クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

風鈴おだまきです。

2020-04-22 20:03:09 | オダマキ

風鈴オダマキです。

 

家は庭がないので小さなオダマキです。

 

風鈴オダマキは茎も細くて、クネクネしてる所が山野草っぽくて好きです。

スミレの葉が入り込んでます。

 

 

こんな小さな鉢なのにゲウムの種が飛んで葉が出てます。

もう少ししたら、掘り出さないとです。

冬は枯れ枯れ状態で生きているんだか枯れちゃっているんだか分からない状態ですが、

水やりはしてます。

肥料は一度もあげないです。

肥料をあげると大きく育っちゃったら大変だと思うのです。

去年は植え替えました。

 

これは少し茎が太くて風鈴より背丈があります。

 

黒花オダマキです。

これは毎年一番早く咲きだして、今は咲き終わってます。

これは何年も植え替えてないので根っこが、ごぼうのようになってむき出しになってます。

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クレマチスです。3 | トップ | ヒューケラです。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (菫)
2020-04-22 20:53:31
こんばんは~。
記事を3つも書かれたんですね!楽しく拝見しました。記事を作るの手早いですね~。ベルママさんは、全体的にいろんな作業が早そうな感じがしますよ。
ベルママさんのおうちはお花の咲いてる種類も多いから、春は大忙しですね!^^

ベルママさんのblogはクレマチスが印象的だけど、だいぶ前にオダマキをたくさん載せてたのも印象的なんです。
たくさんの種類を載せていてとてもかわいかったんです。今日もまた可愛いですね~。
二色咲きのも可愛いし、紫のもいいですね~。
確か前にいただきましたね。
こういうの私も大好きなんですけど、うちではだんだん減ってしまいました、、、
去年のゲリラ豪雨の影響もあります。
あと、うちは暑いせいか根腐れしやすいみたいです・・・これはオダマキだけじゃなく、クレマチスなんかもそうなんだけど・・・
雨を当てないようにすると成功しやすいみたいなんですけどね~。

こうして拝見すると、とても可愛いですね。
風に揺れてる姿も可愛いよね~。

あと、ヒューケラもいろいろお持ちですね!
以前育てていましたが、今はもう持っていません。。。見せていただいて楽しんでいます。
お花は楚々としてるけど、葉模様も楽しめるしいいですよね^^





八重咲きもあるんですね (dim)
2020-04-22 22:26:20
ベルママさん こんばんは👋

三つも記事を~スゴいですね❗️
私、一つアップするのにも時間がかかってしまうんですよ😅
風鈴オダマキ、八重咲きで、こんなに種類があるんですね😍
お店でも、こんなに売ってないような?
小さくて可愛いけど、私は年を越して育てられません😣
ベルママさんは、お上手🙆
シレネ、家も可愛い咲いています~ハンギングにするといいですね~私もやってみます🎶
菫さん こんにちは。 (ベルママ)
2020-04-23 15:51:35
風鈴オダマキ好きなんですが、私も結構枯らしてます。
オダマキって種まきしないでも、何処かしらに種が飛んで、あちこちから芽がでてるんです。
それらを掘りあげて一つ一つにしたりしてます。

去年のいつだったかな?
Tさんがオダマキを植え替えたと載せていたので、そうだ!私も植え替えよう。と思って、それから植え替えました。
それが良かったのかもしれないですが無事でした。
冬はそれでも生きているんだか消えちゃったんだか分からなかったですが、春になって、あっという間に芽が伸びました。

やる事が早いのですが、ご存知のように間が抜けているんですよね~。
ドジばかりです。
dimさん こんにちは。 (ベルママ)
2020-04-23 16:13:14
dimさんは、ほぼ毎日更新されているんだから凄いです。
私は4~6日位、間があいているから、それで載せられます。

風鈴おだまきは、鉢植えがいいですね。
dimさんのお庭には大型のオダマキが似合いそうです。
風鈴だと埋もれてしまうものね。

冬場、何もなくなっちゃうので枯れちゃったと思うことが多いのですが、それでも時々水遣りするといいです。
春になると、いつの間にか新芽がでてきてお花が咲きます。
今までは植え替えってしてなかったのですが、去年の秋に植え替えたのがよかったのかもしれないです。
植え替えるたって、こんなに小さな鉢だから楽です。

シレネ、ハンキングがいいです。
ハンキング用の鉢でなくても、100均の吊り籠に入れて吊るすと綺麗です。
他のは、その吊り籠にいれてます。

種が出来ないので、秋に挿し芽をして増やすか、花後茎が伸びて、だらしなくなってきた時に
鉢の上にグルグルと茎を巻いて乗せて、その上に土を被せておくと宿根します。
それが根ついた頃、株分けすると増えますよ。
Unknown (ともわい)
2020-04-25 14:49:12
こんにちは。

色々なお花が咲いていますね。
オダマキ綺麗ですね。
白と紫の風鈴オダマキ綺麗で良いですね。

オダマキ、たまに気に入ったものを見かけると育ててますが、やはり夏場の高温多湿がダメな様ですね。枯らしてしまうことが多いです。

我が家では、零れ種で発芽したものを鉢に移して育てていますが、まだ咲く気配がないです。
Unknown (kei)
2020-04-25 17:36:19
風鈴オダマキ毎年咲かせられるなんて、凄いわ。
育て方がじょうずなんですね。
私も大好きで何度植えたかしれません。
やっぱり、地植えに向かないのかしら?
今年買うことがあったら、鉢で育ててみますね。
ハンギングは植物がよく育ちますね。
オオデマリがよい仕事をしていますね。
ともわいさん こんばんは。 (ベルママ)
2020-04-25 19:30:49
紫と白の風鈴オダマキ、私も大好きです。
ずいぶん昔なんですが、この配色で、もっと裾広がりの八重の風鈴オダマキを見つけたことがあって、
茎はもっと細くてクネクネして、風情がとても良かったのですが、すぐに消えてしまいました。
またであったらと思うのですが見ないんです。

オダマキは消えちゃいますよね。
私も何度も失敗してますが、去年の秋に植え替えたのがよかったんだかどうか分からないんですが、
一つも消えることなく咲きました。

こぼれ種からは、クレマチスの鉢によく飛び込んでます。
それらは結構大型になるので、クレマチスがダメになったらどうしよう。といつも悩んでます。
大型のも大好きだけど、庭がない事にはどうしようもなくてね。
kei さん こんばんは。 (ベルママ)
2020-04-25 19:34:48
今年は秋に植え替えたのが良かったようで、全部開花しました。
まだこれから咲き出すのとかもありますが、いつも枯らしてばかりでしたが、秋に植え替えたのが良かったようです。
冬場は、もうダメになっちゃったと思う位、鉢の中、何もなくなっていたのですが、水やり続けたら春になって芽が出てきました。

大でまりの葉が繁って日陰を作ってくれるようになったので、とても有難いんです。
Unknown (TOTORO-K)
2020-04-25 23:42:26
フウリンオダマキ、可愛いですよね。
この幾重にも重なる八重咲きは、本当に綺麗ですね。
自分も以前色々頂きましたが。残ってるのは2株のみで申し訳ないです。
今年は植え替え効果も有ってか、花芽を上げて来てくれてます。
この冬は、暖冬のせいか芽が消えずに残ったままの越冬でした。
ゴボウ根が凄いので、蒸れないように排水の良い用土で、芽の先端が溶けやすいので少し露出させて植えた方が良いみたいです。
我が家はもう少しで咲きそうです♪
TOTORO-Kさん こちらも有難うございます。 (ベルママ)
2020-04-26 15:17:26
去年の秋にTOTORO-Kさんが植え替えているのを載せていたので、そうだ!私も植え替えよう。
と思って植え替えたら上手く行きました。
いつも冬場、芽がなくなってしまったりしてますが、それでも時々水遣りしてます。

TOTORO-Kさんはお花に対する愛情がいっぱいなので、見せて頂いては、なるほど・・と感心して真似させてもらってます。

先日の肥後スミレも凄かったですね。
私はスミレって植え替えたことなかったです。
こぼれ種からのスミレが多いのですが、私も植え替えます。
いつもありがとうございます。

コメントを投稿

オダマキ」カテゴリの最新記事