goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

坂東三十三観音巡り

2019-09-09 18:23:22 | お詣り

台風凄かったです。皆さんは大丈夫でしたか?
関東のお友達が多いので心配です。
何事もないといいですね。

街路樹があちこち折れていて渋滞になってました。

明け方あまりの風雨の凄さで心配になって外へ出て見たら
北側の隣との間に1畳位の古い物置きがあるのですが、物置きの屋根が壊れてました。
その屋根は物置きの中に落ちていたので、飛んで行かなくて良かった~。
ご近所さんに迷惑かけることなかったのでホッとしました。

お花は昨日のうちに棚から降ろしたり室内に取り込んだりしてたので
午後はその後かたずけに終わりましたが、お蔭様であとは何事もなくすみました。
ご心配頂いて有難うございます。


一年半ぶりに三十三観音様巡りに行ってきました。

今回は群馬県の「白岩山・長谷寺(ちょうこくじ)」(白岩観音)15番と
16番の「水沢寺」(水沢観音)の二ヶ所です。


「白岩山・長谷寺」です。

娘が「坂東巡礼 三十三観音と心の法話」
と言う本を大分前に買ってくれてたので、その本を見ると
お寺が出来た由来とか詳しく書かれてますが長いので省略。

ご本尊は「九頭竜姫」(縁結びの姫)を守る十一面観音と書かれてます。

縁結びをはじめ心願成就の観音として信仰を集めている。と・・・
加えて「烏枢沙摩明王」(うすさまみょうおう)が人気。
この世のあらゆる穢れを焼くつくす功徳を持つ。
心の浄化はもちろん、暮らしの中のあらゆる不浄をも清める。
「トイレの神様」とも称され・・・長谷寺では下半身の病や、
しもの苦労を取り除く霊験があるとされる。

豪仁住職は「烏枢沙摩明王」の功徳を生活の中でぜひ実践してほしいと促す。
「”心を磨く”とよく言われますが、まずは身近なものから丁寧に磨いたらどうでしょうか。
お便所はとくに綺麗にしてほしい。
身の回りが清浄になってこそ、心は磨かれていくものです。」だって・・・




「ご朱印」です。


「水沢寺」(水沢観音)
本尊は「十一面千手千眼観世音菩薩」で秘仏。


水沢寺の山号は、水の五つの徳をたたえる「五徳」が由来となった。
一、常に己の進路を求めてやまざるは水なり。
二、自ら活動して他を動かすは水なり。
三、障害に逢って其の勢力を倍加するは水なり。
四、自ら潔(きよく)して他の汚濁(おじょく)を洗い而(しこう)して、清濁併せいるは水なり。
五、洋々として大海を満たし、発しては雲となり雨と変じ凍っては玲瓏(れいろう)たる氷雪と化して、
其の性を失わざるは水なり。

世間の苦悩を除き、一切の生命生かそうとする観音精神から出たものという。
なんだか、これも難しいね。


「六角堂」
水沢寺の「六角堂」は別名「開運六地蔵尊」とも呼ばれ、堂に二階には大日如来、
一階には地蔵尊を祀っており、六道輪廻の利益があると信じられている。

本に書いてあるところを抜粋して書いたけど、読んでも私はよく分からないけど
お参りすることに意義があるんだと思いました。


水沢観音の「ご朱印」です。
今までに書かれてあるのを見ても、どれも達筆でよく読めないです。


この観音様のすぐ側の道路の両側に水沢うどんを食事するところが何軒もありました。
昼食をここで取りましたが、玄関はそんなに広くないのに入ったら
立派な部屋が幾つもあって、お客さんも沢山待ってました。

このあと帰り道になるので「長瀞の岩畳」に行きました。


着いたのが4時頃だったので、1時間ほどしか遊べなかったですが
川で遊んでいる人たちを見てるだけで楽しかったです。







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする