観葉植物です。
「レックスベゴニア・タイガーキトウン」
お花はずっと咲き続けてましたが今は終わりました。
鉢もいっぱいになったので植え替えないとですね。
「アメリカツタ」
こっちは一時、上の鉢をチビ花壇の縁に置いていたら、
つるが伸びて定着してしまいました。
「ヘンリーツタ」
お日様によく当てると秋に紅葉すると教えてもらってから
とにかく日が当たる場所に置いてました。
って言うか家は家の周りほとんど夏場は日が当たっていて日陰と言ったら
オオデマリの木の下と、蝋梅の木の下だけなんです。
冬にお日様が当たってくれるといいんだけどね。
それで、つるがどんどん伸びてしまうので、困っていたら
いつも前を通る仲良しさんが「クレマチスのように巻き付けたらいいんじゃない。」
と言ったので、「そうだ!」と思って春ごろからグルグル巻きつけました。
もう一つあってブロック塀の上にずっと置いてました。
何故か、こっちは蕾がビッシリつきました。
親株の方は一つも蕾がないのにどうしてなんだろう?
不思議です。
花なんて今まで咲いたんだったかな~
ディスキディアの「カンガルーポケット」
去年の7月に購入した時の写真です。
幾つかあった中で可愛いピンクのお花が咲いてたのと
大きく膨らんだ幾つかの葉があったけど、
きっとお花も咲くだろうし袋も膨らむと思って
花なしと袋が1個だけ膨らんでいたのを選びました。
ラベル左下に1個葉が膨らんでいるんですが分かりずらいですね。
1年経ちましたが、たいして変わりなくて、お花は咲いてこないし
育て方が悪いからだけど袋は去年の1個のままです。
この手前の膨らんでいる袋ですが、それでカンガルーポケットって言うのかな~。
よく分かりません。
どうしたら袋が膨らんでくるのかも分からないです。
枯れなかっただけ良しとしよう・・・
この「ミリオンハート」と下の「シュガーエメラルディ」は一年前の写真です。
現在です。
なんか貧相だわね・・・
これは少しいいかな?
「リプサリス」の写真も一年前に購入した時に撮ったものです。
先日、大分大きく育ってたのを載せたけど、
カイガラムシがついてしまって何度もスプレーしました。
現在です。
私が買うものは、大体500円位のものが多いです。
「アデニウム」
これは多肉類に入れようと思ったのですが葉がフサフサして綺麗なので載せました。
赤いアデニウム「天空の薔薇」は5~6年前、処分品で500円になっていたもので、
他の天空の薔薇は世界蘭展で売られていて
2個買ったら一つおまけすると言われて3個買ったものです。
フサフサしていていいでしょう・・・
葉が出る前から株元にも茎の先端にもダントツをスプレーしました。
これはまだ葉が出てきてないですが、どれもカイガラムシが見当たりません。
これが、その「ダントツ」です。
1年位前だったかな?
あずきママさんがお勤めしてるHCに来た観葉植物専門の先生が
(カイガラムシには、この「ダントツ」がいいと言ってた)と教えてもらったものです。
それから近所のHC数軒見て回ったけど見当たらなくてネットで購入しました。
顆粒で書いてあるように薄めてスプレーしました。
先日も多肉のシルバースターに沢山カイガラムシがついているのを発見!
何しろ白内障の手術をしてからは、1.0位に設定してもらっているから
近くはメガネをかけないとカイガラムシがいても分からないんです。
去年までは、葉が出てくる前から白いカイガラムシがついてしまって
缶スプレーのカイガラムシ殺虫剤を使っていても全く効果が無くて
花芽が出てきたと思ってスプレーすると花芽まで枯れちゃうしで困ってました。
去年、ホヤセブンスターのお花が咲いて喜んでいてしばらくしたら
カイガラムシがビッシリついているのを発見しましたが、
その時はまだダントツの事、知らなくて缶のカイガラムシ専用の薬をスプレーして、
結局茎がバラバラになって細かくなってしまったんです。
だからその後に教えてもらったんだと思います。
ホヤのコンパクタもクルクル葉なので全く分からなかったですが
葉と葉の間に白いカイガラムシがビッシリついていたんです。
冬から春にかけて室内に置いてあるから発生しやすいんです。
見つけてからは、このダントツをスプレーしました。
この葉っぱペタッと2枚の葉がくっついているので
少し、こじ開けてスプレーしたけど枯れなかったです。
良い薬を教えてもらって、本当に良かったです。
どうも有難うございました。
玄関前の「ツルハナナス」のつるがあっちこっちに伸びて大変だったので
切りましたが、お花も沢山ついているので、お花は切って花瓶に入れました。
2日は持ちました。
ヘンリーツタ、私も大きな鉢にノブドウとかと一緒に植えているのですが、花はあまり咲きません。
ベルママさんのように蕾がいっぱいなんてことになったことがありません。
何か条件があるのでしょうかね。
タイガーキトゥンは私もモリモリになったので、
春に株分けしたところ3鉢になってしまいました。
特に手がかかる訳でもなく無いと寂しいし、好きなんです。
ディスキディアは何度か購入したのですが、
どうしても育たないでダメになります。
スイカペペというシマシマの葉がありますよね、
可愛くて探して手に入れたのですが、やはりダメでした。
それ以来ディスキディア類は諦めました。
ベルママさんは1年持っていますね。
私はそこまで持たないのです。
ダントツ、覚えておきます。
ありがとうございます。
何年も鉢に植えっぱなしなんですがツルはあまり伸びないです。
カンガルーポケット面白いですね。
初めてみましたがポケットのような袋が出来るんですね
どんどんポケットが増えたら面白いですね。
ノブドウは育てたことが無いです。
ヘンリーツタ、不思議なんです。
今まで蕾が出てきたことなかったんです。
今、下にコメントしてくれたバディさんがヘンリーツタを前から育てていて、蕾が時々できるけど、つるはあまり伸びないと書いてくれました。
それで考えたんですが蕾がない親株は、どんどんツルが伸びて蕾はつかない。
もう一つはツルになってないけど蕾が出てきている。
ツルが伸びる方は蕾がつかず、ツルが伸びないのは蕾が出てくる。こういうことなのかな~と・・・
不思議な世界です。
ディスキディア、育てられていたのですね。
家で生き残ったのは、たまたまなんでしょうね。
スイカペペって、面白い名前だけど初めて聞いたような気がしました。
検索してみたら分かりました。
シマシマの綺麗な葉ですね。
ペペロミアで、シマシマの葉は何度か見たことがありましたが、名前は知らなかったです。
クミンギアナにも少しカイガラムシがついたけど、ダントツを吹き付けたら虫は消えて葉も大丈夫でした。
缶のカイガラムシ専用のは(庭木のカイガラムシに)て書かれているから強すぎるのかもしれんないです。
私も、ああいう風にならないかな?といつも見てました。
バディさんのコメントを読んで、自分なりに思ったのですが、つるが伸びてこないと蕾が出てくるのかもしれないですね。
分からないけど、お花に聞いても応えるわけないから勝手にそう思いました。
私が出かける所はスーパーとHCなので、ぶらっとHCに行ったら、カンガルーポケットが5個位あったのです。
どれも可愛いピンクのお花が咲いていて大きく膨らんだ葉が幾つもあったのですが、何故かお花が咲いてなくて
膨らんだ葉も、たった1個のを選んだのです。
バカですね。
また出会ったら、今度は袋がいっぱい膨らんでいるをお迎えしよう。と思ったけど全然見ないんです。
株分けとかすると失敗思想な感じがしてベゴニアは苦手です。
ヘンリーヅタはブドウ科なのでノブドウのような感じの花が咲いて実もつくんでしょうね。
なかなか、花は見ませんよね。
ディスキディアは結構難し、カンガルーポケットはなんだか成長が遅い気がします。
農家さんは上手に育てるけど、私は失敗ばかりで、ディスキディアは手を出すのを諦めました。
ダントツ、効いていますか?
良かったです。
意外とスプレーはだめですよね…私も、花芽とかやられてしまったことがあります。
家ではあんまりカイガラ虫がつかないので普通の殺虫剤しか使わないのですが職場ではよく使ってます。
今日も暑かったですね。
株分けすると鉢も必要だし置く場所も必要なので一回り大きな鉢に植え替えようと思ってます。
ディスキディア、何となくお迎えしたんですが、一年枯れなかったからいいかな~。
カンガルーポケットは増やしたいと思ってるけど、この株からは増えてこないから見つけたらまた購入しようと思いましたが全然見ないんです。
ダントツお陰様で大活躍してます。
冬場は暖房が効きすぎるからかカイガラムシが、あっちもこっちも発生します。
アデニウムが無事なのが本当に嬉しいです。