遂にやって来ました西野川C&Rへ。
杉坂さんの尺アマゴ爆釣シーンが頭を離れず夜を徹しオヤジ3人で木曽まで来てしまいました。
仮眠から醒めるも意外と同類は少ないです。あの忌まわしい事故があったからでしょうか?。
近くの旅館で入漁券を求めてから逸る気持ちを抑えつつ、流れの緩い場所を選んで慎重に対岸まで渡渉します。
さー、このフライ達に尺アマゴは微笑んでくれるのでしょうか。
天気は快晴。山頂は未だ真っ白な御嶽山もクッキリ望め気分は最高です!!。
ところが描いていたイメージは開始早々、音を立てて崩れ落ちちゃいました。
杉坂さんが掛けていた一級ポイントで全く反応が無いのです。
覗き込んでも魚の気配がありません。
粘りに粘った上流部のプールでフライを追走する魚が見えたので、フライをとっかえひっかえ三度のスッポ抜けにもメゲズ何とか、コテコテアマゴを掛けることができホッと一安心。
ただ、余りの魚の少なさに昼食後は別の流れを目指しました。
木曽と言えばヤッパ、蕎麦でしょう。
3人ならウェーダー姿でも怖くはありません。
こっちでは並で2枚が当たり前のようです。因みに大盛りは3枚になります。
漁協の地図と睨めっこ。とりあえず一番近いM川に入ってみました。
さすがにGW。何処も彼処も先客が居ない場所はありません。
車にウェーダーを干している先客場所が、比較的時間も経過しているので可能性はあるのではないかと、3人で薮を漕いで流れに降り立ちYanaさんがキャストすると、ナント、一発目でアマゴを掛けてしまいました。
その上流部でイワナをランディングも完全なるニッコウなのにはチョット興ざめです。
ソコソコ魚は反応してくれますが途中から無反応に。見上げると道路の端に車が止まっているのでココは清く撤収。
西野川C&Rもイブニングなら何とかなるかと戻ってライズ待ち。
ところが待てど暮らせどコカゲらしきハッチは結構あって、ダンが流れるのに全くライズは起こらず終いには参りました。
例の事故でこいのぼりも中止の看板が出てたし、漁協としても追加放流は出来なかったのかもしれません。
さー、これから夕飯食える場所探しの始まりです。
かなり走るも空いてる店はなく、岩手での苦い経験が頭を過ぎり始めたところで営業中の小洒落たお店を発見です。
混雑した中、小一時間待った挙句、コーヒーのオーダー忘れとイライラする場面もありましたが、ありつけた嬉しさとちょっと少なめではありますが、ビーフカレーが腹を満たしてくれたので気持ちよく店を出させていただきました。
後は寝場所確保すればバタンキューでしょう。