goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

季節急変!

2025年03月03日 | 畑作業

まー、天気予報じゃ「雪が降る」だったけど、あくまでも予報だから・・・。

昨日まで4月の陽気だったし朝から昼まで雨だったので雪など降るまいとタカを括ってたのですが、熊谷のいとこから「大雪の予感!」なるラインが入って、まさかねーと外を見たら!

大粒の白いのが、まさに大雪!

雨だと思ってネットを剥がしてなかったので急いで畑へ。

この重い雪にネットが潰されると下のタマネギは問題ないけど、支柱が曲がるし最悪は折れちまって痛い出費になっちゃいますからね。

何とか間に合いました。

この時期は三寒四温とは言いつつもこうも季節がコロコロ変わるのカンベンですね。

不幸中の幸い?蒲田遠征中でなくて良かった良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの鉢上げ

2025年03月02日 | 畑作業

18日に蒔いたキュウリの種、昨日釣りから帰ってきたらやっと芽が出てくれてました。

(同日蒔いたナス2種は相変わらず発芽の気配はありません・・・大丈夫か?)

11日目の発芽はこの時期早いのかもしれませんが、この先まだまだ霜の心配があるので暫くは家の中での過保護育苗になりそうです。

過保護育苗といえばトマト。

本葉が出て大分ポットが手狭になったきたので鉢上して上げました。

こうなると室内育苗は難しいのでどうしようか思案中。

もう一個、衣装ケース(移動簡易温室)買ってこようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁前の一仕事

2025年02月27日 | 畑作業

解禁2日前でオタオタしております(笑)

春の陽気に予定を早め、畑のソラマメとスナップエンドウの不織布&ネット剥ぎをしてきました。

その前に貴重な大根が・・・・。

こりゃ獣じゃなく鳥(カラスorヒヨドリ?)の仕業でしょうか、綺麗に風裏を穿られてしまいました。

それでも引き抜いてみると土の中のは問題なく頂けそうだったので全て回収です。

肝心のソラマメとスナップエンドウですが、霜害はなさそうですが雨が無かったせいか心もちしんなりしてたので散水してあげましたが効果は如何に。

暫くしたら4~5本に摘芯してあげましょう。

スナップエンドウはネットを張ってあげました。

立ち上がるには若干背丈が短いので暫くは様子見となりそうです。

タマネギも水不足なのか葉っぱは垂れ下がり先端が黄色くなってたので水を撒いて上げました。

しかし、直ぐに乾いちゃって根っ子まで届いたのかチト心配です。

こりゃマジで来週の雨予報に期待したいところです。

家で育苗したレタスとカリフラワーもそろそろ定植準備しないといけないし、

トマト苗も近々鉢上げしないとだし、解禁とダブらないよう苗を準備したつもりが・・・・・。

こっちの思惑、思ったように上手く行かないもんですね。

解禁準備期間はまだまだあると余裕こいてたら何時の間にか明日1日だけになっちゃいました。

今夜と明日、何に重きを置きましょうか。

待望の解禁! 嬉しいような、嬉しくないような(笑)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早めのタネ蒔き その2

2025年02月18日 | 畑作業

来週の連休明けから一気に春の陽気になるとの予報から寒波襲来の今日、第二弾のタネ蒔きをしてみました。

夏野菜の代表、キュウリとナス2種です。

種蒔き培土が足りなくなっちゃったのでナスは鉢上げすればイイかと、トレーに蒔いてみました。

ただ、ナスは共に2年落ちのタネなので、かなり不安ではあります。

不幸にも発芽しなかったら今年は市販の苗に頼ることにしましょう。

昨年から活躍?中の移動式温室(笑)

天気の良い日、うっかり蓋したままだと一気に40℃くらいは平気に上がっちゃうので、温度管理が面倒なのが何だかなぁ。

最近フィールドへ連れて行かなくなった水温計が、水を得たサカナよろしくココでイイ仕事してくれてます。

解禁しちゃうと温度管理含め面倒見切れなくなっちゃうので、このタイミングの種蒔きになっちゃうんですよね。

舞台となる畑はココんトコロの爆風に手を付けられずで、

収穫するくらい。

そして、おいしくいただいております。

昔は得意ではなかった野菜も自分で作ると美味しく感ずるのは、気のせいでしょうか。

さて、次は解禁の準備再開です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

並行して畑の準備も

2025年02月12日 | 畑作業

3月の解禁以降、畑作業とのピークがダブらないよう例年よりちょっと早い2月1日に3種のタネをポットとトレーに蒔いたのですが、窓際の日向ぼっこの効果からか思惑どおり育んでおります。

6日にはレタスの芽が出てくれましたが、右3列のカリフラワーは気配すらありません。

大きくなるんだよ~。

10日には7日に芽を出したカリフラワーもココまで大きくなってくれ、先ずは一安心。

同じく10日にはやっとトマトも発芽してくれてこちらも一安心。

12日、今朝のレタス(右)とカリフラワー。

そして、トマトも。

順調に育ってくれれば解禁前までに鉢上げできそうです。

ジャガイモの種イモも売り切れ嫌って早めに入手しました。

共に1.6kgのダンシャクとメークイン。

そして、共に0.8kgの北海コガネとキタアカリも。

畝が余っちゃったら何時もどおり、去年の自家イモを植え付けるつもりです。

去年はネットに入れたまま保管しちゃったら何時の間にか芽が出て、ネットから出す際に芽がポロポロ取れちゃった反省から段ボール箱で直接保管としました。

ジャガイモの植え付けは彼岸前後だけど、レタスとカリフラワーの畝共々解禁前にやっつけちゃいますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと早めのタネ蒔き

2025年02月01日 | 畑作業

去年は2月中旬に蒔いたトマト種。

今年は早めの発芽を意図して今日、蒔いてみました。

ついでにレタスとカリフラワーも

この子らの種蒔きは今年初めてなのですが、安価だし数も沢山入っているので失敗したら次々蒔けばいいので何とかなるでしょう。

さすがに外気温は風により寒暖差激しいので窓際で日向ぼっこ。

夕方からはコタツの中でヌクヌクさせます。

実は3月の渓流解禁前には発芽しててもらわないと泊釣行ができないので(笑)

中旬になったらナスの種蒔きも待ってるし、4月の連休前までにはやること一杯なので少しでもダブらないようにしないと釣りに行けませんからね。

あ~、千円高速が懐かしい!

久々の吉田川、今度は何時行けるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ずは畑作業から始動です

2025年01月30日 | 畑作業

気がつけば1月ももうじき終わりですね。

1月2月が終われば愈々解禁なのでこの時期の日の進みは大歓迎なのですが、と同時に始めないといけないのが畑作業。

そう、春野菜の準備です。

しかも今度の日曜日は降雪&積雪も有り得るとか、積雪は厄介で何時まで経っても土がジメジメで何も出来なくなっちゃうのです。

と言うことで週初めからチビチビとジャガイモエリアの土起こしを始めました。

スコップ1本の作業なので体力勝負も1日でできる範囲は限られちゃうので少しづつ、チビチビとです。

ついでではありますが、土を起こすことによりこいつらを霜に当てて殲滅させる意味もあるのですが効果のほどは如何に。

頑張ったつもりが今日も午前中の2時間でギブアップ、汗冷えする前にトットと退散することに(笑)

ついでなので冬野菜の状況はと言うと、家保管ができないハクサイは何とか霜に耐えてくれてます。

若干霜とヒヨドリに虐められてるブロッコリーとカリフラワー。

ブロッコリーは寒さに強くイイ感じですが、

オレンジブロッコリーは一部変色してて大分小さいけどこれ以上の進展は望めそうにありません。

収穫しちゃいますね。

お店で高価なキャベツはやっと巻き始めたところ。

これで収穫する頃には産地での安定供給期に入り価格は暴落してるんだろうな、きっと。

自家消費なので関係ないけど、なんか悔しい・・・。

ネットと籾殻の寒さ対策のタマネギ2種。

こっちは極早生(4月収穫)タマネギなのでもう少し大きくてイイはずなのに、うーん、微妙~。

こっちは中生(収穫6月)タマネギ、極早生と大して変わらないと言うことは極早生が如何に小さいか、と言うことでもあります。

今年も極早生はピンポン玉サイズに留まりそうです。

う~ん、野菜作りは難しい。だから止められないってーことでもあるんですけどね。

チャンチャン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の霜対策などなど

2024年12月09日 | 畑作業

箒川C&Rエリアへ行く前日に今季初霜が降りました。

前々日まで比較的暖かかったのに急に冷え込んで、まー箒川行く日や行ってる日でなくて良かったとプラス思考。

霜柱が大敵のタマネギ穴に籾殻を撒き、

ネットを掛けることができました。

霜柱は根っ子も一緒に持ち上げちゃうので枯れる原因になっちゃうので、早めに対応でき良し良しと。

ついでにハクサイとダイコンを初収穫してみました。

先月11日に種を蒔いたソラマメとスナップエンドウですが、今月2日の状況はと言うと

スナップエンドウはマズマズも

ソラマメに至ってはこんな状況です。

ちょっと蒔くの遅かったかなぁ。去年は二陣を9日に蒔きイイ感じだったので暖かい今年は2日遅らせたのが失敗だったか。

釣りと一緒で自然相手は難しいですね。

ならばと神流川を我慢?4日に石灰撒いて鍬で掘り起こしてた土に堆肥や化成肥料等を追加し、細かくかん回して土造りに精を出しました。

ん? そう、遂に鍬一本による人力に体力の限界を感じ家庭菜園史上初、竹竿一本分の投資をしてしまったのです。

実はタマネギの土造りから使ってまして、何でエンジンの豆トラとかじゃなかったのかと言うと、車のリアに収まるバッテリの電動一択しかなかったのです。軽トラがあれば、ね。

ただ、肝心のバッテリは純正品まで予算が回らず安価な互換性のにしたら、モロ「安物買いの銭失い」を地でいってしまいました(涙)

畝を作って

マルチまで張れて、身体に優しく半日でココまでできたのは高額?投資のお陰です(笑)

ただ、真ん中が凹んで見える(実際凹んでました)のはご愛敬と言うことで。

そして今日(9日)、若干苗は小さいものの今週末からまたまた寒波襲来との予報に思い切って定植してみました。

ソラマメは成長にムラがあって定植に耐えれそうな7本だけ。

スナップエンドウはソラマメより寒さ(霜)に弱いので籾殻と稲藁で気持ち防寒を施し写真撮り忘れましたが、不織布も掛けてあげました。

最後にこれでもかっ! っと寒冷紗まで掛けてあげたのですが果たして結果は如何に。

隣(左上)の葉物も霜で土が浮き上がってたのでネットを掛けてあげようと思ったら、10mのネットがな~い。

ならばと、もう大きくなったし霜も降り新たな虫も付かないだろうとハクサイのネットを拝借し、

葉物野菜に防虫ネットだけど掛けてあげました。

これで成長が遅れてるソラマメが大きくなるまで少し時間ができるので、神流川行っちゃおうかな。

かーちゃんの許しを貰うのが一番の難題、さーどうしようかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月上旬の畑作業

2024年11月16日 | 畑作業

レギュラーシーズンが終わりあっと言う間に11月になっちゃいました。

野反湖やら神流川のハコスチ行ったりしてましたが、チマチマと畑作業もしてたんです。これでも(笑)

1日のハクサイ。

大分大きくなってきましたが、今年も害虫のオンパレードなのでヨトウムシ、カタツムリ駆除後にネットを掛けてあげました。

10月上旬から石灰、牛糞、鶏糞、籾殻そしてタネバエ防御用のフロンサイドを混ぜ土造りしてたタマネギ定植エリアは同日、2度目の石灰(粉末)を撒き土をかん回しました。

5日はそろそろイイかなと、キャベツ苗12本を定植し害虫防御のネットも被せてあげました。

今現在、唯一の収穫物のピーマン。

今年は何故か木自体元気で枝が折れるくらい豊作なのです。

たった2本の木なのに一回に20個採れても、毎日食える野菜じゃないし・・・・ねぇ。

9日は愈々タマネギ苗の定植準備の最終作業。

イネニカと化成肥料を撒き土をかん回し、5穴マルチを張って何時でも植えられるように。

45mm穴マルチが足りなくなっちゃったのはご愛敬(笑)

さー、あとは雨予報の前の日に定植すればタマネギ作業は一段落です。

11日はソラマメとスナップエンドウの種をポットに蒔いてみました。

10月は暑い日が続いてて11月も暫く暑い日が続くとの予報に大分遅らせて蒔いてみましたが、果たして吉と出るか凶と出るか。

ただ、水撒いたら種豆の皮が剝けちゃったけどコレ大丈夫?

ちと心配です。

去年は大きくなりすぎて冬を越せなかった(霜にやられた)スナップエンドウ、今年は夜に玄関へ入れるとか過保護を止め霜が降りるまで外で発芽&育成させようと思います。

小さい苗の方が冬を乗り切りやすいみたいなので。

そして14日、明日は雨予報と出たのでタマネギ苗を定植しました。

相変わらず苗はヒョロヒョロなんですけどトレー苗は土付きで植えれることから根の活着がイイ?のか、冬場の成長は遅いものの春になるとグングン大きくなってそれなりに収穫ができるのでタネバエさえ発生しなければ苗については心配ないと思います。

極早生種、ホントは10月下旬が定植時期だったのですが種蒔き自体が遅れちゃって、苗が大きくならなかったのです。

果たしてどうなることやら、半分実験的栽培になりそうです。

昨年の品種「ターボ」は長期保存に優れるウンヌンの謳い文句だったのに夏場までに1/3も腐っちゃったので、今年は2年前に作った品種の「まりえ」に戻してみました。

60個以上も腐っちゃった「ターボ」は保管方法?猛暑?一体なんだったんでしょうか。

たまたまだったのか、「まりえ」は1個も腐りは出なかったので、来年も大丈夫だったらもう以降は「まりえ」一択ですね。

そして今日(16日)、状況を見に行ってきたら翌日が雨だったこともあってかピンとしてて一安心。

ブロッコリーが葉っぱでネットを突き上げてたので葉っぱが折れちゃっちゃあ可哀そうなので剥がしてあげたら!!

ハクサイもそうですが葉っぱを穴ぼこだらけにしてくれちゃう犯人の1人(1匹)、カタツムリが・・・・。

イモムシ類はその場で#○*△※◇しちゃうのですが、カタツムリは殻を摘まんで畑の外、遠くへポイ!

さー、これで束の間は自由になるのでどっか釣りに行きますかね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の畑作業

2024年10月21日 | 畑作業

久々の畑作業の記録です。

来年になると「アレ何時したっけな?」となるので、次年以降の自分の絵日記なので悪しからず。

8~10日にかけ、ブロッコリーとカリフラワー10本づつを定植しました。

ハクサイの二陣はその前の週だったかな。

しっかり害虫(バッタ)からハクサイ守ってよね、カマちゃん。

20日は3種の葉物の種を蒔きました。

何時もどおり筋蒔きしようかと思ったけど雑草取りが煩わしいので不織布掛けちゃったから分かり辛いでしょうが、タマネギ用マルチを張って穴蒔きしてみました。

果たして結果は如何に。

因みに奥の畝2列は、本家タマネギ用で土造りは教科書どおり最低でも1ヶ月前からと言うことでチビチビと準備中です。

そのタマネギ苗ですが、相変わらず今年もヒョロヒョロなのと水管理が面倒なので、今日畑の地べたに移転させました。

根がトレーの底に見え始めたので直ぐに畑の土に根を延ばしてくれるでしょう。

そうすれば去年みたく少しは太ってくれるんじゃないかと思ってます。

何年振りかで植えたサツマイモは、見た目葉っぱは見事に豊作ですが肝心のイモは?

川越はサツマイモの名産地などと言われてましたが、川越も広うござんしてこの辺じゃなく三芳や所沢の三富地区に近いエリアが適した土壌であって、水捌けの悪いこの辺じゃ採れはするものの甘みも無く全体的に残念なサツマイモなのです。

それでも昨今の品種改良で少しは良くなったのかと試しに苗を植えたのでしたが・・・

14日に試し掘りをしたのですが、見た目はマズマズも肌は何かが齧ったみたいに凸凹。

少し置いとけば甘みが増すとのことなので試食はもうちょっと先のお楽しみ。

水曜日から雨模様の天気になるみたいなので、今日残りも掘っちゃいました。

って、5株しかありませんが(笑)

遠目にはそれなりのサツマイモなんですけど、近くで見るとやっぱり虫らしきが齧った痕が多数。

これですもん。

犯人はコイツ。

掘ってる最中ゴロゴロ出てきましたよ、3cmくらいのコガネムシの幼虫が。

土造りの際、ダイアジノン散布したのに量をケチったのがいけなかったか?

で、今日先日の試し掘りのをかーちゃんが大学イモ風にしてくれましたが、期待を裏切ることなく安定のパサパサ感と甘味なしのやっぱり残念なイモになってました。

来年は買って食べよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする