goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

最後の悪足掻きするために!

2024年09月28日 | 畑作業

月曜日、最後の足掻き&一昨年の屈辱をリベンジするため今週末は畑仕事です。

稲刈後に義兄に畑をかん回してもらってたので長野釣行前に土だけは作っておいたのでした。

何の土、畝かと言うとコレ。

自家製ハクサイ苗のです。

まだ本葉がしっかりしてないけどポットより地植えの方が成長が早い気がしてるので雨が降る前のタイミングで昨日植えたのでした。

最後に防虫ネット被せて終了です。

ついでに2種のダイコン種も蒔いてみました。

毎年食べきれず相当数が残っちゃうので今年は計18本だけとしましたが、2年落ちの種もあるので果たしてどうなりますか。

当初今日は雨予報だったのですが、そんな気配全くなし。

ならばと少し遅くなってしまった極早生タマネギ種をプラグトレイ200穴(10×20)に蒔いてみました。

ピンセットは苦手なので指で摘まむも2個だったりゼロだったり、穴にちゃんと落ちたか確認できなかったりで散々です。

18番のフライアイに7Xを通す時みたく年々難しくなってる気がします。

中生の「まりえ」も頑張って計4トレイ終わらせましたが、目だけじゃなく腰までもがイ・タ・イ・・・・。

最後にイネニカとかを載せ新聞紙で遮光すれば終了です。

ついでにキャベツの種も蒔いときましたが、この種も2年落ち・・。

発芽してくれればめっけモン(笑)

明日は早めの土作り、お願いだから雨降らないでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート釣行の前に

2024年09月14日 | 畑作業

レギュラーシーズン、早いもので残すところアト2週間チョイ。

毎年のことだけど気持ち良く行かせてもらうためにやるべきコト、そう冬野菜の準備ですね。

先週急遽釣りに行っちゃったので更に牧草化が進んでしまった我が畑。

連日の猛暑のため、一日2時間チビチビやってやっとここまで綺麗にしました。

ココも

かーちゃんも手伝ってくれて

綺麗さっぱり。

中途半端にカボチャに駆逐された元インゲン網エリアは

あの徒長したキュウリ苗を植えてみましたが、収穫までに果たして至るでしょうか。

そして、昨日(夕方)今日(今朝)でかーちゃんの実家の稲刈り終了です。

これで大手を振ってお山へ行けるかと言うと、悲しいかな然に非ず。

明日明後日でスイカ小屋の解体と隣のトマトエリアの残渣整理をして、週中にダイコン種蒔きエリアの土造りをしてやっと週末前にお山へ行けるかなって感じです。

そして翌週はダイコン種蒔きとタマネギ種のトレー種蒔きと休む間もない時が続きますが、最終釣行を思えば何のその(ウソです)

気力で頑張るぞっと!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の種蒔き などなど

2024年08月25日 | 畑作業

オリンピックと猛暑の影響で体内時計崩壊(笑)

単なる言い訳ですが、なかなか釣りに行こうって気にならなかったのは事実です。

その間、何をしてたっかって言えばやることはひとつ。言わずもがな畑仕事ですね。

昨日は早いかなと思ったものの種の数が半端ない白菜の種をポットに蒔きました。

ボールペンの先端に入ってるボールくらいの小さい種が一袋にワンサカ。

家庭菜園には多すぎる数なので失敗しても怖くありません。

隣のキュウリですが、10日前に蒔いたものの連日の夕立でポットがツユダク状態だったせいか

トウミョウみたくヒョロヒョロになっちゃたので、念のため新たに蒔いてみたのでした。

勿体ないのでヒョロヒョロでもイケるのかは、一応試してみようとは思います。

ここんところの畑の状況はと言うと、

最後に残ってた草取りエリアは、少しずつやっつけ

何とか綺麗になりました。

が、肝心のイチゴは老株のせいか半分以上が枯れてたので来春は期待できないかも。

それはそれで止める踏ん切りがつくので、アライのプーさんには申し訳ないけど潰しちゃいますかね。

先々週の台風5号の襲来に備え、イボ支柱が折れるのはカンベンなので泣く泣く?トマトは潰しちゃいました。

奥のオクラも風には弱いので補強もしました。

最強クラスの台風と言うことでやぶ蚊猛攻にも耐え必死の作業も。

そしたら進路予想から大きく東へそれほぼ風の影響なく通過(そんなもんよ)、それはそれで良かったんですが、チト拍子抜けしたのは事実でした。

が、来週にはまたまた最強クラスの10号が襲来とのこと、タイミングはズレましたがスチール支柱、腕の見せどころですよ。

毎年のこと、お盆前後にスイカの蔓が枯れるのですが、今年も例外に漏れずこんな感じ。

若干葉っぱは残ってるものの時間の問題でしょう。近々熟してようが未熟だろうが収穫ですね。

渓流のレギュラーシーズンも残り早くも1ヶ月チョイ、重い腰をそろそろ上げないと!

ガンバレ! 俺!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草退治は長期戦

2024年08月04日 | 畑作業

先月24日の真っ昼間爆弾低気圧は凄かった!

最近台風の上陸すらも無かったので荒れ狂う外を見ながら正直ビビってました(笑)

大雨と強風で近所でも大木が倒れたり電車が半日止まったり(踏切が開かなかったのには参りました)でビックリ!

畑は一面田圃と化し暫く草取りも出来ず。そうでなくとも連日の猛暑で作業時間が限られちゃうのに・・・。

牧草状態の畑を毎日少しずつ毟ってココを綺麗にしたのが前日の23日でした。

翌日に嵐に見舞われましたが、やっといて良かった(ホッ!)

キュウリは、根の病気か猛暑の影響か先月中旬から枯れ始めました。

が、問題はキュウリの残渣整理ではなく奥の雑草に駆逐されてるネギなのです。

一辺には出来ないので、夕方の2時間ほどの作業で少しずつネギ救出作戦を繰り広げてました。

数日掛かりで雑草の除去、やっとネギの存在が分かることに(笑)

キュウリ用ネットとイボ支柱を撤去、マルチを剥がしてやっと作業完了です。

瘦せこけちゃったネギですが、元来強い植物なので肥やしと土寄せで復活してくれるでしょう(多分)

もう1ヶ所もチビチビと。

綺麗になると嬉しいもんです。

こちらも救出完了です。

かーちゃんも手伝ってくれて、相当捗りました。

二陣のキュウリも今のところ問題なしですが、暑さのせい? 実の付きが少ないのが気になります。

ココのエリアは意識して雑草残してます。

んん??

あれま! 隠しスイカ(小玉)が割れちゃってます。

そう、ココは去年の残渣から芽が出たスイカでしたが、ダメもとで放っぽいといたらイイ感じに成長してくれ実も4個も付けてくれてたのです。

本来スイカはアライのプーさん大好物(笑)ではあるんですが、雑草に隠したらどうなるかちょっとした実験のため雑草まみれにしておいたのです。

結果としてコノ農法アリかもしれません・・・、博打農法多分本気じゃやりませんけど(笑)

風が爽やかな午前中も2時間が限度、小まめの休憩は必須ですね。

木陰は涼しいんですけど一歩日向に出ると、一瞬でココロがとろけちゃいます。

残すは辛うじてイチゴ? って分かるココだけとなりました。

でもココが終わったら最初の場所が緑色になってるんだろうな。

レギュラーシーズンも残り少なくなったし釣りにも行きたいので、まー気長にやりますわ。

”本気エリア”のスイカ、ポンポン叩いても熟度は判断できないけどヘタんトコロの蔓が枯れてたし割れると厄介なので収穫してみました。果たして熟度の塩梅は如何に。

それよっか今週こそは避暑を兼ね山へ潜り込みたいんですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の夏

2024年07月19日 | 畑作業

お山へ行った後はお決まりの畑です。

とは言っても連日の酷暑、雑草は伸び放題も毟るのは命がけ。

なので収穫がメインです。

ここの所の夕立のせい?

今まであまりなかったひび割れが顕著になってきました。

まー自家消費なので問題ありませんが、たまのお裾分けには気を使います。

ひび割れB品は生食や料理に使っても消費しきれないので、かーちゃん頑張ってソースにしてくれてます。

スイカは2種とも「小玉」なのに色濃い方はどう見ても中玉以上の大きさです。

色濃いの割ってみますが、色の割にはサクサク感全くなくグシュゥって感じだし肝心の甘みも薄く残念なスイカとなっちゃいました。

一方の小さい縞々のが食感、甘さとも数段上でした。

午後からは庭のジャングル化したブルーベリーをやぶ蚊と戦いながら頑張ってみました。

やぶ蚊の猛攻に負けコレが限界でした。

そして数日後には我が家の家計の足しとなりました。

ここ数年イチゴがアライのプーさんにやられっぱなしでジャムはブルーベリーの依存度が高くアト2回はやぶ蚊と戦うことになりそうです。

しかし、この酷暑どうにかなりませんかねぇ、雑草の巨大化が止まりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラトゥーン的草取り

2024年06月27日 | 畑作業

畑は毟っても毟っても雑草の領域拡大が半端ないです。

タマネギ収穫時は然程でもなかった雑草、見てのとおりです。

1人黙々と蒸し暑い中、蚊の猛攻を受けながら雑草取ってると正直一番に入れ独り占め状態の源流で全く魚の反応がない時よりも心が折れちゃいます。

そこで少しでもポジティブな精神状態で草むしりができるよう終わった後の達成感とゲームのスプラトゥーンみたく領地奪還したぞー!みたいな(笑)

単純ながら考え方を変えるだけで辛い作業も捗るようになりました。

(ホントはこんなんなる前に草掻きしとけばいい話しなのですが、なかなか・・・)

最後のジャガイモ、メークインもやっと今日収穫を終えました。

ここも草ぼうぼうでしたが、綺麗になるとやっぱり気持ちイイですね。

まさに領地奪還!!(笑)

防草の意味もあるのでマルチは剥がさず、暫しそのままほっぽっとく予定です。

本日の収穫。

明日は釣りの予定でしたが、雨予報・・レインギア羽織っての釣りは・・

土日どっちかで行こうかな。

なんか最近、行く行く詐欺みたいな文末が続いてるような気がしてなりません。

気のせいでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間は やっぱり・・・

2024年06月24日 | 畑作業

21日(金)、例年より2週間ほど遅れての梅雨入り(と思われる)・・らしい。

もうここ数年、ゲリラ豪雨だの線状降水帯だの1日中シトシト雨みたいな昔ながらの梅雨ってー感じは正直体感的にありませんけどね。

さて、そんなんで雨が降ってない日はお山へ行きたいところですが、やっぱりプライオリティーは畑作業になっちゃってます(涙)

梅雨入り前の木曜日に急いで掘ったメークイン。

因みに奥のスイカ小屋には、数は少ないけど小玉スイカの小学生が4個鎮座(笑)

昨日は雨だったので車庫の地べたに何時までも置いとく訳にもいかないメークインとキタアカリを何時ものように種別に整理しました。

まだ全部を掘り出してないけど芽が出やすい種から手前のカゴへ。

今日は暑くなるとのことから朝一で収穫へ。

天候不順な日が続いたせいか、トマトはもう少し赤くなるのに日数掛かりそうです。

実は何個か先行して赤くなってたの、油断してたらカラスにやられてしまったのです。

これはまずいと急いで網で囲い防鳥糸を張ってみました。

これでカラス対策は万全かと(笑)

そして暑さが和らいだろうと16時過ぎに再び畑へ。

陽射しは無くなってましたが空気は熱を帯びててジッとしてても汗がダラダラ・・・

とりあえずココの雑草を綺麗にします。

汗ダラダラ、蚊の猛攻にも耐えミッションコンプリート。

ナスも風通しが良くなったと喜んで・・・

ないか、サツマイモも雑草に駆逐されそうなので明日はコッチ側をやっつけ追肥もしてあげますか。

かーちゃんはジャガイモ、十勝コガネを掘り出してくれてます。

マルチのお陰で土はそこまでグチャグチャじゃなかったみたいです。

あとはメークインを残すだけ。

明日降らなければやっつけちゃいますかね。身体(体力)が許せば、ですけど。

タマネギ跡地もイチゴエリアも雑草三昧・・・、雨降ったらやれないし奴らドンドン成長しちゃうし。

6月も終わろうとしてるのにますますお山が霞んでしまいました。

最悪は雨でも増水、濁流関係ない野反湖にでも行ってみますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨(予報)の前にジャガイモ収穫、等々

2024年06月17日 | 畑作業

今年は北の大地へ行か(け)なかったので、畑作業に専念できます(嬉涙)

明日(18日)は、またまた災害級の大雨になるかも、ってんで急遽ジャガイモを大雨で土がグチャグチャになる前に救出してあげました。

ダンシャクとキタアカリは既に木が枯れてるので掘るタイミングは過ぎてるくらい。その2種を掘ってからメークインもと思ってましたが、かーちゃん共々腰が限界を迎えちゃったのでメークインどころかキタアカリの2列目ですら手が回りませんでした。

左のふたつがキタアカリで右のがダンシャクになります。

石灰や鶏糞は今年は入れなかったのに相変わらずソウカ病っぽい肌になっちゃいましたが、自家消費なのでこんだけ取れれば御の字でしょう。

残りメークインと十勝コガネもあるので、上手く保存できれば年内ジャガイモ買うことはないんじゃないかとの目論むも実際は如何に。

ホントはもう引き上げたかったけど小玉スイカが少し大きくなってて数日前から網で囲う準備もしていたので、少しリキ入れて頑張ってみました。

渓泊釣行から帰った翌日から、防草シート周りの雑草を綺麗にしてたので今日は杭柱を打ち込みネットを張るだけなので直ぐに終わるだろうと思ってましたが・・・。

意外と地べたが硬くスコップで穴掘ったりしたせいか、杭柱打ち込んだ段階で既にヘロヘロ状態。

結局屋根まで囲うまでに至らず。

アライのプーさんは、こんなの簡単に入り込んじゃうので屋根まで網張りたかったけど、明日は雨だしココはもう運に任せるしかありません。

ついで(?)に一陣の桃太郎トマトは今、こんな感じ。

何時住み着いたのか、蛾の幼虫に蝕まれたのも10個近くありましたが、そこはホレ、28本もの物量作戦がモノを言ってくれるでしょう。

数は少ないものの色付き始めました。

ズッキーニも雨の朝が殆ど無く受粉作業もほぼ毎日できてるので収穫個体は去年の比じゃありません。

去年は長期不在期間が祟り受粉作業ができず、まともなのが採れませんでした。

かーちゃん曰く、ちょうど左奥に映ってるツヤのないのばっかだったそうです。ズッキーニはカボチャの仲間なので雄花も雌花もデッカイのに虫による受粉率が悪く奇形になるか途中で腐るかで素人には意外と難しい野菜な気がします。

千両ナスも採れ始めたので、愈々家計の足しになってくれそうです。

まー、この頃にはスーパーの価格も下がってるんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月初っ端も畑作業

2024年06月09日 | 畑作業

釣りだけじゃなく畑も天候に左右されちゃって、ハイシーズン突入も畑作業で6月が始まっちゃいました。

先週の台風余波の雨により土がグチャグチャで、マルチが張れずやっと最後のポット苗のオクラをリリースできたの、昨日の8日でした。

やっぱり雨で、うどん粉病治療のダコニール1000の効果が心配でしたが、要らぬ心配だったようです。

中生タマネギも雨の例外に漏れず収穫が大分遅れ、葉っぱは枯れに枯れてしまいましたが、肝心のタマは問題なさそうです。

昨年は軒に吊るして保管したけど西日が残る軒の影響か葉っぱがカラカラに乾燥しドカドカ玉は落ちるし腐るしだったので、今年はジャガイモ保管同様に車庫で保存することとしました。先ずは2~3日天日での乾燥ですね。

そのジャガイモは未だ全体的に樹が枯れないので幾分黄色っぽい樹のを試し掘りしてみました。

先日のダンシャクもそうでしたが、土造りの際、石灰と鶏糞を入れなかったのが良かったのか今回のキタアカリも表面ツルツル(嬉)イイ感じでした。

そして(笑)

最近のベクトルは山より畑へ向いてるようで・・・何だかなぁ(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月最後の畑作業

2024年05月31日 | 畑作業

<初めにお詫び、下書き設定で放置したままでした>

己の来年のための畑日記となりますので、ご容赦願います。

早生タマネギの収穫、

大きさは置いといて、245穴で231個の収穫は上出来じゃぁないでしょうか(自己満)

来月には中生タマネギ「ターボ」の収穫となります。

ジャガイモの収穫もあるので保管場所、う~ん・・・どうしましょ。

キュウリのうどん粉病治療やウリハムシ退治対策もやりました。

カボチャの親蔓摘芯もね。

一番のメインは第二陣のトマト定植でしょうか。

3/30に「EX]の種蒔いて、4月下旬の蒲田へ行く前日に鉢上げしたのが大きくはなったものの定植にはイマイチかなとは思いましたが、日中の気温上昇で水管理が難しくなっちゃったので畑へリリースすることにしたのでした。

一陣の隣に2週間前から石灰撒いて土作り。

堆肥や化成肥料を混ぜ合わせ草取りが面倒なので、やっぱりマルチを張りました。

5列目が空いてるのはオクラ用なのですが、育成にもう少し掛かりそうなので暫し放置。

未だ丈が20cmくらいのもありますが、もうエイヤー! です。

一陣が28本で二陣が26本(笑)

プチトマト農家並ではありますが、虫や獣、カラスそして病気とかで全てが3段以上収穫できるわけではないのは過去の経験から実証済み。単なる物量作戦の賜なのです。

最後に肥料袋の行灯仕立てにして作業完了です。

明日から6月、シーズンも残すところ後4ヶ月ですが台風やら猛暑やら線状降水帯とかで実質何日釣りに行けるでしょうか。

行ける時に行かなければ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする