今日は昨日とうって変わって、日中はとても暖かな良い天気でした。
冬咲きクレマチスの蕾を載せたいと思います。

これ、やっと蕾がついたグレウィフローラです。
2~3年咲かないで、つるばかりのびるから、「もう今年咲かなかったら、捨てちゃうよ」ってお花に言ったんです。
そしたら捨てられたら困ると思ったのか、蕾をつけました。

だけど、なかなか大きくならないです。
やっと、少し成長したかな?
金色のお花が咲くと書かれてあったので、お迎えしたんです。
我が家は貧乏なので「金色」に惹かれました。
心が少しは豊かになるかな?なぁ~んて・・・
どうして、処分しちゃうなんて言うと、キウイのような多肉っぽい、つるが、どんどん伸びるんです。
凄い伸び方なので、我が家は伸びられたら、困るんです。
だって、場所全くないです。
そのつるが多肉のようなつるで、誘引しようとするとポキっと折れてしまいます。

普通のクレマチスの木質とは全然違います。
葉は下葉が、すぐに茶枯れて真っ黒くなります。
先日、強風の日があったら、つるの先端が風で折れてしまいました。
蕾つきの所です。
蕾がついたと言っても左右に2個づつ、3ヶ所で合計6個だったのですが、一番上のが折れてしまったので、
4個になってしまいました。
仲良しの友人に薦めて、後から友人も買ったのですが、やはり、「なかなか咲かなくて嫌になっちゃう。」と言って
「広い庭のビワの木の下に植えたら、つるが天辺まで絡んだ。」と言ってましたが、
最近連絡がきて、「蕾がビッシリついた。」と言ってきました。
我が家の、たった4個の蕾がダメになったら、彼女の家に行って写真撮ってきます。
ただ地植えは、多肉質なので、雪が降ったら枯れてしまうかもと思ったりしています。
開花まで、あともう少しです。

この蕾はウインターベルです。
三年位前に咲いたのですが、親株を枯らしてしまいました。
その時に挿し木しておいたのが、やっと育ちました。
これも、丸っこい蕾で、まだまだ小さいです。

こちらは、カリシナの蕾で尖ってます。
これもつるが伸びるし、鉢を大きくすると、育ってしまうから、
小さな鉢のまま狭い所に、押し込めてしまいました。
そんなで咲かないだろうと思いましたが、何とか咲いてくれました。

地味です。

アップです。

全体です。

こちらも同じく押し込めてしまって、お花が少ししかないです。
広い所に、伸び伸びと、つるを伸ばしてあげたいものですね。
シルホサ・ウイズレイ・クリームです。

真っ白なので、地味で清楚です。
冬咲きクレマチスの蕾を載せたいと思います。

これ、やっと蕾がついたグレウィフローラです。
2~3年咲かないで、つるばかりのびるから、「もう今年咲かなかったら、捨てちゃうよ」ってお花に言ったんです。
そしたら捨てられたら困ると思ったのか、蕾をつけました。

だけど、なかなか大きくならないです。
やっと、少し成長したかな?
金色のお花が咲くと書かれてあったので、お迎えしたんです。
我が家は貧乏なので「金色」に惹かれました。
心が少しは豊かになるかな?なぁ~んて・・・
どうして、処分しちゃうなんて言うと、キウイのような多肉っぽい、つるが、どんどん伸びるんです。
凄い伸び方なので、我が家は伸びられたら、困るんです。
だって、場所全くないです。
そのつるが多肉のようなつるで、誘引しようとするとポキっと折れてしまいます。

普通のクレマチスの木質とは全然違います。
葉は下葉が、すぐに茶枯れて真っ黒くなります。
先日、強風の日があったら、つるの先端が風で折れてしまいました。
蕾つきの所です。
蕾がついたと言っても左右に2個づつ、3ヶ所で合計6個だったのですが、一番上のが折れてしまったので、
4個になってしまいました。
仲良しの友人に薦めて、後から友人も買ったのですが、やはり、「なかなか咲かなくて嫌になっちゃう。」と言って
「広い庭のビワの木の下に植えたら、つるが天辺まで絡んだ。」と言ってましたが、
最近連絡がきて、「蕾がビッシリついた。」と言ってきました。
我が家の、たった4個の蕾がダメになったら、彼女の家に行って写真撮ってきます。
ただ地植えは、多肉質なので、雪が降ったら枯れてしまうかもと思ったりしています。
開花まで、あともう少しです。

この蕾はウインターベルです。
三年位前に咲いたのですが、親株を枯らしてしまいました。
その時に挿し木しておいたのが、やっと育ちました。
これも、丸っこい蕾で、まだまだ小さいです。

こちらは、カリシナの蕾で尖ってます。
これもつるが伸びるし、鉢を大きくすると、育ってしまうから、
小さな鉢のまま狭い所に、押し込めてしまいました。
そんなで咲かないだろうと思いましたが、何とか咲いてくれました。

地味です。

アップです。

全体です。

こちらも同じく押し込めてしまって、お花が少ししかないです。
広い所に、伸び伸びと、つるを伸ばしてあげたいものですね。
シルホサ・ウイズレイ・クリームです。

真っ白なので、地味で清楚です。
ウインターベルも楽しみですね。カリシナもシルホサもまるで和紙の様に綺麗です。 花ビラの質感を上手く表現されてますね。
種から出たクレマチスのチビ苗、
冬越しはどのようにしましたか?
鉢に沢山出ているんですが分けるのは
何時ごろがいいのでしょうか?
今うどん粉病にかかり消毒しなくては・・・
サボってます・・・・
カテゴリーのクレマチスってクリックしたつもりが
クリスマスローズ・・・アバウトなんです私
「ク」に反応しました・・・・
すごい!! Wのステキなのばかり
最近、影響されクリスマスローズ育ててます
かなり分からない事多いいので師匠お願いします
さっそく、植え替えたのに腐ってしまった
カナブンに根かじられたと思ったけど
2芽のウチ1つは腐って処分
もう1つはかろうじて根が数本残ってた
・・・・・枯れちゃうか様子見てます
何でだろう???
こぼれ種・・・・私も好きです
オンファロデス、まだ出てない好きな花なんです、探してみます
右手では日枝が大きくなりすぎているので、来春は強剪定の予定です。
ウインターベルはもてあましていたら、コガネにやられて…それでも、ちょっとだけ残った根を植え替えておいたら、今年も咲くつもりのようです。
グレウィフローラやっぱり大きくなるのですね。
そんな気がして購入をあきらめました。
お花見せてくださいね。
アンチなんとかと言う品種でした。
クレマチスに冬咲きがあるなんて知らなかったです。
金色のお花・・見てみたいです。
ベルママさんがお花と会話している姿を想像してとっても可愛いな~と思ってしまいました。
私も、メアリー様のブログを拝見してからゼラさんや他のお花に話しかけることにしました。
小さなキウイみたいで可愛いですね。
どんなお花が咲くのでしょうね。楽しみです。ワクワク
シルホサ・ウイズレイ・クリーム透けていてとっても清楚ですね。
誘引するのってやさしくしないとアカンですねー。
私、大雑把なもんだから・・ポキッするんですよ~。
ベルママさんもだと聞いてホッとしたような気がします。
先月買った、冬咲きのクレマ「ジングルベル」って名前だったんですがシルホサ・ウイズレイ・クリームによく似ています。
ベルママさん、冬咲きのクレマチスもいろいろお持ちなのですね!
私は今は2種だけです・・・もっとあったのですが、お譲りしてしまって・・・
今はジングルベルとランダンジムを育てています。
カリシナ、フレックルス、ウィズリークリーム、あと日枝もありましたがあげてしまったのです。。。迷いに迷って2つにしました。いろいろ思い出します。(ちょっと寂しい
地味だけど、下向きに咲くところがなんとも可愛いですよ~ね。
お花も可愛いけどつぼみがまた可愛いですよね
我が家では、今咲いてるのが少ないので、いつも同じお花ばかり載せてます・・・
あ、そういえば、蘭で今まであまり咲いたことないネオラウケアっていうお花につぼみが出たのです!そのうち載せますね
金色の壷型って、どんなお花かな?位でお迎えしたのですが、つるばかり伸びて全く咲かないのです。
友人が地植えにした、大きなビワの木の上まで上って、お花がビッシリと言っていたので、鉢では難しいのかな~。とか思ったりしています。
私も友人の庭のビッシリとついた蕾が見たくているんです。
どんななのでしょうね。
私が忘れてしまったのだったら、ごめんなさいね。
>種から出たクレマチスのチビ苗、
私が住んでいる所は、あまり雪が降らないので、そのまま冬越しさせています。
チビ芽(2~3cm)になったら、なるべく深い鉢に植え替えて短い支柱を立てています。
時期は春かしらね・・・
クレマチスは壷型しか蒔いてないので、時期は全然考えずに、いつも少し大きくなったな~と思った時に実行しています。
今、我が家でも、うどん粉のが幾つかありますが冬になるし、そのままです。
チビ芽って、立ち枯れをしょっちゅう、おこすのですよね。
それでも続けて水遣りしていると、またそこからチビが芽をだします。
私は凄い適当な人間なので、あまり参考にならないと思います。
クリスマスローズも育て方、よく分からないです。
コガネの幼虫って、本当に悔しいですよね。
残った子、育つといいですね。
懲りずに、またいらっしゃって下さいね。
どうぞよろしくお願いしますね。
鉢では難しいかもしれないですね。
結構大きな深い鉢にいれているのですが、あずきママさんも、嫌になってしまうかもしれない系統のようです。
でも私もまだお花を見ていないので、何とも言えないですが、咲いたら好きになったりして・・・
げんきんな私だから、どうなるでしょうか?
友人の家のビッシリついたと言ってきた、お花が見たくています。
やっぱり、閉じていると淋しいですね。
アンチ・・・何とかと言うのは、アンスエンシスではなかったですか?
二番目に載せた丸い蕾が、その系統です。
金色のもこの白いのもベル型のお花です。
何でもベル型だね~。
私もどんな風に咲くのかとっても楽しみです。
冬咲きクレマは地味なものが多いです。