ブルブラセンスが咲き出しました。
右は育て方が悪かったので、冬中、球根だけだったのです。
葉がでてくるか心配してましたが、出てきたのでホッとしました。
来年に期待です。
どちらもMちゃんからの頂きものです。
咲きました~♪
蕾が沢山あるけど、シルバーリーフがだんだん黄色になっちゃうんです。
そういうものなのかな?
全部が咲いた頃、葉が一つもなくなっていたらと思って本を引っ張り出したら、どうも枯れるらしい・・・
シベが飛び出してます。
シロバナギンバイソウ
今年は幾つも咲きだしました。
これ、花びらの周りが黒づんじゃうので、なかなか上手く写真が撮れないです。
小さくて可愛いんだけどね。
これはアオバナギンバイソウですが、お花は去年も今年も咲かないです。
去年より葉は大きくなったけど・・・シソの葉みたいだ。
来年は咲いて欲しいです。
「クサナギオコゲ」
とっても小さなお花です。
Oちゃんに頂きました。
名前も知らないし、どんなお花かな?と思ってましたが渋くて小さいですが
色がステキです。
幾つも咲き出したので、また写真撮って取り込んだら、チビカマキリがいるよ~。
全然気がつかなかったです。
「レデボウリア・ソシアリス」
これは多肉に属するのかな~。
まっ、どっちでもいいよね。
「キリタ」→「プリムリナ」→「ディノスティグマ・タミアナ」と名前が変っているようです。
「ネジバナが突然クリスマスローズの鉢から顔を出しました。」
これは先日、近所の仲良しさんがフウランなど
持ってきてくれた中に入っていたものです。
ネジバナって、過去に何回か植えたけど、上手く育ったためしがないです。
今度こそ・・・です。
「バタフライピー」
ハーブですが、昨日、突然咲いてビックリでした。
もっとつるが伸びるので、まだ開花は先だと思ってました。
蕾とか全然気がつかなかったからです。
あっ、咲いた!と思って写真撮ったら、夕方のTBSのニュース番組でこれを紹介してました。
バタフライピーで検索すると色々でてきますが、飲んではいけないのとかも書かれてあったのを載せました。
「バタフライピーとは、タイやベトナムの東南アジアを原産としたマメ科の植物です。
青い色のお茶は、レモンを入れると紫やピンクに色が変わる。
また、ダイエットや美容にも効果があるとして話題です。
しかし、生理中の女性は「飲んではいけない」とも言われており、飲み方に注意が必要とされています」
だって・・・
鮮やかな紺色です。
何度も登場 「ツクシカラマツ」
これ、5月の28日から、ずっと咲いてます。
前回、植え替えてないと書いたけど、その後、近所の仲良しさんが綺麗だ。といったので
株分けして嫁に行きました。
鉢がゆったりしてきたからか、お花も沢山になりました。
だけど枯らしちゃうのが多くて申し訳なく思ってます。
チビカマキリ、写真撮った時は全然気がつかなくて取り込んで初めて見つけたんです。
今、ブルーベル、今見せてもらってきました。
ベランダで幾つもクレマチスを育てるのって、さぞかし大変だと思います。
こちらこそ、大事に育てて頂いて感謝でいっぱいです。
めずらしいお花ばかりで上に下へとスクロールして
たのしく見せていただきました♪
ちっちゃなカマキリさん、立派にモデルしてますね。
ベルママさん、今クレマさんのブルーベルが
いっぱい咲いてるんですよー!!
ここ数年花をみることなかったのに
今年は、いっぱいツボミをつけ花もいっぱい
咲いてます。
すっごくうれしいです。
ベルちゃんのことも思いだしました。
原シク難しくてね。
クサナギオコゲ、私も初めてです。
バタフライピーの濃いパープルが本当ステキです。
えぇ~ご実家の屋根に咲いていたなんて、珍しいですね。
群生してると見事でしょうね。
良かったですね♪
クサナギオコゲ、初めて見ました^^
小さいお花が可愛らしいですね。
バタフライピーのお花の色も素敵♪
ネジバナ、小学校の中庭に群生しています♪
火事になる前の実家の屋根にも生えていました>▽<
それから本を引っ張り出したら、いつか読んだらしく黄色く色を塗ってました。
全く覚えないんだから、しようがないですね。
菫さん達は本当に育てるのがお上手で感心してます。
私は原シクも、薔薇も、ダメだ~と嘆いてます。
草花はそのてんいいですね。
水遣りさえしてればいいんだものね。
クレマチスも枯れるものもあるけど、これも水遣りしてれば咲いてくれるしね。
ネジバナは菫さんが上手に咲かせていてビックリしました。
きっと家では来年は無くなっているんじゃないかな?と思ってます。
右の葉っぱだけのは平成30年の1月に頂いたもので左の咲いているのは去年の春に頂きましたが、
咲かせられなくて球根丸坊主にしてしまったんです。
もうダメかと思っていたら葉が出てきてホッとしました。
Sさんにも、Oちゃんにも原シク色々頂いているけど無事に咲かせられないんです。
連日、雨ばかりだから、お花が痛んでしまってますよね。
バタフライピーは去年、近所の仲良しさんがハーブティ用に乾燥したものを持ってきてくれたんです。
それで今年は植えました。
「ねじっぱな」って、いいですね。
お父さんの言葉が懐かしいでしょうね。
プルプラ咲いたんですね。
この時期咲いてくれて嬉しいですよね。
葉が入れ替わる時期ですから、古い葉は黄色くなってきますね。
うちにある子たちは、早くから咲いているものもあれば、ようやく芽が動き始めたものもあります。個体によって個性があるなあなんて見ています^^
ネジバナ、ほんと不思議ですね。
あちこちの鉢から生えて来ますね^^
うちでは頂いた球根が腐ってしまいました…。
プルプラとは相性悪いみたいです。
このところの雨と蒸し暑さで調子の悪いものがいっぱいです。
これで猛暑が来たら色々腐りそうです。
バタフライピーはお店で売っていて、担当の方が去年植えこんで大きくして咲かせていたのがきれいだったのでよく覚えてます。
青いスイトピーみたいでかわいいですよね。
ネジバナ昔はどこにでも咲いていたイメージなんですが最近少なくなりましたよね。
父がねじっぱなって言っていたのを思い出します。
咲いてるとかわいいですよね。
1枚づつシルバーリーフが黄色になって枯れていったので、どうしちゃったんだろう?と心配になりました。
本を読んで納得しましたが、原シクの育て方、全然覚えてないんです。
読んでもまた忘れそうです。
ネジバナがなんでクリスマスローズの葉を押しのけて咲いたんだか不思議です。
育てたい時は育たないですよね。
プルプラセンス開花ですね。綺麗ですね。
調子が悪そうな株ばかりですが、我が家も、少しづつ咲き始めています。
夏場も楽しめる貴重な品種元気に育った欲しいけど難しいですね。
クリスマスローズの鉢からネジバナですか。
ほんとネジバナは予期しないところから生えてきますね。
右のは葉が無くなって球根だけになってたのですが展開してきてホッとしました。
本を引っ張り出して読んだら7月上旬頃に新葉が展開し、古葉は夏の間に枯れる。
葉がなくなることはない。って書いてあるんです。
だけど右のは葉がなくなってしまっていたんです。
一年中水を切らさないようにする。と書かれてます。
本を読んでもすぐ忘れて、きちんと育てられないんですよ。
困ったもんです。
ネジバナは難しいですね。
これが来年も咲くかどうか・・・
ツクシカラマツに白もあるんですか?
keiさん家で咲かなかったなんてあるんですね。
八重咲の梅花カラマツは綺麗ですよね。
花が咲いてくると葉が枯れるなんて、変わっていますね。
ネジバナは、とんでもないところから生えてきますね。
1か所にまとめて植え替えたのは消えてしまうこともあるのに、共生するのが好きなのかしら?
ツクシカラマツが綺麗に、しかも長期間咲いていますね。
我が家のは白花なのですが、今年咲きませんでした。
八重咲の梅花カラマツは、長いこと咲いていました。
長命な花なんでしょうか。