球根花や色々です。
「Empedium flexile」
鉢は他にもあるのに何故かあまり咲かないお花で、去年も一輪咲いたんだったかな?
現在も一輪だけの開花です。
夕方は閉じて、朝明るくなると咲いて、その繰り返しが何日か続いてます。
もっと一面に咲くといいんだけど・・・
「秋咲きクロッカス」
奥の花は、茎が伸びすぎて根っころがりそうになったのでラベルで支えました。
根っころがりそうだったのが早々にしおれた。
この時期に、いつの間にか咲き出すので、いつも見逃したり
終わりそうになった頃、見つけたりしてますが、今年は最初から、お花見れました。
「マユハケオモト」(ハエマンサス)が長く咲いてます。
「マユハケ(眉刷毛)」の名前の通り刷毛のような白いブラシの花が咲いて
似てるからと名づけられたみたいです。
「アルプカスピラリス・フリズルシズル」
葉が出始めたところだけど、最初からクルクルしながら出てきてます。
面白いですよね。
昨日、買ってきたブラックのビオラと、葉ボタンです。
早速植え替えました。
ブラックの色合いが気にいりました。
そしたらブログ友が同じ黒いビオラを寄せ植えにしていて嬉しくなりました。
私は寄せ植えってセンスなくてダメなんです。
だからほとんど単体植えです。
この鉢、ダイ〇ーで2個、100円です。
木クズからできてるみたいです。
家なんて古い転がっている鉢を使っているので、木クズだろうが、何だろうが
安く買えるのは有難いです。
葉ボタンも仮植えだけど突っ込みました。
ちょっと狭苦しそう・・・もう一回り大きい鉢に植えないとダメかな~。
外側の黄色くなった葉も取らないとダメですね。
畑のトマトです。ボーボーなっているけど実がなっているんです。
他の人は赤くならないでしょう。と言うけど、それが写ってないけど赤くなるんです。
ミニトマトを探していたら、カマキリちゃん発見!
それより10日位前にカマキリの卵を二つも見つけました。
卵の下の方の枝を切って、一つはミニ花壇に持ってきてクレマチスのカイウの下に挿して
もう一つは孫が帰る時に持たせました。
ブログのお友達が先日、カマキリの頭を撫でた。と書いていて大人しかったそうなんです。
私も撫でたい!と思っていたので出会えて嬉しくなりました。
それで私も挑戦しました。
こっちを見た!
結構大きなカマキリで、頭、撫で撫でしたけど、大人しく撫でなでさせてくれました。
枝が邪魔したりカメラのピントが合わなかったりで
撫でてる写真が撮れなかったけど本当に撫でたんです。
このカマキリ、雄なのかな~少しお腹が膨らんではいるけど雌はもっと大きく膨らんでいるのを
見た事があるし、卵も二つも産み付けられていたし、どっちだろうか?
卵が二つもあったと言うことは、他にもカマキリが二匹いたってことですよね。
ところで「ハナカマキリ」って知ってますか?
ずいぶん昔ですがTVで見ました。
真っ白なコチョウランに、そっくりで、なんて綺麗なカマキリだろう。と思って見てました。
日本にはいないようですが実物を見てみたいものです。
球根さえ腐らなければ毎年咲かせられるし、コスパもいい気がしますね。
頂いたラケナリアもアネモネも無事に葉っぱが出てきました…アネモネは植え替えは秋がいいんでしょうか?
ビオラと葉ボタン買ったのですね。
黒いビオラ好きなんですがまだ購入してません…。
種まき組がいっぱいいても欲しくなってしまうのは病気なんですね…。
ベルママさんカマキリ好きなんですか?
雪国の方のブログ見てたら、カマキリの卵が低いところに産み付けられてるとその年は雪が少ないって書いてありました。
関東だとそんなに高いところに卵ないですよね。
ハナカマキリって白いんですね…聞いたことある気がするんですが、調べてみて初めて見ました。
いろんな生き物がいるものですね。
秋咲きクロッカス、いいですね~。
この時期の開花ならヒヨドリの被害に遭いませんね!
私も今度植えてみようかな。
カマキリを撫でてみる?ちょっと怖そうですね。
小鳥を襲うカマキリもいますから(日本のことです)、お気を付けください。
口や鎌のとげで傷つくこともありますよ。
ガーデニング作業中に傷口から病原菌が入ることもあるので・・・。
ハナカミキリ、知ってますよ。きれいなカマキリですよね。
カマキリの頭をなでなでですか?
私もやってみようかしら。
球根「Empedium flexile」の黄色い花、こういう花色を何と呼ぶんでしょうね。
とても美しいですね。
黒ビオラ、いいですよね。
これ発芽率高いです。
我が家でも花はまだですが、葉が沢山でました。
ビオラの中で1番強い感じです。
こういう白い葉ボタンが欲しかったのですが、まだ置いていませんでした。
葉ボタンも色々あるから、見るのも楽しければ、冬の庭景色になくてならない存在になっています。
マユハケオモト、全開ですか?
私もそろそろUPできそうです。
なんか、自分のことばかり書いてしまいましたね(;^_^A
植え替えずに鉢のまま北側に置いていて、たまに水やりしてました。
それが良かったのか分からないんですが、秋になって植え替えずに水やり開始したら、いい具合に育って今年の春も咲きました。
去年は雨がかからない棚下で断水させたんですが、秋になって鉢の中を見たら球根が見当たらなくてダメになっちゃった。と思って土をひっくり返して、よみがえる土を混ぜてマグアンプ入れて他の草花にその土を使ったら、今になって、所々にアネモネの葉らしきものが、あちこちから出てきてるんです。
色々失敗してます。
あずきママさんは、ラブビオラだものね。
>雪国の方のブログ見てたら、カマキリの卵が低いところに産み付けられてるとその年は雪が少ないって書いてありました。
えぇ~そうなんですか・・・
ちゃんとカマキリには気候がわかるのかしらね。
カマキリに限らずゴキブリ以外の生き物大好きです。
>口や鎌のとげで傷つくこともありますよ。
>ガーデニング作業中に傷口から病原菌が入ることもあるので・・・。
え~そうなんですか?
今度から、触らないでおきます。
でもおとなしかったです。
ハナカマキリ、ご存じでしたか・・・
二回ほどTVで見ましたが初めて見た時は感激しました。
>口や鎌のとげで傷つくこともありますよ。
>ガーデニング作業中に傷口から病原菌が入ることもあるので・・・。
と書いてくれました。
生物とかにも、お詳しい方なので、もう撫でるはやめようと思いました。
可愛いけど、keiさんも撫でない方がいいかもです。
黒ビオラ、発芽率高いんですか?
keiさんはビオラの種まき沢山されてますものね。
沢山育っていてビックリしました。あれもポットあげとか大変でしたでしょうね。
私はビオラの種まきは苦手で、夏の暑いときに蒔いてお世話しないといけないので、どうもできないんです。
去年、keiさんが白いハボタン植えていていいな~と思って見てました。
マユハケオモト、これから開花なんですね。
これいいですよね。
何がそんなに魅力的なんだろうなぁって
しみじみ思いながら眺めています。
あの小さなおイモさんから愛らしいキラキラしたお花が
咲く姿はミラクルですよね✨
私は種まきは苦手ですし殆どしないんですが
球根は最近オキザリスを含め
よく植えています。
深めに植えているのに何故か上に上に上がってきてる
球根が多くて何だか「生きてるの??」って
ドキッとする事があります。
生きているんでしょうけども・・・
最近いいお天気が続きますね^^
ガーデニングにはありがたいですよね。
この時期になると皆さんビオラを買いますね。どういうのを選ばれたのか見せていただくのが楽しいです。黒いビオラもシックでいいですね。
私も3株だけ買いました。今回は通販でなく見て買ったんです。
葉ボタンも冬らしいですね。
大き目のシクラメンとか葉ボタンってお正月のイメージです。
カマキリは、ちっちゃな虫を食べてくれるから助かるって聞いたことあります。そういう意味では益虫ですよね^^
私は、虫は怖くないほうなのですがカマキリは少し苦手なんです、、、(;^ω^)
ちっちゃな子供のカマキリは可愛い感じがするのですが。。。大きいと少し怖いです(笑)
「Empedium flexile」小さいけどとても綺麗な花色ですね。たくさん咲いてくれるようになれば良いですね。
秋咲きクロッカスも良いですね。
コウム+早春の小球根の庭植えがあまりうまくいかないので、ヘデリフォリウムと一緒に庭植えしたら丈夫だし秋に楽しめて良いかなと思っていますが、実行できていません。
ビオラと葉ボタン購入されたんですね。
ブラックのビオラ良い色してますね。
葉ボタンは白と濃い色の組み合わせ綺麗ですね。
これからすっと楽しめますね。
カマキリ、我が家の庭にもいます。ひっかかれたりすると痛いので触らないようにしてます。
オキザリスは増えますよね。
家では鉢が球根でいっぱいになってしまってお花が少ししか咲かなかったりしてます。
他の球根植物を秋に植え替えた時、あまりにも小さくて鹿沼で植えていたものなんか土なの球根なのか
目をこらして探したりして、あれは疲れました。
種まき下手なんだけど今年頑張って蒔いたら幾つかは発芽したけど、全然出てこないのもあります。
それでもあきらめずに毎朝、芽出たかな?とシゲシゲと見てますがダメっぽいです。