
ペラルゴニウム、ナツメグの「ピンキーリング」です。
数年前に頂きました。
凄く小さなお花です。
見てたら右側の方に少し大きめの白いお花も咲きました。

3

うっTさんが、白花が出たら、取ってしまった方がいいと言ってましたが、
可愛くて綺麗なので、つけたまま写真撮りました。
このあと取りました。

ペラルゴニウムの「イオカスタム」
種を頂いて蒔いたのが咲きました。

これも小さくてかわいくて、私の好きな紫系のお花でした。

「梅花イカリソウ」
小さいですね。

ピンクの梅花イカリソウ、植え替えないからか花がわずかしか咲かないです。

これは「安寿」ってラベルに書かれてますが、
上の梅花イカリソウと同じ位、小さくて、これは
イカリの形してます。
数年前に小さな黄花イカリソウを買って、とても可愛かったのですが、
去年は咲かず、今年も芽がでてこないからダメだ~と思って鉢をひっくり返したら
太い根っこがあったんです。
嬉しくなって、ダメ元だけどまた植えなおしたら、数日前にチビ芽が出てきました。
これから咲くんだろうか・・・

「台湾バイカカラマツ」
花びらの縁がほんのりピンク色に染まり、シベが長いです。

「イワカラクサ」
こぼれ種があちこち飛んで咲いてます。
ピンクが多くて白はこれだけです。
この二色はうまい具合に同じ鉢から咲き出してくれました。
咲き終わると枯れて、翌年、どこからか、また発芽して咲いてくれます。

「キクバクワガタ」
現在の写真ですが、高山植物とラベルに書かれています。
去年咲いたけど、枯れずに今年も咲きました。

そして、これが種が飛んで今年増えた子です。
へぇ~って感じです。

「フタバアオイ」
すんごく可愛いので、お迎えしました。

お花が、こんな感じです。
先日の「パンダカンアオイ」のお花は、固形油カスをあげたせいか、
凄く大きくなってしまって、チョットガッカリです。
去年は小さ目なお花でした。
来年は肥料はやめにします。
山野草はやはり楚々と咲いてくれるのがいいですね。
風鈴オダマキなども肥料はあげない方がいいです。
風鈴でなくなってしまいそうです。
今度載せます。

「イチリンソウ」とラベルに書かれているのですが・・・

アネモネのような咲き方で、とても綺麗です。

自分で書いたラベルにも綺麗なので◎丸の印をつけてあります。
近所のHCなどで安価で山野草の苗が売られているんです。
高山植物と書かれてあっても、なんとなくお迎えしちゃってます。
最近は技術が進歩して栽培が可能になって
私でも手の届くような値段で山野草が買えるので嬉しいです。
小さくて可愛いですね~~^^
HCでニオイゼラニュームっての買いました!
お花が小さくて良く似ています・・・
種蒔きされた紫系のお花良いですね♪
「フタバアオイ」地味で目立たないお花の様ですが、地味可愛いですね^^
「イチリンソウ」八重のイチリンソウでしょうか??
清楚で綺麗で可愛いお花ですね。。
ベルママさんのお花育てには何時も驚かされます、
知らないお花が沢山出て来て楽しみですよ♪
小さくて似ているんですね。
私もこれらはあまりよく分からなくて、種まきしたお花も、本当は一つ一つ分けるのかな?とか思ったりしましたが、
分けて鉢が増えると大変な事になってしまうので、そのままにしたら、こんもりと咲いてくれ
ました。
フタバアオイ、これも小さくて1cm位かな~。
前に本で写真見たんです。
その時に可愛いな~と思っていたら売っていたんです。
きっと八重のイチリンソウなのかもしれないですね。
真っ白できれいです。
イカリソウも小さい花ですがフワフワと咲いて可愛いんですよね。
イチリンソウ?の八重咲きも良いですね。
この、クレマチスのマジック・フォンテーンのような咲き方、可愛いですね。
それにしてもこれだけ夏越しが難しい山野草を沢山育ててらして、凄いですね。
賑やかに咲いて、本当に楽しそうだわって思いました。
イカリソウは植え替えないと咲かないと本を見て、前に植え替えたんですが、最近してなかったです。
元々は近所の山野草のお友達がお花がいっぱいついているのを下さったのです。
だからなんともみじめで・・・
イチリンソウ、これは毎年よく咲いてくれます。
マジック・フォンテーンってブルーのステキなお花ですよね。
山野草、小さくて場所とらないからいいです。
クリスマスローズも好きなんだけど、大きな葉っぱが場所を取ってしまって、紐で縛っちゃおうかしら?なんて毎年考えてます。