アジサイです。

「ポージーブーケ」
去年頂いたお花ですが、もっと、ずっと立派だったのに、花びらも小さくて・・・
少しだけど咲いたので、ホッとしました。

「フラウミカコ」
これはずいぶん昔、近所の仲良しさんが、枝を1本もってきてくれて
挿し木したお花ですが、とても綺麗で良いお花です。

去年、前の奥さんと「万華鏡」の根元を見たら、
半分に分けられそうだったので買って、二人で分けました。
その時、同じHCで二人の好きな「加茂菖蒲園」さんの苗が色々売り出されていたので、
4種類買って、それを2個づつ分けて上の方を切って挿し木しました。
苗の親株を2個づつ分けたので、お互い万華鏡を含めて、5種類づつになりました。
苗は1個5~600円だったので、安く手に入り、しかも好きな品種で嬉しくなりました。
くだらないことしてますが、こんな事でも嬉しかったです。
それと、奥さん家の加茂さんのアジサイ、二種類の枝ももらって挿し木したので増えました。
前からあるものや、それ以後に売れ残ったりしたもの、
今年、購入したものなどで、今年の我が家のアジサイは大変な事になりました。
アジサイが好きなんです。

分けた「万華鏡」咲きました。

とても綺麗です。
咲いて良かった~。


これは27年前に義母と出かけた時に買ったものです。
義父が亡くなった翌年の事だったので覚えてました。
あまりのブルーの美しさに見ほれて購入したものです。
咲き終わって、地に植えましたが、翌年、好みの色で咲なかったので、
PH調整してないピートモスを買ってきて、ブルーになるように土の上にいっぱい撒きました。
それ以来、ピートモスを撒いてないですが、毎年、鮮やかなブルーで咲いてます。
ご近所さんに枝を差し上げて挿し木したのを見ると、やはり違った色で咲いてます。
年々、大きくなって、今年はこの状態です。
これでも大分切りました。
毎年、フェンス、ギリギリまで、50cm以上、ばっさりとカットしてますが、
それでも、こうして伸びて咲いてます。

少し紫がかって写ってますが、実物はもっとブルーです。
今はチョッと時代遅れの感がしますが、当時は、これでもステキだったのです。
左の方に、内側から、ダッチェスオブアルバニーが顔を出してます。

「おはよう」の咲き始めです。
加茂さんのアジサイはどれも大好きです。

クリーム色とパープルの感じが、とても綺麗です。

おはよう、が咲き進んで、現在の色です。

「ラビズラズリ」
咲き始めの淡い感じの時です。

何処までも深いブルーに咲くと書かれてたので、花形は普通のシングルですが、
青系の肥料をあげて、綺麗なブルーに咲きました。


「佳澄」
3月13日の写真で、今はカットして咲いてないです。
まだアジサイが売り出されてない時期に見つけました。
これも加茂さんで作出されたアジサイで、前から欲しかったので、
出会った時は嬉しくて 即、購入しました。
それから約2ヶ月近く、ずっと綺麗に咲いてました。

佳澄の特徴は淡いブルーからグリーンに変わることです。
このブルーとグリーンに憧れてました。

5月5日にカットして花瓶に入れました。

「卑弥呼」
これも深い、目の覚めるような紺色でびっくりでした。
これは前から、サイトを見ると載ってたのですが、こんなに綺麗な色のはなかった。
きっと酸性の肥料をせっせとあげて、こんなステキな色になったのかな~、
とか思ったりしましたが分かりません。これも私の大好きな色です。

アジサイが好きで増やしては減らしの繰り返しをしてます。

これは、いつだかの娘のアレンジに入っていた、アンティークアジサイですが、
やはり枝をカットして挿しました。
この写真は水の入ってない花瓶にずっといれてあります。
渋くてステキです。

「チボリ」
こんなに大きくなってしまいました。

白い縁取りのピコティさんが可愛いいです。

「ホッピングサイダー」の咲き始めです。


これで、まだ咲きだしてないのが幾つかあります。
庭無し我が家に大きくなるアジサイ、どうしたらいいんでしょうね~。
そこで考えました・・・
半分の鉢づつ、毎年交互に強剪定したらどうだろうか・・・ってね。
半分は咲いて、その咲いた方は、今度は短く切ったら、来年は咲かないかもしれないけど
前年に切った方は咲くのじゃないかな?って・・・
ところが切ってないのに咲かないアジサイがあるんです。
葉っぱが大きく繁って、花芽が1個もついてない「城ケ崎」とか
こういうのは見ていてなんでなんだろう?って、思うけど、
咲かないものは咲きたくないんだろうから、とか思うけど、
場所がないから、やっぱり悔しいです。
アジサイだらけになってます。