今日は昨日とうって変わって、日中はとても暖かな良い天気でした。
冬咲きクレマチスの蕾を載せたいと思います。

これ、やっと蕾がついたグレウィフローラです。
2~3年咲かないで、つるばかりのびるから、「もう今年咲かなかったら、捨てちゃうよ」ってお花に言ったんです。
そしたら捨てられたら困ると思ったのか、蕾をつけました。

だけど、なかなか大きくならないです。
やっと、少し成長したかな?
金色のお花が咲くと書かれてあったので、お迎えしたんです。
我が家は貧乏なので「金色」に惹かれました。
心が少しは豊かになるかな?なぁ~んて・・・
どうして、処分しちゃうなんて言うと、キウイのような多肉っぽい、つるが、どんどん伸びるんです。
凄い伸び方なので、我が家は伸びられたら、困るんです。
だって、場所全くないです。
そのつるが多肉のようなつるで、誘引しようとするとポキっと折れてしまいます。

普通のクレマチスの木質とは全然違います。
葉は下葉が、すぐに茶枯れて真っ黒くなります。
先日、強風の日があったら、つるの先端が風で折れてしまいました。
蕾つきの所です。
蕾がついたと言っても左右に2個づつ、3ヶ所で合計6個だったのですが、一番上のが折れてしまったので、
4個になってしまいました。
仲良しの友人に薦めて、後から友人も買ったのですが、やはり、「なかなか咲かなくて嫌になっちゃう。」と言って
「広い庭のビワの木の下に植えたら、つるが天辺まで絡んだ。」と言ってましたが、
最近連絡がきて、「蕾がビッシリついた。」と言ってきました。
我が家の、たった4個の蕾がダメになったら、彼女の家に行って写真撮ってきます。
ただ地植えは、多肉質なので、雪が降ったら枯れてしまうかもと思ったりしています。
開花まで、あともう少しです。

この蕾はウインターベルです。
三年位前に咲いたのですが、親株を枯らしてしまいました。
その時に挿し木しておいたのが、やっと育ちました。
これも、丸っこい蕾で、まだまだ小さいです。

こちらは、カリシナの蕾で尖ってます。
これもつるが伸びるし、鉢を大きくすると、育ってしまうから、
小さな鉢のまま狭い所に、押し込めてしまいました。
そんなで咲かないだろうと思いましたが、何とか咲いてくれました。

地味です。

アップです。

全体です。

こちらも同じく押し込めてしまって、お花が少ししかないです。
広い所に、伸び伸びと、つるを伸ばしてあげたいものですね。
シルホサ・ウイズレイ・クリームです。

真っ白なので、地味で清楚です。
冬咲きクレマチスの蕾を載せたいと思います。

これ、やっと蕾がついたグレウィフローラです。
2~3年咲かないで、つるばかりのびるから、「もう今年咲かなかったら、捨てちゃうよ」ってお花に言ったんです。
そしたら捨てられたら困ると思ったのか、蕾をつけました。

だけど、なかなか大きくならないです。
やっと、少し成長したかな?
金色のお花が咲くと書かれてあったので、お迎えしたんです。
我が家は貧乏なので「金色」に惹かれました。
心が少しは豊かになるかな?なぁ~んて・・・
どうして、処分しちゃうなんて言うと、キウイのような多肉っぽい、つるが、どんどん伸びるんです。
凄い伸び方なので、我が家は伸びられたら、困るんです。
だって、場所全くないです。
そのつるが多肉のようなつるで、誘引しようとするとポキっと折れてしまいます。

普通のクレマチスの木質とは全然違います。
葉は下葉が、すぐに茶枯れて真っ黒くなります。
先日、強風の日があったら、つるの先端が風で折れてしまいました。
蕾つきの所です。
蕾がついたと言っても左右に2個づつ、3ヶ所で合計6個だったのですが、一番上のが折れてしまったので、
4個になってしまいました。
仲良しの友人に薦めて、後から友人も買ったのですが、やはり、「なかなか咲かなくて嫌になっちゃう。」と言って
「広い庭のビワの木の下に植えたら、つるが天辺まで絡んだ。」と言ってましたが、
最近連絡がきて、「蕾がビッシリついた。」と言ってきました。
我が家の、たった4個の蕾がダメになったら、彼女の家に行って写真撮ってきます。
ただ地植えは、多肉質なので、雪が降ったら枯れてしまうかもと思ったりしています。
開花まで、あともう少しです。

この蕾はウインターベルです。
三年位前に咲いたのですが、親株を枯らしてしまいました。
その時に挿し木しておいたのが、やっと育ちました。
これも、丸っこい蕾で、まだまだ小さいです。

こちらは、カリシナの蕾で尖ってます。
これもつるが伸びるし、鉢を大きくすると、育ってしまうから、
小さな鉢のまま狭い所に、押し込めてしまいました。
そんなで咲かないだろうと思いましたが、何とか咲いてくれました。

地味です。

アップです。

全体です。

こちらも同じく押し込めてしまって、お花が少ししかないです。
広い所に、伸び伸びと、つるを伸ばしてあげたいものですね。
シルホサ・ウイズレイ・クリームです。

真っ白なので、地味で清楚です。
キラキラ光った毛が生えてます。
お日様にあたって、そう見えるのかもしれないですが、可愛いのが咲いて欲しいです。
冬咲きは、少し淋しい感じがするけど、それがまたいいのですよね。
我が家は冬咲きのクレマチス二種類あります。玄関に移動して眺めているところです
3度目の冬を迎えます。
やっと咲きそうです。
土に埋めこんだのでなくて、木の下に鉢を置いていたら、根っこが鉢から土の中にもぐりこんで、今度は鉢が動かなくなった。と言ってました。
地面からの栄養がきいているのですね。
蕾が沢山だ。と言ってますが、
私は深い10号鉢に植えていても蕾は6個だけでしたものね。
下葉は黒く枯れこむのですよね。
「ランダンジム」ですか?
シンベリン家のお花が咲くのを楽しみに待ってますね。
冬咲きのクレマチスは地味なものが多いです。
薔薇にはとうてい、かなわないので比較にならないです。
でも、この楚々とした咲き方が好まれています。
一番上のが、なかなか咲かないけど、他のは、簡単に咲きます。
我が家は庭がないから、つるが旺盛なのは、困ってしまうのです。
春の大輪のクレマチスは綺麗なんですよ。
黄金の花が咲くと書いて有ったで、(ベルママさんと同じだと思いました)
蔓がどんどん延びるので咲くかな・・と期待したのですが咲かず^^;
今年も咲きそうに有りません・・・
ベルママさんは3年待たれたのですね~
私も我慢して待ちましょうかね!!
下葉は茶色くなって今では殆んど葉が無くなりました。。
ベルママさん、冬咲きクレマも色々お育てですね♪
私は前から欲しかった「ランダンジム」買いました。
蕾が3個付いて来ました咲くのを楽しみにしているのですよ♪♪
冬咲きのクレマチスなんてあるんですね。
バラの無い時期に貴重な存在ですね(笑)
咲かせるの難しいっぽいけど
綺麗に咲いてくれたらいいですね(*^_^*)
蘭や草花などは、長~く待つのですよ。
咲かなくても、いつか咲くだろう~と何年でも待つのですが、つるは伸びるしで困ってお花に冷たいこと、言ってしまいました。
でも咲いたら、どうなんでしょうね。
もしかして綺麗で大事な一つになったりしてね。
肥料とか日当たり、水、色々考えて置き場所を変えても、咲かない時には咲きませんね。
私も花に咲かないと捨てちゃうよ~~って、言ってみようかな(笑)
ハウスの入り口で、大きな声で「トマトさん お早うございます。
今日もおいしいトマトを実らせて下さい。」って挨拶をするんですって・・・
おいしいトマトがなるそうです。
クリスマスローズを育て初めの頃、毎日、葉をかきわけて、蕾をさがしていた時に、
蕾を発見したら、「キャー」と思わず両手をクリローに振って喜んじゃいました。
玄関の前に置いていたんですけど、横を向いたら、近所のご主人にお花に手を振っているのを見られて、とても恥ずかしかったです。
たしかに、このクレマチスあせったかもしれないです。
kusaちゃんはシルホサ系が好きですか・・・
花びらが、薄くて優しい感じがしますね。
我が家はビチセラ系のようにバッサリできるものでないと難しいです。
>昨日ひとつ学校訪問演奏終わりました。
学校にも行くんですね。
ミスって言ったって、私たちが聞いても分からないようなのでしょうね。
kusaちゃんにすると、すごいミスになっちゃうんですね。
風邪ひかないようにしてね。
頑張ってきてね~。
私もいつもそうです。
そして買って帰ってきてから、自分の家の環境に全く合ってない事が分かって
失敗だった事に気づきます。
ガマンも大事なんだよね・・・
金色のお花、どんなのが咲くのか、とっても楽しみです。
うちは秋から冬にかけて、いつもに増して日が当らないので、冬咲きは諦めているんです。
だって、クレマが花期に日が当らないなんて、つらいですもんね。
濃い緑の葉と、清楚なお花がいいですねえ。
グレウィフローラ、蕾が着いて、嬉しいですね。
さるかに合戦で、カニが柿に話しかけてるけど、本当に効くんだわ~
うちの庭は結構人目があるので、私は口に出さずに目で物を言ってます。
でも、それも結構怪しいかもしれませんね
最初のクレマチス。。もけもけちゃんどんな
クレマチスなのかしら?またまた珍しい
お花みせていただけそうで わくわくしています。
咲かなかったらすてちゃうわよ。。
笑っちゃいました。ちゃんと声が届いたのですね。
クレマチスも焦ったでしょうね(ウフフ。。)
我が家のウィンターベル。。
3年目になります。放っておいてもつぼみつきますね。あまりにも強いので絶対地植えできません。
野生っぽいクレマチスなんですね。
それにくらべて シルホサ系は やさしい風合いと質感があって どちらかというと こっちが好きかな~
でも ちゃんとどちらもそだてています。
比べちゃあ クレマさんたちに悪いね^^;
昨日ひとつ学校訪問演奏終わりました。
すごいミス演奏しちゃいました。
次の演奏会の教訓にして またがんばりまーす。
でも以前「生育旺盛で狭いベランダには難しいよ」ってベルママさんに教えて貰ったので、何とか踏みとどまることに成功しました。
本当に欲しくなっちゃうほど素敵ですよね。
金色のお花ってどんなお花でしょう。
お友達の家で大きくて蕾ビッチリなんてさぞ圧巻でしょうね。
私も、今あるお花を半分にするように言われたら、何を減らして何を残したらいいのかパニックになってしまいます。
お家を新築されるのでは仕方ないですね。
ネオラウケアって可愛いお花のようですね。
前に枯らしてしまった蘭をまた挑戦してみたいと書かれていて、とってもよくわかります。
私も失敗してしまった蘭を絶対に見つけて挑戦したいと思ってます。
小さなのが色々あって、そして見ごたえがあるから蘭はいいですね。
一番下のと似ていますね。
この金色に咲くお花のつるは特に他のと違っていて、折れやすいです。
ビチセラのブルーベルのようなのは、折れてもセロテープではったりすると、大丈夫だったりしますが、これは、全くダメです。
お花がビッシリつくといいな~と来年の課題です。
やっぱり、閉じていると淋しいですね。
アンチ・・・何とかと言うのは、アンスエンシスではなかったですか?
二番目に載せた丸い蕾が、その系統です。
金色のもこの白いのもベル型のお花です。
何でもベル型だね~。
私もどんな風に咲くのかとっても楽しみです。
冬咲きクレマは地味なものが多いです。
鉢では難しいかもしれないですね。
結構大きな深い鉢にいれているのですが、あずきママさんも、嫌になってしまうかもしれない系統のようです。
でも私もまだお花を見ていないので、何とも言えないですが、咲いたら好きになったりして・・・
げんきんな私だから、どうなるでしょうか?
友人の家のビッシリついたと言ってきた、お花が見たくています。
私が忘れてしまったのだったら、ごめんなさいね。
>種から出たクレマチスのチビ苗、
私が住んでいる所は、あまり雪が降らないので、そのまま冬越しさせています。
チビ芽(2~3cm)になったら、なるべく深い鉢に植え替えて短い支柱を立てています。
時期は春かしらね・・・
クレマチスは壷型しか蒔いてないので、時期は全然考えずに、いつも少し大きくなったな~と思った時に実行しています。
今、我が家でも、うどん粉のが幾つかありますが冬になるし、そのままです。
チビ芽って、立ち枯れをしょっちゅう、おこすのですよね。
それでも続けて水遣りしていると、またそこからチビが芽をだします。
私は凄い適当な人間なので、あまり参考にならないと思います。
クリスマスローズも育て方、よく分からないです。
コガネの幼虫って、本当に悔しいですよね。
残った子、育つといいですね。
懲りずに、またいらっしゃって下さいね。
どうぞよろしくお願いしますね。
金色の壷型って、どんなお花かな?位でお迎えしたのですが、つるばかり伸びて全く咲かないのです。
友人が地植えにした、大きなビワの木の上まで上って、お花がビッシリと言っていたので、鉢では難しいのかな~。とか思ったりしています。
私も友人の庭のビッシリとついた蕾が見たくているんです。
どんななのでしょうね。
ベルママさん、冬咲きのクレマチスもいろいろお持ちなのですね!
私は今は2種だけです・・・もっとあったのですが、お譲りしてしまって・・・
今はジングルベルとランダンジムを育てています。
カリシナ、フレックルス、ウィズリークリーム、あと日枝もありましたがあげてしまったのです。。。迷いに迷って2つにしました。いろいろ思い出します。(ちょっと寂しい
地味だけど、下向きに咲くところがなんとも可愛いですよ~ね。
お花も可愛いけどつぼみがまた可愛いですよね
我が家では、今咲いてるのが少ないので、いつも同じお花ばかり載せてます・・・
あ、そういえば、蘭で今まであまり咲いたことないネオラウケアっていうお花につぼみが出たのです!そのうち載せますね
誘引するのってやさしくしないとアカンですねー。
私、大雑把なもんだから・・ポキッするんですよ~。
ベルママさんもだと聞いてホッとしたような気がします。
先月買った、冬咲きのクレマ「ジングルベル」って名前だったんですがシルホサ・ウイズレイ・クリームによく似ています。
アンチなんとかと言う品種でした。
クレマチスに冬咲きがあるなんて知らなかったです。
金色のお花・・見てみたいです。
ベルママさんがお花と会話している姿を想像してとっても可愛いな~と思ってしまいました。
私も、メアリー様のブログを拝見してからゼラさんや他のお花に話しかけることにしました。
小さなキウイみたいで可愛いですね。
どんなお花が咲くのでしょうね。楽しみです。ワクワク
シルホサ・ウイズレイ・クリーム透けていてとっても清楚ですね。
右手では日枝が大きくなりすぎているので、来春は強剪定の予定です。
ウインターベルはもてあましていたら、コガネにやられて…それでも、ちょっとだけ残った根を植え替えておいたら、今年も咲くつもりのようです。
グレウィフローラやっぱり大きくなるのですね。
そんな気がして購入をあきらめました。
お花見せてくださいね。
種から出たクレマチスのチビ苗、
冬越しはどのようにしましたか?
鉢に沢山出ているんですが分けるのは
何時ごろがいいのでしょうか?
今うどん粉病にかかり消毒しなくては・・・
サボってます・・・・
カテゴリーのクレマチスってクリックしたつもりが
クリスマスローズ・・・アバウトなんです私
「ク」に反応しました・・・・
すごい!! Wのステキなのばかり
最近、影響されクリスマスローズ育ててます
かなり分からない事多いいので師匠お願いします
さっそく、植え替えたのに腐ってしまった
カナブンに根かじられたと思ったけど
2芽のウチ1つは腐って処分
もう1つはかろうじて根が数本残ってた
・・・・・枯れちゃうか様子見てます
何でだろう???
こぼれ種・・・・私も好きです
オンファロデス、まだ出てない好きな花なんです、探してみます
ウインターベルも楽しみですね。カリシナもシルホサもまるで和紙の様に綺麗です。 花ビラの質感を上手く表現されてますね。