昨日は孫の七五三のお祝いで、明治神宮にお参りに行ってきました。
朝、9時頃に孫達を迎えに行ったら、孫はまだ布団の中にいて出てきたくないようなんです。
夜中、体調が悪く寝てなくて、娘も行かれるかどうか心配してたそうです。
熱はなかったので、とりあえず娘が着物を着せたら、やっと元気になってきましたが
帯を締めると苦しいと言うので、ゆるめにしめてました。
婿さんは婿さんで、やはり体調が悪そうで、
行かれるのかどうかって感じでしたが、何とか大丈夫でした。
、

10時、目指して行ったのですが平日なのに沢山の子達がお参りに来てました。
明治神宮は外人さんが沢山来るので次々に声をかけられました。

こんなに取り囲まれて、さすがに孫は困ってました。
孫だけでなくて、あちこちで可愛い女の子や、男の子たちを外人さん達が写真撮ってました。
妹の家も七歳のお祝いだったようで、可愛い写真を送ってきてくれましたが、
孫のこの写真を見せたら、「長野の地獄谷のサル!」なんて書いてきましたが、
外人さん達にしたら滅多に出会えない光景なんでしょうね。

お義母さんが孫の着物を作ってくれたのです。
鳥が好きだからと、鷲の柄を孫が選んだのだと言ってました。
私はレンタルでいいと思ったのですが、お義母さんのお蔭です。
男の子達、皆、恰好いい着物を着てました。
娘は着物が大好きなので、手軽に着物を着ます。
明治神宮で巫女さんが二人、踊ってくれたのを孫が真剣に見てました。
終わると、それぞれ大人たちはお神酒を頂いて、子供は千歳飴を頂いて、
出ていくと、次の子供達が大勢待っていました。
30分毎に、順番にお祓いを受けました。
孫が生まれた時も、ここでお参りしましたが、つい先日のような気がします。
子供の成長は早いです。
記念写真を撮ってもらった時、カメラマンの人に外人さん達の事を話したら、
「次々とツアーでやってくるから、ノーと言って、断らないとダメです。きりがないんです。」
なんてハッキリ言ってました。

孫が、「ばぁばも着物着る?」と聞いてきましたが、
手がこんな状態なので洋服です。
アネモネの、ブローチを付けました。
このブローチは一昨年、ブログのお友達に頂きました。

二つ頂いたうちのアネモネをつけました。
モルフォ蝶のブルーがとても綺麗なので、どちらにしようか悩んだのですが、
今回はアネモネにしました。
頂いた時に書きましたが、型紙をとって、絹の布を切って、それを染めて形造るようです。
それを一つ一つ丁寧に作り上げたブローチです。
しばらくブログをお休みしてましたが、再開されて嬉しく思ってます。
若かったら、あれも、これもと作られたブローチや、ピアスなどつけたい所ですが、
残念ながら、おばあちゃんです。
blue roseさんのブログは、こちらです。
素晴らしい布花がいっぱい載ってます。
とても細かな気が遠くなるような作業をされてます。

その後は明治記念館に行き食事をしました。
お義父さん、お義母さん、孫と両親と私の六人の出席でした
主人は残念ながら、出張で出られなかったので、帰ってから写真見せました。
記念館で二組も結婚式も行われてました。

生まれた時のお宮参りのお部屋と同じです。
お花が綺麗でした。

これね、升に入った、お抹茶のティラミスなんです。
升に入っている洋風のお菓子が、なんとも不思議な感じですが、とてもおいしかったです。
お運びしてくれた方に「平日だけど、今日は大勢の子供たちがいて、ビックリしました。」と言ったら、
「昨日の日曜日は、もっと沢山のお祝いの人達で、凄かったです。」と、言ってました。
何とか無事にお参りができて、ホッとしました。
お孫さん、七五三だったんですね!おめでとうございます。月日の経つのは早いですね。
今はどこでも外国人の旅行客が多いですね。袴姿が珍しかったんでしょうね、可愛いモデルさんになりましたね!
でも、お孫さんとパパが体調がいまいちだったんですね?大丈夫でしたか?
うちのお教室の生徒さんの中にも、風邪なのか胃腸炎で体調を崩した子が最近いるんです。大人の人にもいました。寒かったり暑かったりするからかしらね~。
向こうのお母さまのお着物姿も晴れやかだけど、ベルママさんのお洋服姿も清楚で素敵ですよ。
ブルーのアネモネの色合いもいいですね^^
この前、夫と大学ラグビーの試合を見に行ったのですが、すぐそばに明治記念館がありました。神宮外苑のあのあたりはイチョウ並木がきれいですよね。
お孫さんを囲んで楽しい時間が過ごせてよかったですね^^
髪も整え、カッコいい絵羽織袴姿ですね。
急にお兄さんに見えたのではないでしょうか?
どのお写真もテレていますね。男の子ですものね。
その姿がまた愛らしくてたまりません^^
成長の区切りとなる子供のお祝いごとはいいですね。
無事に育ってくれた喜びと共に、そこまで育てられたご両親の愛情とご苦労を感じます。
お孫さんとパパさんの体調ギリギリのご様子でしたがちゃんとお祝い出来て良かったですね。
雨も降らずに何よりでした。
家も同じコースでしたので親近感で嬉しさ倍増しています。
10月も同じく、外国人のギャラリーさんが多くて・・・
正に「地獄谷のサル」状態でビックリでした。
そしてそんな幸せの場に私の布花を連れて行って下さり本当にありがとうございました。
紹介もしていただいて感謝の一言です。
布花が作れて良かった・・と心から思っています。
優しいお心遣いを励みにして、これからも頑張ります。
ベルママさんも肘が不自由の時にお出かけ大変でしたね。
おめでとうございますとともに、お疲れ様でした。
ゆっくり休んで治して下さいね。
(何だかブログの何百倍も緊張してコメントしてます。
文章読みにくかったらごめんなさい)
しょっちゅう熱をだしているので、当日まで大丈夫か心配でしたが、無事にお参りが出来てホッとしました。
1週間前は孫も胃腸炎で大変だったようです。
お参りができた事は、きっと丈夫な子になるように神様が導いてくれたんだと思います。
着物姿は娘なんですよ。
結構高齢になってから生んだ子なのです。
お義母さんは私より3歳位年上なんです。
イチョウ並木は有名ですよね。
ご主人、ラグビーがお好きでしたね。
菫さん、ご主人に、おつきあいしt見にいかれてえらいですね。
主人も昔から大好きなんですが、見に行こうと言われたら悩んじゃいます。
主人はまず見に行く事はないから。その心配はないですけどね。
お互いに無事、お祝いができて良かったですね。
同じコースをたどったのも不思議なご縁ですね。
>正に「地獄谷のサル」状態でビックリでした。
たしかにピッタリな言葉ですよね。
blue roseさんご家族は娘さんに、お孫さんに、そしておばあちゃんにと三世代、きっと美人さん揃いで、
外人さん達もビックリされたと思いますよ。
アネモネと、モルフォ蝶の写真はセーターの上に乗せて撮ったのですが、こういうラフな姿の時にも何にでもあいますね。
モルフォ蝶はウエディングドレスにもつけて載っていたこともありますものね。
一昨年、お会いした時は、blue roseさんは、さりげなく、このアネモネをつけていらっしゃて、とてもお似合いでした。
お祝い事に一緒に立ち会えた事に感謝してます。
どうも有難うございました。
お孫さんの着物、素敵ですね~!
娘さんの着物の優しい色合いも素敵です!
娘さんは着付けはもちろん着物も縫えるんですよね。
なんでも出来ちゃうママですごいです。
それにしても大勢の人に囲まれましたね。
外国の人からしたら着物文化は「これぞ日本」っていうイメージなんでしょうね。
お孫さんもイケメンお孫ちゃんなので皆さんの目が集中しちゃったんですね。
美味しいお食事もいただいて思い出の一日になりましたね(*^_^*)
お義母さんとお嬢さんを間違えてしまってすみません
お着物姿の写真の下に、「お義母さんが孫の着物を作ってくれたのです」と書いてあるのを、慌てて読んで勝手に思い込んでしまいました~。
お若いお義母さんだな~と思ったけれど、今はそういうかたもいるかなと思ってしまいました。
ごめんなさいね~
生まれたと思ったら、あっと言う間に五歳のお祝いになりました。
娘は着物が大好きだけど、何しろ忙しすぎて、着物を着るなんて、とても、とてもって状態です。
今回も着ようと思った着物や、帯が我が家にあるのか自分の家にあるのか、引っ越しもあったので探しても見つからなくて・・・
さくら子さん家のお孫さんも、まだだと思っていると、すぐですよ。
なかなか子供たちが着物を着てる姿に外人さん達は出会えないものね。
あと成人式とかも、きっと、こんな状態なんじゃないかしらね。
日本に来たら、やはり着物文化だから見たい気持ちは分かりますよね。
お蔭様で、無事にお祝いができて、おいしい食事も食べられました。
こちらこそ、ごめんなさい。
私の書き方が悪かったです。
文章、足しました。
お義母さんは、少し年上なので、着物作って下さると言ったので、おまかせしました。
結婚してから、長いこと仕事してたので、娘も大分いい年になりました。
孫はお義母さんにしても、私にしても、まだ小さいです。
結婚してすぐに生んでいたら、小学生の高学年位なんですよ。
お孫ちゃんの七五三祝い おめでとうございます
とても可愛いわ~
「地獄谷のサル」の例えはユニークでしたね。
愛情表現にほほえましさを感じましたよ。
娘さん自分で着物が着られるのですね。
お若いのにしっかりされていていつも感心しきりです。
ベルママさんのお洋服、素敵!いい感じです。
早く手が治りますように・・・
大きな外国人の方に肩をたたかれて、照れているけど、でもお母さんの後ろに隠れるでもなくて堂々としていますね。
うちは男の子も女の子もいるけど、娘は3歳からドレスも選んでアクセサリーも選んで前向きでしたけど、お兄ちゃんは写真撮影の時も、疲れてしまって小道具の刀に寄りかかる様が、おじいちゃんみたいで笑えました^^
だからベルママさんちのお孫さんはしっかりしてるなあと思います。
娘さんは普段から着物を着られるんですね。
とっても粋でかっこいいですね。そういう女性になりたかったわ~。
冬の行事は体調管理が気苦労ですが、無事にお祝いできてホッとしますよね。
これからも元気で成長されることを、私もお祈りしております。
ベルママさんのアネモネのコサージュもとてもステキ。
青い色がベルママさんだなあって思いました。
きっとお似合いだったでしょうね^^