オキザリスと、頂き物のミニシクラメンです。
「フェアリーピコ」のダブル咲きです。
丸い花びらの八重咲き、初めて見ました。
こんな可愛いお花があるんですね~。
上から・・・
お花が丸くて右のお花は梅のようです。
横から・・・
それぞれに表情があって、とても可愛いですね。
有難うございました。
業者さんも次々と新作を作り出すのって大変ですよね。
「Oxalis・Ken aslef」
これ、一輪づつ、ポツポツと咲くんです。
葉は増えるけど、お花がなかなか咲かないです。
混み合っていると咲かないんだと思って二つに分けたんだけど、それでも一輪位です。
ずいぶん昔に頂いたのですが、当時から、わずかに咲くだけです。
先日、お花が、そっくりで沢山咲いているのが売られているのを見ましたが、
葉が違うんです。
これは葉が毛ば立っています。
毛羽立っているの分かるかな~。
「パルマピンク」と、黄色は「ナマクエンシス」
ナマクエンシスは、いつの間にか入り込んできたものです。
どちらも、「パーシーカラー」ほどではないけど蕾の時が似た感じです。
「サンラック」黒葉ですが左の鉢の中に「Oxalis・Ken aslef」 が入り込んでます。
開花はまだ先ですが、葉を見てもらいたいと思いました。
これも何年も前に違う方に頂いたものです。
お花が1~2個しか毎年咲かないのに、種が飛んだとも思えないけど
オキザリスって、あちこちから芽がでてくるんです。
不思議な植物です。
胡蝶の舞とサンラック
黒葉がいい感じです。
緑の伸びた葉は球根植物の葉で、なんだか分かりません。
いつも行くHCへの道なんですが紅葉が進んで通るたびに綺麗だな~と思いながら通ってます。
春の芽吹きの時も綺麗だし葉が繁って緑一色の時もとても綺麗なんです。
両脇は工業団地で、わずかな距離で、いつもは大型トラックとか走っていて
それが写ると葉の美しさが半減してしまうので休日の午前中に通ったら車が少なくていい感じでした。
車を止めて窓からカメラ出して撮りました。
丸弁のフェアリーピコかわいいですね。
毎年いろんなシクラメンも出てくるのでびっくりですよね。
オキザリス、うちでは桃の輝きとパーシーカラーしかないのですが、無事に葉っぱが出てきました。
いっぱい咲くとかわいいけどぽつぽつもかわいいですよ…。
並木道、素敵ですね。
紅葉や桜の季節は、車を止めて眺めたくなりますね。
落ち葉の掃除は大変ですけどね…。
今日は小さな花シリーズですね。
「フェアリーピコ」のダブル咲き、これはとても可愛い花ですね。こちらでは見かけたことがないです。今度ホムセンに行ったら注意して見てみます。
オキザリスもいろいろとありますね。
種が飛んであちこちから芽が出てくるのですか?
我が家はどうもオキザリスには好かれていないようで、購入してもまともに花が咲かいケースが多々あります。
ケヤキ並木ですか?都市部でもだいぶ色づいてきましたよね。モミジではなくても、この時期の紅葉は素敵だなと思います。我が家の近くにもケヤキ並木があります。ベルママさんのお写真のように素敵なところもあるので、写真を撮っておきたいですね。
こうやって改めて拝見すると
こんな愛らしいお顔、丸弁だったんだあ
とか本当梅のお花みたいだなとか
いろいろな発見がありますね。
フェアリーピコは大好きなので
花屋さんやホムセンに行くとこの時期必ず
チェックします。
たまに香があるのがあります。
白花は香がありやすいですよ💕
その子は、薫りましたか?
オキザリスの季節ですね。
ベルママさんも沢山お育てなのですね。
嬉しいです。
小さな鉢植えでも育てやすいし
多種多様なのでついつい集めてしまいます。
サンラックは以前育ててましたが、いつの間にか消えてしまいましたね。
いつのまにか、というのがあるから
球根類は危険?ですよね。
やはり毎回堀上げないといけないのかしら。
面倒くさいなあ。
八重咲きのミニシクラメン、可愛い!
いろいろあるものですね。
オキザリスって耐寒性がないものもあって、
いつの間にか無くなってしまいました。
紅葉もいつの間にか後半ですね。
この時季の紅葉はきれいですね。
先ほどペトレアの名前が出て来なくてベルママさんの過去の記事を見直していました。
いつも驚いていますが、見ている間も珍しい花ばかりで種類の多さに驚きました。
時間を作ってもう一度見直して花の名前もメモしなくちゃと思いました。
先日おくったパーシーカラーあれから全然芽出てきません。
中をちょっと掘り返しても全然植えたときのまま。
新芽が出そうにない・・・
なぜなんでしょうかね。
早めに球根を外に出して自然に新芽だしてその時点で植えれば良かったのかなぁ・・・?
何しろ新芽出ないと始まらないと出てくるのを待っています。
意外とオギザリス難しいと考えるこの頃です。
丸くて、とても可愛いです。
オキザリスは秋になると葉が展開してきますね。
色々と種類があるのに驚いてます。
この並木道は幅もあまり広くないから両側からの葉が覆いかぶさる雰囲気がいいです。
今は大勢の人があちこち旅行されているけど私は今はあまり出かけたくないです。
近場でこんなに綺麗な紅葉が見れるなんて贅沢ですよね。
丸弁が可愛いです。
ケヤキ並木ですね。
名前がでてこなかったです。
そんなに長い距離ではなくて、5~600mくらいかな?
近所の道路はほとんどがイチョウが植えてあるのですが、
あれも、これくらいの道幅に植わっていると綺麗だけど幅広い道路だと綺麗な全体像が見れなくて残念です。
可愛いですね。
去年、珍しいガーシクさん、お近くに生産者さんがいたような事、書かれていたような記憶がありますが、この丸弁ピコさん、まだ出回ってないみたいですね。
香りは、私はダメなんです。
蓄膿症で、あれはいつ頃だったかな?
10年以上前だったと思うのですが、突然臭いを感じなくなったんです。
それ以来病院通いをしてますが、いい時もあるんだけど、全然ダメなので、せっかくのお花の香りを感じれれなくて、ガッカリしてます。
家も色々枯れさせてしまってます。
球根類も難しいですね
育て方がいまいち分からなくて色々失敗してます。
本当に色々あるんですね。
オキザリス、数年前に購入した、雅、黄昏と名前がついたのが耐寒性がなかったのか消えてしまいました。
お花は全然綺麗じゃなかったけど、葉がお洒落だったのです。
難しいですね。
ペトレアも今年、白は沢山咲いたのに青が全く咲かなかったです。
鉢は大きくなりすぎて、室内に取り込むには私にはもう無理なのでプチプチを二重に巻いて外に出しておくことにしました。
私もペトレアってどんなお花だったっかな?ってしばし考えたりしてます。
家も全く芽がでてこないけど、球根があっても芽が出ないってことがあるんですね。
でもしばらくは様子見てみます。
でも心配しないで下さいね。
前にパーシーカラーの球根を頂いていて、本元の鉢には出てきてないけど、あちこちの植物の鉢の中に居候して芽が出てきてます。
それに今回載せたパルマピンクも、サンラックもルーキーさんに頂いたものです。
年数は書いてなかったので忘れましたが、元気です。
有難うございました。
ミニシクラメン、とっても綺麗ですね。
花色もとても綺麗だし、丸っこい花弁がとても良いですね。
なんか鉢も良い感じですね。
こんな綺麗なシクラメン販売されていたら購入検討しちゃいます。
オキザリス、元気そうで綺麗な葉っぱですね。
「Oxalis・Ken aslef」の緑の葉っぱがとても良いです。
綺麗に色づいてきましたね。
綺麗な花や紅葉など眺めながらホームセンターへのお買い物良いですね。
私も見たことがなくて、花びらの雰囲気が違うんですよね。
「Oxalis・Ken aslef」の葉を見てるだけでも癒されます。
ホームセンターに向かう時、今日も通ったのですが、もっと紅葉して綺麗でした。
なかなかこういう場所がないです。
何処にも出かけないし、近くで綺麗な紅葉を見れるのは嬉しいです。
はじめて見ました。
可愛いですね^^
オキザリスもいろんな種類がありますね。
葉の色も楽しめていいです。
わが家も一種類だけありますが
沢山咲く年とあまり咲かない年があります。
もっと欲しいからと思って数ヵ所見て回ったけどなかったです。
次々と新品種がでてビックリしてます。
オキザリスはほとんど頂きものなのですが、育てるの易しいと思ってたけど花を咲かせるのって結構難しいんですね。
大変な状況なのにコメント有難うございます。
大変だけどラヴィちゃんがいて良かったですね。
お疲れがでませんように・・・
「フェアリーピコ」、私も育てていますが、ダブル咲きは、初めて見ました。
丸弁でぽっちゃりした花が可愛いですね。
シクラメンは、いろんな品種が生み出されていますね。
育種家さんって、凄いですね。
お陰で、飽きることなく、お花屋さんにいけば、必ず目を止めてしまいます。
オキザリス、増えて大変という派と我が家はいつの間にか消えてしまう派です。
土地が合わないのか、環境が合わないのか。
何でだろうと、いつも思ってしまいます。
可愛い花に限って消えてしまいます。
家の方でも、売っているのまだ見かけないです。
本当に次々と新品種が出てきて嬉しいけど、業者さんは大変ですよね。
>オキザリス、増えて大変という派と我が家はいつの間にか消えてしまう派です。
そうそう不思議ですよね。
増えすぎて困っていたりすると今度は全然でてこなかったりとお花育ては難しいですね。
このモコモコって丸弁で咲く姿が良いですね。
ガーデンシクラメンも色々タイプが出て来てて面白いですね。
オキザリス、開花シーズンですよね。
Oxalis・Ken aslef、確かに他のオキザリスに比べると葉の茂り具合に対して花付が良くないですね。我が家にも1鉢ありますがポツポツと数輪ですね。こういう性質なのかもですね。まあ丸い葉が可愛いですけどね(へへへ)
「パルマピンク」と「ナマクエンシス」も咲いて来てますね♪
閉じてる時も縁取りがあってオシャレですよね。開くとパッと華やぎますね。
我が家も「パルマピンク」が咲き始めました。以前育てていて大きくなるので持てあまして地植えしたら元気に葉を大きくして咲いてくれてます。大家さんの除草剤攻撃を掻い潜り頑張ってくれてます。鉢で育ててるよりノビノビと花を咲かせています。
朝晩が冷え込んで平地でも紅葉が始まりましたね。
もう少しすると銀杏も黄葉して冬の始まりになりますね。
これが何年も何年もコンテナで植えっぱなしで。。
それでも立派に咲いてくれていてありがたいです。
丸弁のシクラメン、初めてみました!可愛いです!
次々と変わったお花がでてきてビックリですよね。
とても可愛いです。
「パルマピンク」と「ナマクエンシス」、去年、名前をTOTORO-Kさんに教えてもらったオキザリスです。
除草剤攻撃でも生きのびるって凄いですね。
地植えは何の植物でもいきいきと育つからいいですよね。
丈夫なんですね。
家は育っているものとダメなものとがあって、デリケートだな~と思ってました。
丸弁シクラメン、ビックリですよね。
可愛くて私もお初です。
不思議なおはなですよね。