ビオラなど色々頂きものです。
斑入り葉のミニシクラメン 「カメレオンビューティー」
斑入りなんてあるんですね~。
初めて見ました。
真上から見た姿ですが変わってますよね~。
緑の葉は葵のご紋のようです。
「玉扇」 と 「キラリ星」と書かれてます。
株分けしてくれたそうです。
「ぞうさんビオラ」
種まきして育ててくれたビオラです。
おまけでもらった種だと言っていたけど、「ROKA」さんのビオラだそうで貴重なビオラです。
左のはまだ開花してないですが、これもROKAさんと書かれていて
右は名無しだそうです。
二つあった名無しのうち一つが開花しました。
横浜セレクション「フレアーブルー」
Aママさんが、去年載せてたのを見て憧れたんだそうです。
この配色いいですね~。
ビオラ「ビオレッタ・ホーリーブルー」
可愛いウサギさんです。
もう鉢がきつくなったから一回り大きくしなくては・・・
「プリムラ・ジュリアン・ゼブラ」 濃い縞々
「プリムラ・ジュリアン・ゼブラ」 薄い縞々
二つ並べると色の違いがよく分かりますね。
大好きな色あいです。
「エッグタルト」
別の方からのです。
優しい黄色いビオラです。
(天使のおやつ)って書いてあります。
本当においしそうです。
「ぷちぷちビオラ」
小さな小さなビオラで、とても可愛いです。
あれっ!ラベルを見たら「Roka’Viola」って書かれているのに気がつきました。
これもロカさんのだ・・・
ロカさんのビオラは有名だものね。
家の方では、ロカさんのも、他の珍しいのも全く売ってないです。
家の前に、二軒家が建つ前は日差しがガンガンあたっていたのだけど建ってからは
10時頃、30分ほど日があたり、夕方また30分位日があたる程度になってしまった。
夏は日が高いから、当たるので反対になればいいのにな~と思ってますが
贅沢は言えないですね。
ちょうど木漏れ日があたった時に撮りました。
そして液肥もあげて・・・
原シクは、ままこっちちゃんが書いてくれたので少しづつ植え替えてみようと思いました。
液肥だと面倒なので、マグアンプだわね~。
頑張ります。
有難うございます。
植え替えない方が良いのは品種改良された普通のシクラメンです。
原シクはやっぱり適度に植え替えた方がいいと思います。
液肥をガンガンあげるのも普通のシクラメンで、原シクは絶対、多肥はやめた方がいいです。うっすら液肥と元肥でマグアンプ少々くらいです。
ややこしいですね(><)
それは良かったですね。
原シク、植え替えない方がいいんですね。
私は恐くて植え替えないだけなんですよ。
底面給水か~。
家は底面給水の鉢を数年前にお迎えしたけど即、枯らしました。
難しかったな~。
>くさちゃんは、週一くらいのペースで、液肥をやっていたそうです。
そうすればよかったんですね。
もし今度、ご縁があった時は、そうしてみますね。
プラポットのは土を落とさず駄温鉢ですね。
これもやってみよう・・・
色々、教えてもらって感謝、感謝です。
実はくさちゃんが成功例を教えてくれまして。
せっかくなのでベルママさんにもお伝えしようと思いました。
くさちゃんは植え替えしないのが一番うまくいったんだそうです。
私ったらベルママさんに「原シクならまず植え替える」なんて言ってしまって;
ベルママさんが「植え替えたことがない」と仰ってたのが正解みたいです。
きっと相当生育が旺盛だったら、あずきママさんが教えてくれたように、根鉢を崩さないように鉢増しすればいいのだと思います。
くさちゃんは、週一くらいのペースで、液肥をやっていたそうです。
それでもう3年も作落ちしていないそうです。
ただ、くさちゃんのシクラメンは底面給水だったそうで、それが良かったのかもと言っていました。
うちは普通のプラポットだったので、結局一応駄温鉢に植え替えてしまいました;
ベルママさんは実は既にコツを知ってらっしゃるんじゃないかと思いますが、一応参考までにお知らせしました。
横浜セレクション見ましたか・・・
家の方では全く見かけないです。
それに「エッグタルト」も見かけたんですね。
わたしも見たいけど、色々あって見たらほしくなるから見られないほうがいいのかもです。
お母様が選ばれたお花もステキでしたね。
ガーデニングって一生人生を幸せにしてくれますね。
私もいつまで出来るかわかりませんが生き甲斐があると言うのはいいですね。
またまたレアなお花を見せて頂き、ありがとうございます。
斑入りのミニシクラメン「カメレオンビューティー」初めて目にしました。
斑入り植物好きにはたまらないですね。
横浜セレクション「フレアーブルー」、これ素敵ですね。
横浜セレクションは、目にしているのですが、この「フレアーブルー」には気づきませんでしたね。
紫がかったブルーのグラデーションが美しいのに加え、花弁の縁が白く、とてもエレガントで素敵ですね。
ぷちぷちビオラは可愛くて、身近に置いておきたいですね。
「エッグタルト」は先日立ち寄ったお花屋さんで目にしました。このイエローは独特でとっても目立っていました。
大きな園芸シクラメンよりガーデンシクラメンのほうが好きです。
ガーシクも、原シクも難しいです。
家の方はあまり変ったビオラはないですが、お友達の所で見るとビックリします。
お値段が・・・とても手が出ません。
フレアブルーも、ぷちぷちビオラもとても気にいってます。
ミニシクラメン 「カメレオンビューティー」良いですね。
斑入りの葉っぱがとても綺麗です。
最近はシクラメンも色々と変わったのがありますよね。
育てやすくなってくれると良いのですが夏越しが難しいので、魅力的だけど中々手が出ないです。
パンジービオラも最近はものすごい進化ですよね。
園芸店などに行くと色々あって見ていて楽しくなります。
変わったのは高くて買えないけど・・・。
横浜セレクションのフレアブルーはとても綺麗な色ですよね。
「ぷちぷちビオラ」も良いですね。
以前見て買ってたなんて、私は初めて見ました。
それに変ったガーデンシクラメンばかり色々集めているし、原シクも難しいのを育てていてビックリしてます。
八重咲きシクラメンですか・・・
それだって全く見ないです。
ネットもあまり見ないので知らないんです。
ご主人にばれちゃったなんておかしいですね。
お花好きの人達は、皆、楽しい事してますね。
先日、お友達がガーデンセンターに買いものに行って売り場のビオラの写真を載せていたけど、
お値段のよさに仰天しました。とても買えないです。
多めに買ってあっという間にダメにしてしまいました(笑)
斑入りとかシルバー系とか素敵だけど難しいのかな。
パンジーもビオラも数十年前には考えられない進歩ですよね。
素敵な花型や花色が多すぎて
私はあえて目を逸らしてお花屋さんで通り過ぎます。
この前は八重咲きのビオパンさんを見つけて
お値段もですが驚きましたねー
でも八重は魅力的でした。
前々から欲しかった八重咲きシクラメンが
昨日たまたま寄った花屋さんにお安くあって
ついつい
持って帰りました・・
主人にこればれないかなぁと思いながら(笑)
でも多分ばれちゃいましたΣ(゚∀゚*)
特等席に置いていたのが良く無かったかな(笑)
もうじき咲きそうでも、またビオラ買いましたか・・・
種まきして咲き出したら嬉しいものね。
私、暑い時期に蒔くので苦手なんです。
園芸シクラメンもガーデンシクラメンも翌年は越夏してもショボショボが多いですよね。
私は失敗ばかりです。
あんなに立派に葉も花芽もでていてただただ感心しました。
フレアーブルー綺麗ですね~。
筋々のプリムラも可愛くてとても嬉しいです。
ビオレッタ・ホーリーブルーはあっと言う間に大きくなりました。
どれもお正月には目を見張るほどに成長してくれたらいいな~と思ってます。
ままこっちちゃん家は、日陰、日陰といつも言ってたけど、そんな日陰であれだけの素晴らしいお花育てしてるんだから本当凄いです!
決めて買いに行くのですが
お花を見ると違う色のビオラを買ってしまいます。
種まきのビオラがもう花を咲かせているんですね。
我が家はまだまだです。
斑入りのシクラメンも珍しいですね。
趣味の園芸もたくさんのシクラメンを紹介してましたね。
シクラメンも次の年になると花数が少なくなります。
白花は清楚ですごく素敵ですね^^
株分けのハオルチアも分けたと思えないくらい立派です。
ぞうさんビオラも良い品種だし、ROKAさんのはあまり見ない色使いで出てくるのですごいですね。
ROKAさんビオラ、○っTさんのブログでたまにお見かけしてたけど、こっちで買えるのは最近になって知りました。
きっと争奪戦なんでしょうね。
ビオパンマニアの世界も熱そうです^^
ビオレッタ・ホーリーブルー、すごい旺盛なんですね。
今からすごくて、春になったらどうなるんでしょうね。
我が家も三方を住宅に囲まれた狭い庭ですし、夏より冬の方が日当たり悪いのです。
反対だったらなんて良かったことか!って何度も思いました;
特に庭の奥に面してるお宅が3階建てなんです。
だけどビオラはなんとか咲いてくれます。
ありがたい冬の一年草です^^
色々な種類が出回っていて業者さんも次々と新作を作りだすのは大変でしょうね。
家の方では全く変ったビオラとか見ないです。
kokoroさんも筋々のプリムラ載せてましたね。
越夏されていいですね。
家は全くダメです。
頂いたオーリキュラが枯れてしまいました。
ごめんなさいね。
購入したオーリキュラも全滅しました。
オーリキュラも、プリムラも、あまりにも暑くて夏越が難しいです。
なんか方法があると思うんだけどね。
昔、種蒔きする時に色々な方のを探して読んでから種まきしたんですが、
夏、クーラーのある部屋に置いても枯れた。と書いてあったんです。
当時より品種改良されて夏に強い子が出回っているとは思うのですが、来年はクーラーをつけてある部屋に置いてみようかな?と思いました。
セントポーリアが毎年夏にダメにするのですが、その部屋に置いたら元気にそだっているんです。
ミニシクラメンも斑入りがあるんですね。
そしてビオラもいろんな種類があって、それぞれ名前があって覚えきれないです。
珍しいものはお値段も良くて、買うのに決心が要ります。
ベルママさんには花友さんが多くいらっしゃって、
交流が財産ですね。
同じ趣味の方と情報交換もできますね。
日差しは大事ですね。
今まであったお隣の落葉樹の大量の落ち葉が悩みでした。
急に伐採してしまったのは良かったのですが、
真夏の夕方にどうしてこんなに眩しいのと思ったら、最強の西日でした。
今ならぽかぽかと感じるでしょう。
思い通りにはいかないものですね。