GRの戯れ言日記2

途中まで元々閉鎖された別会社のブログを引用して来た物。2017年2月から本格始動。それ以前は、はてなブログに書いてます。

ご本人にとっては、50年・50周年道半ば

2024-03-30 10:22:25 | ラジオ番組

とおっしゃってましたし、先ず50年出来ればと思ってたけど、ほんまは100歳まで続けたかったようですが(大汗)それに対して、薄っぺらい事しか書けないのは、大変申し訳ないというか心苦しいんですが・・・ありがとう浜村淳ですの平日のオンエアが、昨日をもって最終回でしたな!常々ライバルは、テレビとおっしゃってましたが、今はYouTubeも含めてやろうな。ただ日曜日の早朝に歌を中心とした新番組も始めるそうで、生涯現役ですな!ありがとうは土曜日は残るんですけど、前にも言った様に土曜日の映画や競馬といったものは興味が無いんで、あまり意味が無いんですよね(涙)初めて聞いたんが、中学生の時。"浜村さんてラジオもやってるんやぁ"と思いましたが、むしろこっちがホーム(本職)やったんですね(大汗)月・金の帯プラス土曜ですから、そら重鎮になりますわな。ニュースの取り上げは興味深かったですし、高校時代はたまの祝日に聴いてた感じかな。ここにも書きましたが、2010年には裏番組の道上洋三とのコラボ番組も特番で実現!おはようパーソナリティ道上洋三です とは、朝のラジオ番組のリスナー獲得競争(聴取率の奪い合い)やったんやないかな?おはようパーソナリティは、先代の中村鋭一 時代からの人気番組でしたしね。現在でも、パーソナリティを変更して継続してる番組ですからね。高校入学当初、通学の行きしなの3ヶ月は親父の車で送ってくれてた際には、道上洋三が流れてて、聴いてました!あの時間やとまだ8:00になってなく7:00台やったから、ありがとうは聴けんかったか(汗)親父といい会社の同期やったT君は、道上洋三派でしたけど、僕は浜村派でしたが、関西のラジオ界を盛り上げたご両人でしたな。道上氏は、数年前に番組を勇退されましたが。ただ数週間前の土曜日で吉田羊を「よしだひつじ」と言った日にゃあ、もう・・・と思いましたな・・・ネットでネタバレしてるけど、昨日の放送は鶴瓶のゲスト出演と番組に縁のあった方々の音声メッセージがあったぐらいで"最終回やからといって、何ら特別な事はせずに通常放送"やったそうです、録音して聴いたけど、やはり電波が悪く8割内容が判らへんかった(号泣)YouTubeにあるかな?・・・アシスタントは、鳥居睦子や鈴木美智子の方が、合ってると個人的には、思いますね(汗)桜井一枝は、やっぱりMBSでは青木和雄・西靖といったアナとか過去にABCで聴いてても局アナの方が、合ってる気がします。まぁ平日が終わるだけで番組が、終わる訳やないからか、浜村さんのリスナー・ファンへ向けての最後のメッセージも無く、本当にいつもと変わらぬやった所も、彼らしい!いつも通り「松本人志」・「紅麹」・「宮城野(現役時代は、白鵬)部屋」問題について取り上げてましたな。4月からは、ヤマヒロ(山本浩之 元関西テレビアナ)の『ヤマヒロのぴかッとモーニング』が、帯でスタートしますが、前任者が重鎮すぎるだけにプレッシャーが半端ないやろか、それともダメ元で開き直れるかどっちかやろやな(笑)本人は、断る理由も無いし光栄でやる気満々らしいけど(爆笑)浜村淳さん、50年もの長きに渡って本当にお疲れ様でした!!平日は、言ってた通り奥様と各地へ旅行に行ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感は得られんけど!

2023-09-03 00:00:22 | ラジオ番組

 朝の時事番組(土曜日は映画や競馬や人生相談を中心とした番組内容で時事は、扱わない)ありがとう浜村淳ですの帯枠の月~金曜日のレギュラー放送が、3月末で50年の歴史に幕を下ろすようです(号泣)まぁ50周年を契機に、勇退という事なんやろうけど、最近、浜村さんの勘違い・滑舌の悪さ・言い間違いも多く見受けられ、ネット上で叩かれる事も多くなって来てましたし、先日の松原千明 氏の訃報の件では、致命的な誤認もあったのも、決定打になったかな?・・・僕が、普段から聴いてるような言い方になってますが、ここ20年近く殆ど聴いてませんでしたから、首(こうべ)を垂れないとイカンのですが!僕は、彼が時事を斬るから好きなんであって、映画や競馬に関心が無いから、土曜を残されても、あんまり意味があらへんのです(涙)大学時代(1999~2003年)は、電波の悪い京都でもよう聴いてましたね!長野に行ってからでも、2005年に冬場は空気が澄んでるおかげか、出勤前にオープニングから5分ぐらいは車のラジオで友人と聴いて、「聞こえる、聞こえる!」と中学生の様にはしゃいでましたな(苦笑)着ボイスもダウンロードしようかと思いましたもん!あとは、近年では、週刊現代にも特集され、丁度50周年までは、這うてでもやりたい!と意気込みを語ってたし。もう見た目は11年前に会った時もそうやったけど、おばあちゃんやし現代の写真では、鼻毛と髭が白色でくっついてましたが(汗)11年前の話。↓

まあ色々とありがとう - GRの戯れ言日記 (hatenablog.com)

 今でも新聞は全紙に目を通して、本番に臨む意気込みっぷりは、仕事やないけど、僕のプロ野球の全チーム全試合のボックス&週ベのチェックにも似てますよね、僕は意地でやってるだけですが(爆)時事を扱うから好きというのは、ヤフコメで全く共感を得られんかったけど(涙)平日のゲストトークのコーナー・「ありがとうファミリー劇場」のコーナーの特集の中でのスギハラクニヒコ作「事件の裏側」の再現音声ドラマも、好きですけどね。他には今でもやってるか知らんけど、「阪神勝った明くる日は、メルシャンワインで乾杯」のコーナーは時間が短いけど、アシスタントの女性も阪神ファンという体でやってて、♪浪速の空は日本晴れ、浪速の空は日本晴れ と歌うだけのコーナーなんですが、ABCが阪神タイガースの歌を流してるだけに、差別化として"オリックス勝った明くる日"もやって欲しいけどな!ただ、ついで扱いされるのは我慢ならんというオリファンには、ありがた迷惑らしく、そんなんやって要らんわ!という思考からか、これも共感を得られんかったな・・・同じオリファンでも分かれるよな、とって付けた様な関西ダービーやオリを取り上げるぐらいなら、やらん(取り上げられん)方がマシやという人と、ついで扱いでも無視される(取り上げられん)よりは、マシやという人とで。僕は、後者の思考やけどな。仰木さんも、取り上げられるんなら、何をされても(書かれても)・・・ただ、当時のパ・リーグと今とでは若干事情や状況が異なるとはいえ、関西パ・リーグはまだまだ!・・・

 ともあれ浜村さん、あともう少し頑張ってください。"あの上岡師匠が弟子入り志願した"(結局、断られる)ぐらい、「彼に司会や名調子では叶わん」と言われた浜村さんですから!!浜村さんは、ジャズ喫茶の司会からこの世界に上岡師匠もバンドボーイ・ジャズバンドの司会を経てる点も共通点が、ありましたな。僕の幼少期は、時代劇のまた又・三匹が斬る!、新・三匹が斬る!のナレーションのイメージで、中学ぐらいでありがとうの存在と上方漫才まつり(現:上方漫才トラディショナル)の名司会を知ったな・・・2014年までは、電車の中で途中までを聴いてたけど、ポケットラジオが壊れてからは、ずっと聴いておらず・・・ただ2020年の親父の病院での転院での1人で運転した移動時にアルミカンがゲストトークでの回が、印象深い。葬儀前に会場から家に居る母親を車で迎えに行った時にも流れてたのも、覚えてる・・・今は、予約録音したら毎日聴けるけど、アンテナがひどくて殆ど雑音やから、買おうかなと一考してるけど、「終わりやからってまた聴き始めるのも、明からさまやしなぁ」とも思ってるわ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂をすれば、何とやら・・・

2021-09-10 23:50:58 | ラジオ番組

 まぁサプライズもサプライズやけど、帯番組で今秋の10月からヤンタンが、22年振りに毎日(毎曜日)22:00~復活オンエアするようやわ!遅いわ!大学の頃から「(人気タレントを並べりゃあええってもんやないし、新しい風を吹かすにはヤンタンと違う番組をやりゃあええってもんやない)早よ(ヤンタンに)戻せ」って言うてたけど、今はそんな思いもなく、僕の中では"もうほぼ終わった番組やし、過去の良き思い出として心の中に残ってる番組"なんやわ!ただたまに今でもチラッと聴くけど、ヤンタンのオープニング・エンディングテーマ曲とジングルは、好きやけどな!後者は、最近使われてないけど、♪ほい!僕~ら~のステーション、ヤングタウン!♪ヤ~ンタ~ン、ヤ~ンタ~ン、M、M、M、MBSッが好き。こないだ書いた通りABCもミューパラを復活させるし、今Radikoがあるから東京や地方ではラジオは人気コンテンツやけど、"もしやこれだけ復古傾向にある(テコ入れがなされる)という事は、今関西だけは、ラジオはジリ貧で不人気なコンテンツって事?"なんかなぁ(汗)!?群雄割拠やったのー、あの頃は - GRの戯れ言日記2 (goo.ne.jp)

 元々ヤンタンは、既に売れてる人がやる事が多かったですが、個人的には、ネクストブレイク(売れかけ)の存在や関西ローカルタレントや芸人・やや売れてる人が、やるのが一番面白いと思ってます!僕が聴いてた・ネタを投稿してた頃は、ますおかや高山さんやターネー(種浦マサオ)やTKOが、一番ツボでしたから!新パーソナリティーは、AマッソとAぇ!group(関西ジャニーズJr.)・オーイシマサヨシは決定で、他はまだ未定やそうです。金曜日(既に存在しているので、そのまま続行)のみ1時間で他は、全て1時間半やそうです。暇があったら、聴いてみよかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群雄割拠やったのー、あの頃は

2021-07-16 23:51:57 | ラジオ番組

 ABC朝日放送ラジオが今秋、2009年以来の12年振りに音楽番組の『ABC ミュージックパラダイス』(通称:"ミューパラ")を復活させるようです(驚)!著作権・印税が絡むから、特にAMに限った話やないんやろけど、AMラジオが音楽番組をやるのは、苦しいんやないか(汗)?"苦しい・採算に合わんから"、長い事止めてたんやろ?・・・思い切った事を。

 話が飛躍するというかタイムスリップする・・・年齢が判ってまうけど、僕が中学生の頃、特に中3の頃は、学校のクラスで"普段どの放送局のAMラジオのどの音楽番組を聴いてるかが、しばしば話題になって"ましたなぁ!特に関西3局内で。クラスメイトの1人は、ミューパラに曲のリクエストかメッセージか何を送ったんか知らんけど、採用されてミューパラのステッカーを筆箱に貼ってました!普通通学カバンとかに貼るもんやけどなぁ(笑)その辺が、彼も少し変わってましたが(苦笑)もう1人は、『OBC ブンブンリクエスト』(通称:"ブンブン"か"ブンリク")でした。まぁ他のクラスとかの子に聞いても、ブンブンが一番聴いてる人数が、多そうでしたね。確かミューパラが、カテゴリー別ランキングやなかった?ブンブンは、あまりその曲が高チャートを取り続けると「ハンディキャップ」を与えられ、上位になりにくくするシステムやったな、それでもヒット曲は、強いもんやけど(汗)で、僕が聴いてたんは以前チラッと触れたヤンタンあそびのWA! はなまるリクエスト(通称:"はなまるリクエスト"・"はなまる")でしたね!!一番「破天荒な番組」やったと思うで。原点 - GRの戯れ言日記 (hatenablog.com)

 ブンブンリスナーの彼からよう「所詮リクエスト番組やろ?本気度を感じない」みたいな事を言われましたが、お構いなしで(笑)元々この番組は、1994年の1月に突如関西のマンモスラジオ・ヤングタウン(ヤンタン)の月~木を打ち切らせてまで始めた"大英断の番組"やったんです。"ヤンタンは、昔ながらのテイスト・内容・進行の番組やったから、当時音楽番組全盛(ネットもなく、CDもよく売れたしね)の時代の流れに圧され(ファンの間では、根強かったですが)、低調気味なコンテンツ"でした・・・そこでFMのDJ(大角香里)をヘッドハンティングしてまで、始めた番組でした。途中金曜日にも番組が出来て、枠が広がりましたしね。クラスでは、誰も聴いてませんでした(涙)他のクラスやったら居ましたし、河本さん没後に昼食時の校内放送で夫婦きどりをリクエストした人は、はなまるやあそびのWA!のヘビーリスナーやったかも知れんけど。はなまるが、一番人気無かったかも知れません(号泣)1995年の秋までは、第1部が音楽番組、第2部が芸人を中心としたリスナー参加型のややヤンタンに近い番組内容でした。1995年の途中から2部構成を止め、はなまるリクエストが、独立した番組となりました。ただこの頃からMBS毎日放送は、ブレブレでこのはなまるリクエストに果たして"ヤンタンが付くんか、付かへんのか、はっきりせん時"が、ありました・・・宛先を読み上げる時に"言う時と言わん時が、あったし"。やから、番組の正式名称が『ヤンタン はなまるリクエスト』なんか『はなまるリクエスト』なんか、どっちか判らん時が、ありました(困)僕個人の意見としては、あそびのWA!が終わった(はなまるが単独番組になった)時点でヤンタンは付けない・付けて欲しくないとは、思ってましたが。はなまるの番組自体は好きでしたが、ヤンタンとは別ものであると!当時の番組スタッフや大角から"古(臭)いヤンタンという名は、名乗りたくない・外したい空気"を感じましたしね・・・それでも曜日別のクイズコーナーとか在って、めちゃめちゃ聴いてましたし、"あそびのWA!時代の50票集めたら、「当選確実(当確)」という番組のルール時代の方が好きやった"って言う人の方が多かったけど、僕は地に足を付けた独立時代の方が、好きでしたけどね。1997年春に はなまるは、終了。1997年4月からは結局名乗んのかい!の『ヤンタン MUSIC MAX』を大角らで22:00から始め1曜日に岡本真夜を起用も、ゴールデンタイムで奮わず半年で終了(正しくは、0:00に移動)・・・やはりブンブン・ミューパラの牙城は崩せず、"MBSの音楽番組の低迷"は、抜け出せず!元々他局に比べて、出遅れてる・後発番組(音楽に力を入れるのが、遅れてた)ですしな・・・ただ1997年秋からは、ヤンタンが毎日22:00~が、復活する!!元々僕は音楽よりもトークが好きやから、大歓迎やったし、"やっぱりMBSは、音楽よりもトークを中心としたお笑い系が、合ってる"と思うわ!ただ火曜日だけは、増田氏がブンブンを始めたんで、OBCを聴いてましたが(汗)ヤンタン22:00開始が、終了したんは1999年3月。

 1999年4月からは、1998年ナイターオフにやってた『茶屋町サウンドピクニック』(まぁどっこもやってる懐メロ中心の番組)を何と21:00開始に持って来る!そしてヤンタンを23:00開始に持って来たが、これが大失敗で、共倒れ・・・ヤンタンは、1999年9月からは、土曜のさんまと日曜の鶴瓶のみになる(これが、今でも続いてるのは奇蹟やけど、もはや2人の意地やないか!?→どこがヤングやねん!?と)・・・ただ今は、金曜日が復活し、アリスがヤンタンを2018年から始めてるけど、ここも「どこがヤングや」!確かサウンドピクニックは、ナイターが延長になったら、オンエア時間が短縮されたり、消えた番組やなかったかな?そこは、ヤンタンが優先されて(汗)ちなみに2001年9月にブンブンは、終了しました。2002年4月から前年ナイターオフにやってた『+M』(懐メロ中心)をゴールデンに持って来たけど。1年で終了。同じく2002年ナイターオフにやってた懐メロに限らず幅広い音楽の音楽番組『ナニワ音楽(ミュージック)ショウ』をゴールデンに持って来たのは、まだ長寿で2008年3月まで続いたけど。

 その2008年4月からは、『MBS サウンドキングダム』をスタートさせるも、1年で終了・・・当時無職な事もあり、結構メールが採用されました(汗)1997~99年のヤンタンのネタ職人までは行かんけど、僕は投稿人でしたから!そのヤンタンとサウンドキングダムのステッカーです。

 ミューパラリスナーの彼とかに"好きな番組やったら、番組に何か投稿して送らな!"と当時1回言われましたが、中学を卒業してからようやくそういう事が出来るようになりましたが(汗)僕はステッカーをクリアファイルに貼ってました、「学校のカバンに貼るもんやで、貼らな」と高校のクラスメイトに言われましたが、恥ずかしいし「校則違反(そこは真面目)」やから、しませんでしたよ・・・サウンドキングダムのあと比較的長く続いたけど、『MBSうたぐみ SmilexSongs』は、5年続きましたが、やはり"MBSは、音楽よりもトークなのである"!!「相対的に見てMBSの音楽番組は、短命」ですからね(汗)今聴いてる訳やないけど、アッパレやってまーすか何かのお笑い系の番組やろ。

 まぁミューパラの大英断は、吉と出るか!?凶と出るか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心躍るって事はないけどな

2020-05-09 22:12:59 | ラジオ番組

録音した番組は、全て聴き終えてる最近。録音した番組を聴く事が、多いんやけど。録音したものが聴けない状態の時や運転中は、リアルタイムでその時流れてる番組を聴いてるんやけど。連休やから、朝から真打競演は録音したものを聴いたけど、昼食後に軽く『それゆけ!メッセンジャー』を聴いて、『ますます!ハイヒール』を途中でうたた寝してて(ほんまに聴きたいコーナーはこのコーナーだけのゲストコーナーは、予約録音してたから、問題無し。MDに録音、ラジカセでリアルタイムで)、気が付いたら『ヨドバシカメラpresents ロバートの家電研究所』になってたけど、もうひと眠り(汗)17:00前ぐらいに『豊永真琴のミュージックパーク』(長寿番組枠で、大重鎮の桜井一枝の後継者でかなりのプレッシャーやろうが、あのかたの阪神贔屓は鼻についてたなあ・怒)を聴いてたけど、今日のリクエストテーマは、「テレビ時代劇のテーマになった曲」でしたな。17:59からの同番組の延長戦のリクエストテーマは、「別のもの」になりましたが・・・今も風呂上がりに、超久し振りにさんまのヤンタン土曜日を聴きながら、書いてるし。ほぼどこの放送局を聴いてるかは、判りますわなぁ(汗)ただの昨日の就寝前は『with you』(この枠も長寿番組で『ウシミツリクエストABC』時代は知らんけど、後継番組の『夜は、おととも』・『もうすぐ夜明けABC』も前の職場の時は、起きてる時間で聴いてたし)を聴いたし、月曜日が休みで運転中は、18:30には『hanashikaの時間』とか金曜日やったら『福島のぶひろの、金曜でいいんじゃない?』や日曜やったら『サンデーライブ ゴエでSHOW』もたまに車に乗ってたら聴いてるし、この時間帯に運転する事が多いから、こんちわコンちゃん・『上泉雄一のええなあ』も もちろん。ほぼ国営放送局第1・A○C・○BS・OB○で占められてるなぁ(汗)まぁ8割近くが、○BSやが・・・コンちゃんのFAX・メールの投稿は、いつの時代でもやはり聴き入り気になりますなぁ!まぁAMラジオあるあるやし、どこの地方へ行っても「メール(話題)テーマ」というのは、存在しますが、こういうのは主婦が聴くような時間帯やし、こういう番組を僕は中3の終わり頃から聴いてましたな・・・あの頃は電話だけの募集で、『なにはなくとも野村啓司です』とか(まだ番組のジングル覚えてるわ)では、「条件1」やら「条件2」やらを設けてましたな。電話プラスFAXになっても、高校や大学に入ってからも午前中の『すみから』や午後の『すみまで』とかもたまに聴いてたし。『月曜昼から 大平サブローです』とかでも野球解説者や若手芸人が、たまに出てたし。長野に行っても、「暮らしの中の何でだろう(流行語的な時代を感じますなぁ)?のコーナー」・「あるある的なものの募集コーナー」やらをやってた『おいしいワイドまるさか亭』やらも聴いてたし、僕が松本を去る一ヶ月前には、地元出身のM-1敗者復活にも残ってた号泣が、ラジオ番組内で漫才しとったぞ。何やかんや言うて、聴いとった。今はラジコがあるから、スマホとラジコアプリとイヤホンさえあれば、全国どこの番組でもいつでも聴けるけど、ラジコは有料やろ?だから未だに携帯ラジオ(現在故障中)・MDラジカセ・ラジカセで聴いてまうわ・・・昔ほど心躍る番組も無く一言一句を聴き逃さんとこうと意気込む番組もないし、車を走らせて電波のええ所まで行って聴く番組もないけど、"ながら族"も出来るから、やはりラジオは、ええ所もあるなぁ!GR戯れ言日記2になって、1回もラジオ番組のカテゴリーを使わんかったけど、やっと初めて使う事になったわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする