GRの戯れ言日記2

途中まで元々閉鎖された別会社のブログを引用して来た物。2017年2月から本格始動。それ以前は、はてなブログに書いてます。

そう居るもんやない

2017-06-29 22:05:37 | 野球

 25(日)にまたしても"リベンジ"という気にはならんかったけど、前回1点差で落ちてるんで再受験して来ました、野球知識検定2級を。「前回よりも、出来が悪い」(号泣)!!問題集内は、「現代野球の祖」のアレキサンダー・カートライト考案のルールは?を記述式で答えさせる問題で"ニッカー・ボッカー・ルール"やったか"ニッカ・ボッカー・ルール"やったか忘れてしまいました、これ以外は正解。ただ!問題集外からの問題が難しく(汗)"唯一のミクロネシア連邦チューク諸島出身で毎日や高橋でプレーした投手は?"という問題は、答えは"相沢進"(毎日―高橋・トンボ・高橋)でしたが、問題文は、高橋の前は、「東映」って書いてあったような・・・どっちにしろ知らん問題・答えで僕は、最初適当でも書けば部分点をくれるかも知れんし、「スタンレー橋本」と書きましたが、スタンレー橋本(東映―大洋)は野手やから違うなぁと思い、終了直前に投手でハーフっぽい・日系っぽい名前を思い出し"ビル西田"と書きなおしましたが、ビル西田(西田亨)は投手でしたが、巨人―東映―大毎―国鉄やし、ミクロネシア連邦出身やないんで不正解・・・夏の高校野球大会で戦前、台湾代表にも関わらず準優勝した高校名は?は、テストが終わってから気付いたんですが"かの高校"か何かやと思い出しましたが、正解は"かのう高校"でした、書いてたら、△はくれたかも、白紙で出したからなぁ(か○○っていうのは、うっすら記憶にありました、去年の交流戦甲子園で永瀬正敏が、始球式でこの高校を舞台にした映画の宣伝に来たから)・・・△をくれるというのは、この検定でのルールでもあるんですが、実は闇?で司会兼試験監督のかたに1問誤字を見付けて、それを指摘したんですよ!その際に「この間違いを指摘したから、合格扱いにしてくれませんかねぇ?前回1点差で落ちてるだけに、いい加減そろそろ解放して欲しい・・・」と嘆き頼んだら、"もし不正解でも、△をたくさん出しときましょう。フルネームを判らなくても、苗字だけでも書いておいてください"とワンポイントアドバイスをもらったりしたんですよね、そういった「経緯」から来たんですよね(汗)あと1問は、"野球に造詣が深く芥川賞受賞者は?"という問題でしたが、"井上ひさし"しか出て来ずしかもひさしかどうかも記憶が曖昧で何故か久と漢字で書いてまいました(涙)ただこれも終了してから思い出したんが、"丸谷才一"でしたね・・・でもWiki見たら、丸谷氏は芥川賞受賞者というより受賞者候補って書いてましたけどね(汗)"井上ひさしにしろ丸谷才一にしろ、豊田元老と親交があり、週べの豊田さんのコラムに何度か登場した人物なんで、週べを読んでたら、分かる問題でした"な(涙)これは正解出来てたかも!前回出た"○○球場は、メジャーの何球場を参考にして造られたか?"は、せっかく覚えたけど、出ませんでした(困)甲子園・藤井寺の他にもナゴヤ・東京スタジアム(東京球場)[1962~1972年まで大毎・東京・ロッテオリオンズの本拠地。1977年閉場]も覚えたのに・・・試験監督は、左のサイドスロー投手で中継ぎ・先発投手で名を馳せた元関テレ・ラジオ大阪の解説者、プロ野球ニュースに関テレのスタジオから出演もしてた「口ヒゲ」村田辰美(現役時代は、近鉄―大洋)氏でした!口ヒゲは、まだ生やしたままでした(笑)生やした理由は、やはり日本人は童顔なんで、外国人選手になめられたくなく"威嚇"の為やったそうです。僕が質問したのは、"近鉄と大洋の球団の体質の違いは?"でしたが、"意外に大洋は遅れてるな、元々僕は大洋のファンでしたが、近鉄とてユニフォームは業者に出して翌日には、クリーニングされて届いてたもんですが、大洋はバブル期の当時、未だにおばちゃんが手洗いでしかも金も取られたから、ガッカリしましたね、セ・リーグでこれかよ!と"と。クイズは、"村田さんは、1974年のドラフト2位で近鉄から指名されましたが、その時1番くじを引き当ていの一番に指名出来た近鉄でしたが、その時のドラフト1位は福井保夫(松下電機)でしたが、2番くじで阪急のドラフト1位は、誰だったか?"は超簡単な問題でしたなぁ、答えはもちろん同じ松下電機の山口高志!世に言う近鉄の"ためらい指名"ですな(汗)近鉄が高志を指名せんかった理由も知ってますよ、"(山口に払う)金が無かったからだけ"でしょ、有名な話!あと"村田さんは、1986・87年の開幕投手でしたが、87年は他のチームで大事件・大きな記録が途切れました、それは何?"これも簡単なクイズでしたなぁ(笑)答えは"阪急の山田久志の12年連続開幕投手が、途切れた"でしょ。輪をかけて村田さんが、"じゃあ、誰が投げた?"と言いましたが、これも簡単!佐藤義則 やろ。挙手して当てられた人が、村田さんに「よう知ってるなぁ」とおっしゃてましたが、どの本にも書いてある事。あとは、大体難しいクイズでしたね(汗)ただ僕が、サインボールを当てたクイズは、当てずっぽうでしたけどね(汗)村田さん本人曰く"その答えはゼロではないけど、不正解"と言われましたが、出題側は既にその答えでクイズを作っていたので、儲け儲け(アカンベー)。"村田さんの投球フォームは、誰の投球フォームを参考にしたか?"は、当時の左のサイド(アンダー)って言ったら、"ピンクレディーの『サウスポー』のモデルになった"永射保しかおらんでしょう!真相は"不調の年に腕を下げてキャッチボールをしていたら、キャッチボール相手の有田修三さんが、村田!お前横から投げた方が、良いボールの回転してるぞと言われて、変更したというもの"やそうです。ただこの話をして僕がボールを受け取った後、やはり司会のかたが"ただ、その永射さんが、昨日亡くなったんですよね・・・"と話し出し村田さんはそれを知らず"嘘でしょ!そうだったんですか、知らなかったですね"という流れになりましたね。司会のかたは"たもっちゃん、たもっ(たもつ)ちゃん"と呼んでましたね。そんなに親交もあって、深い間柄やったんかい。

 その永射保 氏が、亡くなられました・・・初めてこの名前を知った高2の時は、"えいしゃほ さん"やと思ってましたが、そんな名前無いわな(汗)永射氏は、高卒でプロ入りした広島では活躍出来ませんでしたが、1974年に太平洋へ移籍。中継ぎとして起用されたが結果を出せず苦しむ。山田久志のフォームを研究、踏み込む足をインステップにして、ワンテンポタイミングを遅らせるフォーム改造に4年を掛けて成功。1976年から一軍に定着し、翌年には先発の一角として9勝をあげる。その後は貴重な左のリリーフ投手として起用され、ローテーションの谷間では先発もこなす。「左のサイドハンド(アンダースローと書かれることもある)」という流麗かつ特異な投げ方から、左殺しとして活躍。広岡監督時代は左のワンポイントエースとして、1982年、1983年、1985年と3度のリーグ優勝に貢献。1983年の巨人との日本シリーズでは5試合に登板、第6戦ではワンポイントリリーフながら勝利投手となり日本一に貢献。1985年の阪神との日本シリーズでも1勝を挙げた。1987年に大洋に移籍、1989年にダイエーに移籍し、1990年に現役引退。19年間の現役生活にピリオドを打った。歴代3位となる566試合のリリーフ登板を記録、年間リーグ最多登板試合を4回記録している。西武時代は特に、ピンチで相手主軸を一人抑えて流れを引き戻すことも多く、「史上最強のワンポイント」との呼び声もある。引退後は福岡県でスナック「サウスポー」を営む一方、マスターズリーグにも福岡ドンタクズの選手として参加していた。また、リトルリーグ「小郡リトルシニア」の監督を務めたり、筑後・佐賀を放送エリアとするドリームスFMで『スクランブル交差点』という番組を担当したり、佐賀県の運送会社「株式会社大運」の顧問を務めるなど地元筑後を中心に幅広く活動していました。特に西武時代は、4000打数以上では、未だ最高打率打者のレロン・リー(ロッテ)や「サモアの怪人」のトニー・ソレイタ(日本ハム)は、彼を嫌がり、リーは右打席に立ったほど、勝負を避けていたし、永射氏も"愛猫に「ソレイタ」・「リー」と名付けるぐらい"他の投手なら強打者と恐れる選手を得意としていた(大笑)上記の通りサウスポーのモデルにもなりました。左の横手投げも野球知識検定2級取得者もそう居るもんやない(炎)!僕も自選の「歴代バイプレーヤーベストナイン」に左の中継ぎ投手で"永射保"の名を挙げた事があります!通算成績は、試606 44勝37敗21S 防4.11 でした。合掌です(涙)

 あと今週発売(7/10号)の週べのP.70の「ボ共」のページで"きっといる"の最初のネタ(=一番最初に掲載されてるネタ)は、僕が書いたネタです。優秀賞もMVPも貰えんかったんは、ベタすぎるけど、出した事も忘れるぐらいで、久し振りな事やったなぁ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2017-06-23 23:30:52 | 野球

巨人が、先日対ソフトバンク戦で"継投によるノーヒットノーラン"を達成しましたね!内訳は、山口俊―スコット・マシソン―アルキメデス・カミネロによるものです。過去には、1941年の黒鷲軍の対名古屋軍戦での中河美芳(後楽園イーグルス・イーグルス・黒鷲軍)―石原繁三(東京セネタース・翼軍―大洋軍―黒鷲軍・大和軍)、同年の阪急軍の対名古屋軍戦での江田孝(貢一)[阪急軍―ゴールドスター・金星・大陽・松竹―大洋・大洋松竹]―森弘太郎(阪急軍・阪急―東急―西日本)、2006年の日本ハムの対ソフトバンク戦での八木智哉―武田久―マイケル中村に加えてもちろん2007年の日本シリーズ第5戦の中日の対日本ハム戦での山井大介―岩瀬仁紀の例もあります!!ギリギリやけど、明後日の検定試験に出るかも知れんな・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流戦を止めんで良かったやろ!?

2017-06-21 23:02:25 | 野球

今年の交流戦は、ソフトバンクがハナの差で広島をかわし、またしても優勝し、通算7度目[3年連続](溜め息)・・・広島も勝率は.667の全く一緒でしたが、直接対決の勝敗で"ソフトバンクが、勝率1位球団"となりました!しかし!!リーグ別勝敗成績は、51勝56敗1分だいぶセ・リーグが、パ・リーグに迫って来て、健闘しました!ただまだパの方が、上ですな。パ・リーグ・パ・リーグ球団のファンの皆さん、おめでとうございます!オリックスも"10勝8敗"で勝ち越したし、順位は6位とまあトントンというか当たり障りの無い結果となりました(笑)ちょっと優勝出来るかもと思ったけど、眼の前で観る事は叶わんかったんは、最後の方がビジター球場やったから(マツダ広島、ハマスタ)なぁ(汗)にしても「今年のプロ野球の七不思議」の1つで"オリは去年、広島にビジターで行ったのに、何で今年も広島主催のビジターでの試合なんや~?・・・"あとで調べてみよ!賞金・300万円ゲット(ニヒルな笑)!!!しかし来季は、ひょっとすると、セ・リーグが勝ち越すかも知れませんよ。"セがパに負け越してる「最大の理由」"は、「DH制で打者も投手も育つ」と当たり前の論理をぶつけてるプロの解説者も居ますが、データによるとそんな薄っぺらい事やなくて、"内角攻めの多さと盗塁の多さの顕著な差"らしいですよ(汗)セの各球団も気付いてるでしょうけど、これをヒントに攻め方を変えてみたら?ただこれで交流戦は、止めんで良い事が、解ったでしょう!!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりドラフト順位は、関係無い?

2017-06-20 23:14:23 | 野球

 青木宣親(米)が、"日米通算2000本安打"を達成しました!!!いやー、小柄な身体でよく頑張りましたっ!青木は、2003年オフに早大からヤクルトにドラフト4位(←大卒で4位って事は、そんなに評価は高くなく、期待されてなかったって事やんな・・・)で入団しました。早大時代は、基本2番を打ってました。ちなみに1番が鳥谷敬(神)、3番が由田慎太郎(元:オリックス)で3番の由田が一番活躍出来んかったのも、判らんもんですなぁ(ドクロ)1年目の2004年は、ファームで首位打者を獲得してますが、一軍では10試合出場に留まる(3安打)[汗]ただヤクルトのスカウト陣は、節穴やなかった!2年目の2005年は、開幕から一軍に帯同し、期待の選手に名が挙がる。抜擢した若松勉監督の眼力も見事!開幕当初は、2番打者であったが、開幕1ヶ月後ぐらいから宮本慎也と入れ替わりで切り込み隊長となる(開幕当初は、1番・宮本、2番・青木やった)。制約も少なくなったから、どんどん安打数を重ねて行く!!シーズンが終わってみれば、146試合でとはいえ、イチロー以来の「シーズン200安打以上」を達成(最終的には、202本)!!僕は、"青木宣親は、イケメンですし、球界再編後に現れたプロ野球界の救世主"と思ってましたよ♪同年オフに監督に就任した古田敦也は、セカンドコンバートも視野に入れ、秋季キャンプで練習させていたが、実現はせんかった(汗)2006年のWBCに日本代表にも選ばれる。翌2007年には、最終戦に4番にも座り、20本塁打も記録し、長打力も付いて行く!2009年のWBCでは、野手ではMVPの働き!!2010年は、高田繁監督の方針で打順が、段々上がって行った(1→3→4)・・・2010年に再び209安打を放ち「シーズン200安打以上」を達成!!小川淳司監督代行・監督になると、ほぼ1番打者で起用された。2011年オフにメジャーへ移籍、ポスティングでの移籍やのに、テストを受けさせられる(涙)合格して活躍し、米国民を見返した(激嬉)まぁ僕は"青木が、(メジャーへ)行って通用せんかったら、日本プロ野球野手の誰が行っても通用せん!!"と思ってましたが、ほぼそういう所は、ありますね(今後、大谷・筒香・山田・中田・清宮辺りは、通用するかも判りませんが)そして色んな球団を経て、今季で2000本安打を達成しました。今度は、「米だけで2000本安打を達成して欲しい」ですねっ!青木選手!本当におめでとうございました!!

 あと先日の"プロ初打席から2打席連続代打本塁打"を記録したバティスタ(広)のフルネームは、"ザビエル"ではなく、"サビエル"の間違いでしたんで、訂正して書き直しております。 あとこの記録は、村上信一に加えて1975年に山村善則(太平洋・クラウン・西武―南海・ダイエー、記録時:太平洋)も記録してるようです(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救援投手

2017-06-18 23:54:50 | 野球

 2000年のシドニー五輪本戦の代表にセ・リーグで鈴木郁洋と共に選出され、無失点の好投を見せた河野昌人(かわのまさと)[広島―ダイエー]氏が、亡くなられました・・・河野氏は、1996年オフに佐賀・龍谷高から広島に入団。2年目から一軍出場し、速球派投手として期待される。3年目は、前述した通り。シーズン9セーブを挙げ、ストッパーとして活躍!翌年以降は右肘の故障・手術の影響もあり成績不振に陥る・・・2004年にテスト入団でダイエーに移籍。10試合に登板して(←記憶に無い・・・)、同年オフに引退。引退後は社会人野球のクラブチーム佐賀魂で投手兼任コーチ、ホークスジュニアベースボールスクール佐賀校のコーチを務めていた。2002年8月15日の中日戦で代打で出場するなど、打撃の評価も高い選手であった。裏話としては今は削除されてるけど、HPによると2003年のキャンプ地で就寝中無施錠の部屋に熱心なファンの女性2人に侵入され、逆レイプ未遂を喰らいかけたという話が(苦笑)あとドリームキャストのゲームソフトの『プロ野球チームをつくろう2(やきゅつく)』で札幌を本拠地にして巨人をベースに(汗)僕が作った球団の守護神を一時やってた時もありました。ただゲーム上?は、メンタルが非常に弱く、キャンプ中は精神トレーニングの練習に組み込みまくった年もありましたし、日本一?リーグ優勝が懸かった試合で救援失敗(リードしてる場面で同点に追い着かれた)するとゲーム画面に向かって"それでも守護神か!?、抑えの切り札か!?"って叱責した事がありましたねぇ・・・現実の通算成績は、試110 7勝16敗10S 防5.82 です。合掌です(涙)

 その救援繋がりで宮西尚生(日)が、藤田宗一(ロッテ、ソフトバンク)の持つ542試合連続リリーフ登板を抜く543試合連続リリーフ登板「パ・リーグ新記録」を更新しました!!おめでとうございます!藤田氏は、巨人にも在籍してますが、巨人はセ・リーグのチームなので、同時代の登板数は、カウントされません。なおプロ野球記録は、岩瀬(中)が継続中です(ドクロ)!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする