さらに海沿い抜けて茅ヶ崎へ。

 

無駄な時間をすっかり使ってしまい、二人でサイクルロードに乗り出したのは11時半。

駐車場の気のいいおじさんに「いってらっしゃい!」 と言われて(笑)

「援交だなんて思われてないだろうな?」と思いつつ「どうも~!」なんて言ったりする僕も居たりする。 なははは!

 

さて、さすがに3月に入ると気温もすっかり上がり、 ただ、昨年末の時は北風だったのが、南風入り始めたサイクルロードには砂が多く、ところどころ道が狭くなっている。

 

色々と話をしながらの、ノンビリサイクリングで、1時間くらいかけて江の島に到着。

 

以前、飯食った店に娘を連れていき、 メニュー見たら 生シラスが無い・・・ うむむ

そういえば今は禁漁期間だったんだよな~、と思いながら、仕方なしに 釜茹でシラス丼に変更。

 

一方娘は?というと、なぜかカレー  なんで~ と聞くと生シラス無いからとあっさり。

まあいいかと  そのまま昼飯。

 

さすがに、着ているラッシュガードが汗ばんでいるので、上着脱いだら風邪ひきそうなので、脱ぎはしませんでしたけど、3月の太陽は暖かい。

 

帰りは、当たり前ですが、元来た道をたどり 途中で写真を撮ったりとかしましたけど、

もちろんツーショットなんぞ無いのと、勝手に娘の写真を撮れもしないので、自分のMTB写真を撮ると、

後は娘に頼まれたところでスマホのシャッターを押す僕。

なんでもインスタグラムに載せるとからしい。

 

まあ、何にせよ、22歳の娘が休日のひと時を、一緒に過ごしてくれるというのは、親としては案外恵まれているのかも・・・

 

 

しかし・・・・・・自転車に乗っていると、案外と会話するものでして、 面白かったのが娘とその友達の話。

与太話、男の子の話、恋愛や、DV男の話とか、これが息子だと、全く会話する内容がないのに比べて、なんつ~か、ネタ多いな~と思う僕。

 

女の子はこうしてずっとお喋りしているんだろうか???? 

 

帰りは約1時間半、 写真撮ったり、話で速度落ちるし、で思ったより時間が掛かりました。

駐車場に着いたのは2時半ころ、 約3時間の小ツーリングでした。

 

最後に娘に頼んで撮ってもらった写真です。

着替えようとして上着ぬいだままの姿でラッシュガード一枚という状態。

みっともないけど、 アップ (爆笑)

*もちろん目にマスク処理。

帰りは、いつもとは違う道を使いましたけど、家に近くなるごとに目が変になる。

南の風入る海沿いはほとんど花粉無く、ところが山に向かっているような帰路は当然

そうなる。

 

あと一月半は、花粉続くんだろうな~・・・・・・・


ボトルキャリア と 忍者

2017年03月04日 | 自転車

午前中はサブバッテリー絡みの作業、で、とりあえず出来るところまでやって終了。

 

午後は、自分のMTBのシートポストに取り付けてあるドリンクホルダーを交換しました。

今まではこんな安物だったんですけど、 ボトムのネジしめたら簡単にネジ山が壊れてしまい、さらには強度もダメで・・・・ アチャ~~~~!

 

片方はどこかで取れて、すでに無くなっているし。 

なので、 これをしっかりとしたものへ交換しました。

使用したのはTopeakの物で、 交換したものと同じメーカですけど、今度のはとても丈夫。

交換そのものは簡単ですけど、

ノーマルをすこしモディファイしている事から、 一部だけ加工が必要でした。

反対側

 

続いては、 チェンカッター

やはりTopeak製でして、 忍者ツール という代物。

 

馬鹿みたいに脚の力がある(レッグプレスで200kg)有るので(細いんですけどね~ )、下手するとチェンを切ってしまうので、その対策を考えておかねばならない。

 

かといってリュックに糞重いツールを入れて走ろうという気にもならないし、

普段はまったく見えず、いざというときに使えるものが欲しかったので忍者ルーツを選択しました。

半分箱から出した段階で気がついて、ブログ用写真をパチリ。 

収納するところは、ハンドルの両サイドとなっていて、こんな感じで挿入して留める。

実は、ブルホーンバーが付いているグリップエンドが、ハンドルバーに少し被る感じでして、それだとツールの留めが利かない事が解った。

なので、ホーン部分を削り込んで、 ハンドルの末端が少しだけ外側に出せるようにしました。 

ドリルでこそぐ感じで削ればいいだけなので簡単。

右側

左側

非常にスマートな感じです。

そうそう、チェンをつなぐコマを用意しておかないと・・・・ 

これだけでは修理できませんから。


春の香り漂う、海沿いを走る

2017年02月26日 | 自転車

段々と暖かくなってくれば、ジッとしていられない。  ウンウン!

20℃とは行かないまでも、”風の少ない小春日和になるかも?”という予報が出ていたので、久しぶりにMTBを出してみました。

 

別に山でも良いんですけどね、南風が入る海沿いは花粉が少ないですから。 ニコニコ

 

何故か?滅茶混みの高速を抜けて、 これまた何故か渋滞気味のショアサイドを抜けて来たのは、

やっぱり何時もの処。

MTBをキャリアから降ろして、出る準備をしていたら、 すぐ近くの(有ったのを今まで全く知りませんでした)

レンタサイクル屋さんの、その店頭に有る自転車の値札に目がいった。 4980円????  「OH!」

 

近くに行ってみると、 中古のレンタル落ち自転車が売られていて、なんとその値段だった。

”どんなんだろう?”と、さらに店まで行くと、 かなり程度がいい。

 

そういえば、家にあったママチャリがどこかにいってしまい、娘が新しい自転車を欲しがっていたのを思い出して、

おもわず! 「買います~~~!」と店の中へ。 

なんでも、レンタル落ちとかで、もう一台赤いのがあるとか。

 

一応見せてもらいましたけど、最初に目に付いた方を、「何かの縁だべ!」 と思って選びました。

 

で、この後どこまでいくか?は、自分でも判らないので、「戻ってきたら、又引き取りに来ます!」といって、湘南の海に乗り出した。

 

海風は思いの外暖かく、まあ、行けるとこまで無理せず、 綺麗な景色を見ながら走れれば僕は十分なので、ノンビリ海沿いの道を流します。

ある意味高台を走るので、 とても気持ちいい・・・・ 

 

風車のところで一休みして、その後は大きな漁港へ続く急坂を下ると、ここで、歩いていたカップルを捕まえ、

半分無理矢理「に写真おねがいします!」と。(笑)

*すいません、サングラスに見えるのは単なるマスク処理です、 とにかく不細工なので(笑)

 

その後、一応は土産物屋を売っている処に入ったら、ここもウルトラ爆混み。 

なんと、朝の渋滞の原因がここに集結していた。 & 爆笑 

で、夜の晩酌のつまみを買うと、逃げるように帰り道。

 

”あの急坂を登るん?”と半分カッタルイ気持ちを抱えて、アプローチ。   やばいぞな!この角度(笑)

 

途中で腹減ったな~・・・・・なんて思い始めた。

そういえば自転車買った店の人が、お勧めしてくれた処があったな~と、でもって、少し迷いつつも到着。

 

自分は全く知らんかったのですけど、それなりに有名な店らしく  汗

 

なに食べようか?と悩みましたけど、漬け丼を頼みました。

 

店は、おっチャン おばちゃん、 あと一人お年寄り? いや3人とも年寄り?

のせいもあり、飯出てくるまで、約1時間近くかかったぞい    あははは! そんなんで怒らない翔です。

 ぜ~んぶ手作り、でも、その味は半端ない ある意味感激!

辺鄙なところにある、一部の人だけが知る食堂なのだと思いますが、  御馳走でした!! ありがとう! 最高の一品! 

 

さて、帰りは元来た道を戻るだけですけど、本当にアップ&ダウンの連続。

往路約13kmくらいかな? 帰路も同じくらい。 トータルで多分25~30km位でしょうかね。 寄り道したり景色みたいで約4時間。

 

さすがに15時過ぎると気温も下がり。

冷え切った体で、駐車場に到着。

 

自転車引き取って帰宅、ノンビリライドでした。  えへへ