九州地方、大雨で大変なようで心配です。
早く雨も止んで無事に過ごせますように願ってます。
土曜日、孫の川遊びにつきあってきました。
最初は疲れるから行かない。と言ったのですが、
川は事故が多く心配だから行くことにしました。
場所を確認したら、東久留米駅から徒歩10分位の場所でした。
着替えとか荷物が多いから車で行きました。
小学校のPTAの有志の会主催で、その会に入っている子達が参加で
10家族、保護者、小さい子供たちと総勢26名と聞きました。
その他、大学の研究開発機構のお魚博士と近所のおじいさん達です。
その先生は淡水魚のことなら何でも知ってる先生だそうで聞きたいことは
何でも質問してください。との事でした。
場所は「落合川いこいの水辺」
ここは「落合川と南沢湧水群」として都内で唯一、環境省の「平成の名水百選」に選ばれているそうです。
東久留米市のHPです。
PDFに詳しく載ってます。
「河童のクゥと夏休み」と言うアニメーションが東久留米市が舞台になっているそうです。
昔、見たけど、とても良いアニメでした。
Wikipediaの中から抜粋して書きました。
(南沢湧水群は、東京都東久留米市南沢三丁目9番地に湧く湧水群で落合川に流れ込んでいる。
湧水量は1日約1万トンで、隣接する東京都水道局の給水所から汲み上げられた地下水を
荒川水系の水に混合して市内の水道水としても一部利用されている。
「南沢緑地」として東京の名湧水57選に選ばれている。
2008年(平成20年)6月に「落合川と南沢湧水群」として平成の名水百選に選ばれた。
南沢湧水は多摩地区最大の水量とされる。)



住宅街に隣接した川で、とても綺麗な川でした。
遊んだ場所は水深3~40cm位かな?


海で魚を取る網だそうですが、その日は勉強の為に体験です。
3グループに分かれてしました。

皆で網の周りを持って1、2の3で沈めました。

手繰り寄せて魚を捕まえました。



子供たちは真剣です。

2回、3回と行いました。



3グループ全員でこれだけ捕まえました。

その後は魚の勉強です。
これは・・・これは・・・と教えてもらってましたが見てたけど名前すぐ忘れました。



勉強した後、魚を逃がしました。

突然、河童に扮装した、お姉さん?だかおばさん?が現れました。
見てると子供好きな人のようで、子供たちの中に自然に溶け込んで遊んでました。
面白い人がいるのですね。

大きなタイヤで遊んだりしました。
朝9時30分集合でしたが、駐車場なし、トイレなし、コンビニなしなので
近所のパーキングに止めるとの事でした。
車を止めたところから数分だったし、お店もあったので意外と楽でした。
そこから、イトーヨーカ堂もすぐ近かったです。
12時半解散で後は自由行動なので、お腹がすいたので
イトーヨーカ堂で食事をして帰ってきましたが、
水は綺麗だし深くないから帰る頃は、もっと沢山の家族が来てテントを張ったりしてました。
また来ようね。と言って帰ってきました。
名水で思い出したんだけど、20年位前、幼稚園の時から一緒の友人が
軽井沢の碓氷峠に行く途中に湧き水があって、その年に私と友人の生まれ歳の人が
その水を汲んで飲むと道が開ける。だったかなんだったか忘れたけど誘ってきました。
友人の家の背中合わせの家、私は知らなかったのですが
一年下の幼馴染の家が気学の先生だとか言ってた・・・
二人して2リットルの空のペットボトルを幾つも持って碓氷峠に向かいました。
水をペットボトルに汲んで帰りに一緒に行きたいと言った半身まひの友人の家に寄って
2本届けて帰ってきました。
周りは、ワサビ田で綺麗な水で飲んだけど、ご利益あったのかな~。