クレマチスの前に、先日から咲きだした鷺草が綺麗に咲いてきたので載せました。

二階ベランダの定位置で、少し咲きだした写真です。
咲きだす前の事なんですが、側に置いてあった、草花に葉ダニが、びっしりついていて、
何度も薬を撒いたのですが、その葉ダニが、鷺草にうつってきてしまったようで
花芽の下の茎部分に、いっぱいくっついてしまいました。
これは大変だ~と思いましたが、草花の方は枯れても、どうってことないんだけど、
デリケートなお花は殺虫剤とか、花芽にかけたら、枯れちゃうかもしれない。と思って
ティッシュペーパーの先端を細くして、そこに霧吹きして濡れた状態で、葉ダニに、そっとくっつけると
それが、面白いように、ティッシュにくっついてきました。
そうして、なんとか葉ダニ退治しました。
この姿、花好きな人間でないとバカみたいに見えますね。
でもお蔭で綺麗に咲きました。

少し増えました。

もっと咲きだしました~。

上から撮った方が、飛んでる姿が、よく分かるし綺麗に見えます。

純白だわ~。

なんでこんなに綺麗なのでしょう・・・


小さい鉢の方も、咲きだしました~。
先日、ブログ友が、「ブログを始めた時に一番最初に載せたお花は何ですか?」と聞かれて
さて、なんだろう?と思って、最初のを見たら、鷺草でした。
白いお花が好きだから、鷺草だったのか、記憶にないですが、こうしてまた出会た事に感謝です。

「ダッチェス・オブ・アルバニー」
1ヶ月位前の写真です。


大でまりの木の下の地に植えておいたら、その横に昔から植えてあるアジサイが
邪魔をして、なかなか咲けないでいましたが、なんとか、わずかですが咲いてくれました。
少し場所移動した方がいいかな~とか思ってますが、根が深くもぐりこんでいて無理かもしれないです。
これはそのままにしておいて、来年新しい苗を植えてみようかとか、色々考えてます。


二番花のスカーレットと、ダッチェスオブアルバニー
幾つも咲き終わった後があります。


「ヴィオルナ実生」
何年前だったかな~。
ずいぶん前ですが、国際薔薇とガーデニングショーへ行った時に苗を購入しました。
その時、娘に母の日のプレゼントだと言って、お小遣いをもらって行ったので、
当時、なかなか目にしないクレマチスの苗を10個位買ってしまいました。

友人と一緒に行ったのですが、同じヴィオルナの実生を買っていて、
彼女は翌年、紫色が咲いて、私は翌々年にピンクっぽいのが咲きました。
今回はピンクに咲きました。

「フローレプレノ」
スダレも大分黒くなってきました。

左下は「ポーリッシュスピリット」
自分で書いたラベルには、エトワールバイオレットと書いて挿してあるのだけど、
シベが何か違うな~と思って、色々見たら、エトワールバイオレットのシベは黄色一色でした。
ビチセラのブルーベルも黄色一色でした。
三種類とも、ずいぶん前に購入しているので、こんがらがってしまったようで、すみません。
フローレプレノは一度咲き終わっても剪定しなかったのです。
何故って、強剪定のお花は、せっかちな私は、いつも早々に切ってしまってましたが、
今回はそのままにしておくとどうなるのだろう?と思って切らずにいました。
このお花は凄く花付が良くて、いっぱい咲いてました。
切らずにいたら、ポツポツと、それは貧相に小さなお花が咲いていて、みじめっぽかったです。
お花も、ほんのわずかになってしまいました。
それでも、そのまま切らずにいたら、今頃になって、ビックリするほど、春に咲いた時より沢山咲いてます。
もう一つ、切らずにいたお花は、カイウですが、これは、やはりカットしないとダメなようで、
つるは伸びているけど、全くお花をつけてないです。

「ポーリッシュスピリット」の二番花です。
一度目はここにはおいてなかったのですが、気分を替えて、スダレの下に持ってきました。




「ピンクパール」
これも1ヶ月位前に咲いていたものです。



「フランシス・カマリー」
ここから下は二番花です。




「ホノラ」
二番花は花びらも細く、繊細な雰囲気です。


「アバンダンス」

「オレンジギャル」
アバンダンスも、オレンジギャルも、二番花なので、お花が小さいです。

一番花の時に剪定した「グラウコフィラ」を花瓶に生けた時のです。
翌日、枯れてしまったけど、雰囲気良かったです。
サギ草、前回拝見したより沢山咲いて
すっごく華やかになりましたね(*^_^*)
クレマチスも相変わらず見事です~
ウチね、丈夫だと思ってたビセチラパープレア
突然真っ黒になって枯れてしまったのです。
まだ緑の茎も残ってるので
何とか復活しないかなと思うんですけど。
クレマって突然枯れるので心臓に悪いです。
でも思えば返り咲きしなかったので
何か問題があったのかな・・・
雨が降らなかったから、シミも全くなくて良かったです。
雨は降らなかったけど暑かったね~。
台風が来そうで、心配だけど、被害が出ないことを祈るばかりですね。
ビセチラパープレア、立ち枯れちゃったんですか・・・・
ショックだよね~。
どうしてそうなるのか、皆目わからないんですよね。
私も、前日まで、蕾をつけて、もう少し・・・って期待してたら突然、おばけのような状態になるとショックでした。
問題と言っても、きっと特別ないんじゃないかと思うんです。
私だって、どうして・・・どうして・・・って何度も思ったけど、何も思いつかなかったです。
朝の散歩の時に鷺が たぶん鷺だと思うのですが(笑)
20羽ぐらいいます。
先日陶芸教室でも鷺草を植えると言って浅く作っておられました。
雑な私には育てるのは難しそうです^^;
クレマチス我が家もレベッカが咲き出しました。
剪定するのが怖くて・・・
でも勇気をだして剪定したら天使の首飾りも春よりも沢山咲いています。
ビックリ!です。
でも怖いんですよね
突然枯れる事があるんですね・・・
春日井園芸センターへ行ったとき「過保護に育てない方がいいよ」と言われました。
今、三重県に大雨特別警報とかでてますが、関西、四国、九州地方、心配ですが、くれぐれも、お気をつけて下さいね。
鷺が20羽もいるなんて、のどかでいいですね。見たいです。
家の近くの田んぼには、田植えの頃、2~3羽見かけましたが、それ以降、全く見ないです。
そういえば冬は白鳥とかの写真も載ってましたね。
鷺も白鳥も見たいです。
レベッカ、咲きだしましたか?
>でも勇気をだして剪定したら天使の首飾りも春よりも沢山咲いています。
良かったですね~。
なんだか嬉しくなりますね。
立ち枯れって、突然おこるのです。
原因が分からないですが、その時は大ショックです。
不思議な事に、地から何本もつるがでていると、全部でなくて、1本だったり、2本だったりすることもたって、大丈夫なつるもあったりするんです。
白万重と言う品種は全部枯れることが多いんです。
サギソウが綺麗ですよ。
クレマチスは今頃も咲くのですね。
しかもたくさん咲いているのが不思議です。
葉ダニを丁寧にティッシュで退治したからですね。
私だったら即、殺虫剤を使ってしまうところですが頭がさがります。
上から撮った写真、とっても綺麗ですね~!
クレマチス、いっぱい咲いてますね。
どれも素敵です!
私はクレマチス初心者なので、どうも剪定の仕方がわからず難しいです。
新旧枝咲き・旧枝咲きとかラベルにありますが
ん~、と悩みながらのクレマチス育てです(汗)
花びらの切れ込みが芸術的♪
クレマチスもたくさん咲いてますね
我が家のクレマは今夏休み中
でも壺ちゃんの蕾がいくつか見えているので
咲くのが楽しみです♪
我が家も咲くには咲きましたが沢山咲かせることが出来なくて、ダメですね。
クレマチスの2番花も素晴らしいです。これだけの数が咲いてるなんて凄いと思います。自分も以前はかなりの鉢数を育ててましたが。今は数鉢に減らし維持するのみという状態です。
特に「ホノラ」の花色、花姿、良いですね。
来年も頑張って咲かせたいです。
また、質問させて頂きますが、よろしくお願いします。
クレマチスは壺花もそうなのですが、一度咲き終わったら強剪定すると、つるをまた伸ばして咲きだします。
壺型、ヴィチセラ系、ジャックマニー系が特に沢山咲いてくれます。
ずいぶん前なのですが、何年も咲かなかった蘭に初めて花芽が出きて、毎日、大きくなるのを楽しみにしてました。
そしたら、主人が虫がいっぱいついてた。と言って殺虫剤をかけた。と言ったのです。
内心、えぇ~と思ったけど、せっかく退治してくれたのに、文句も言えないから、だまっていたのですが、
あっと言う間に、花芽が枯れてしまって、その年は、とうとうお花が見れなかったです。
それで、ティッシュ作戦となったわけです。
クレマチスは私も何度も失敗してますが、旧枝咲きでも強く切ってしまったとしても、一年待てば、なんとか回復するから、大丈夫です。