やっと雨が止んだけど、こちらも雪が降ってビックリ! 寒いです。
明日はお彼岸のお中日だって言うのにね。
今日の写真は降る前のです。
山野草載せました。
あせびの「スカーレットオハラ」
真っ白なお花です。
下垂するお花が好きです。
新入りさんですが、HCで3個位あったうちの一番小さいのを選んけど
咲きだしたら暴れてます。
真っ白で綺麗です。
「スプリングベル」
あせびって成長が早いようで夏の終わりだったか秋口だったか、
ぐったりしてるので鉢から抜いてみたら根っこだけで土部分がなかった・・・
左上の方は枯れかかってます。
ひとまわり大きな鉢に植え替えました。
色が薄いんです。
去年の方がピンク色が濃かったような気がします。
枯れなかったけど成長が早くて根詰まりしてました。
「琉球」
こっちは枯れちゃって、新たにお迎えしました。
毎年、鉢を大きくするとなると家では置き場所に困るから少し根を切ってもいいんだろうか?
そのまま根をいじらずに一回り大きな鉢に植え替えた方がいいかな~。
赤と白のコントラストが綺麗です。
「エリカ・ふっくらももちゃん」だって・・・
エリカって育てたことないけど、こんなのあるんだ。
ピンク色が可愛かったので・・・
脇芽の蕾もピンク色になってきました。
名無しの八重の「姫リュウキンカ」
他のはまだ蕾も見えないけど、これだけ早々に葉が出てきてお花も咲きだしました。
鉢が苦しそうだわね。
「リュウキンカ」
2~3年前に突如、隣の借りている駐車場と家のフェンスの際に勝手に咲きだしたものです。
ピカピカしてます。
大き目なリュウキンカです。
畑から掘り上げてきたジャーマンアイリスの植え場所が無くて
ご近所さんにせっせともらって頂いて、まだ残ったものをここに植えたのが写ってます。
左の黄色はオキザリスの八重です。
こんな感じ・・・
八重のオキザリス「心愛」
昔、鉢植えで育ててたけど最初は咲いてたけど小さな鉢だと咲かないらしく
仕方なく処分しました。
きっとその時の土が残っていたんだと思うのですが、
こうやって幾つも咲きだしていい感じです。
場所があったら、もっと綺麗に育てて咲かせるんだけどね。
見えずらいけど一番奥が道路で、その手前に隠れているけど八重のオキザリスが咲いて、
その手前にリュウキンカが咲いて、いっぱい咲いているのは雑草です。
こうして撮って見ると、皆、同じ色ですね。
これは雑草だと思うけど名前分かりません。
抜いても抜いても増えて出てきます。
明るいし可愛いから、しばらくは咲いてもらってます。
お休みだと家の事で忙しいですね。
アセビ、近所の造園屋さんで1m位で地植えしてあるんですが、お花がとても小さくて、あまり綺麗じゃないです。
何処が違うんだか、よく分からないです。
エリカ、水切れしやすいんですか?
家の所、一日中、お日様ガンガン当たるから気をつけないとダメですね。
八重咲きオキザリス、家のも植えっぱなしだけど、どんどん増えてきてます。
球根だから、そのうち出てこないかしらね。
何処がいいのか悪いのかサッパリ分からないです。
アセビ、お好きですね。
結構種類が増えましたよね。
よくお寺さんに咲いているイメージがあります。
エリカも種類多いですよね。
エリカは夏水きれさせるとだめになりやすいですよ。
水やりがんばって下さいね。
八重咲きオキザリス、去年買ったんだけど、植えっぱなしにしてたら、何だかだめになったみたい…地植えのほうが元気なんでしょうか。
今日はそちらも晴れてお天気になるといいですね。
最近の寒暖差って半端じゃないですね。
お花だって咲きそうになったりしぼんだりと大変ですよね。
アセビ、お花がビッシリと咲いて綺麗です。
「スカーレットオハラ」、こんな名前つけるなんて面白いですね。
「心愛」kokoroさん所にもあるのですね。
家の場合は、なんですが、小さな鉢で咲かないのか私の育て方が悪かったのか分からないですが、咲かなくなってしまったのです。
フェンスの際では前よりも増えてきてるし蕾もいっぱい出てきて、これから沢山咲きそうです。
なんでもそのお花の性質が分かるまでには時間がかかります。
覚えるそばから、今度は忘れていって、困ったもんです。
アセビもこんなに種類があるのですね。
白もいいけど淡いピンクもいいね。
名前の「スカーレットオハラ」こんな名前だと覚えやすいです。
ぎっしりとすごい花の並び方ですね。
八重のオキザリス「心愛」、私もありますが
ぎっしりと詰まってまだ咲いていません。
小さな鉢だと咲かないとあり、そのせいでしょうか。
様子を見てみます。
雑草とある黄色の花ですが、雑草には見えませんね。
きれいです。