
「ストレプトカーパス」です。
葉っぱ、しょぼいです。
真夏の暑さで、幾つもダメにしてしまいました。
あと3個位あるけど、どれも重症で、立ち直るかな?とか見てます。
ストレプトカーパスが好きなのに、数年前にも夏に大事なのを枯らしてしまいました。
真夏、外の日陰がいいのですが、かろうじて日陰がある場所は山野草を置いていた為、
ストレプトカーパスは、室内にいれておきました。
日中はクーラーで涼しくても夜温と湿度がいけなかったようです。
来年はなんとか日陰確保しなくては。と思ってます。



セントポーリアです。
これは去年の夏に前の家の奥さんとHCに行った時、二人で一つづつ買ったものです。

数日前に奥さんに見せてもらったら、素晴らしいんです。
この倍以上、それも丸く豪華に咲いていて超ビックリでした。
どうすると、あんなに豪華になるんだろう・・・って考えてます。

セントポーリアのトレイル種です。
やっと咲きだした所です。
これ、大株にして下垂させるといいようです。
そんな風にできるかな~。






これは、たしか2年前に買った、斑入り葉ですが、茎が分枝して、3~4個立ち上がってます。
形よくするには、一つづつ別にした方がいいのだけど、葉挿しはしたことがあるけど、
茎挿しってしたことないです。
そんなことして、果たして根っこでてくるのかな?
枯れちゃうかな?
追記しました。
ふっと思ってダメ元で、斑入り葉を分解しました。
最初、茎を2個カットして残りは株分けにしました。

上の2個は株分けして、根っこつきで、下の2個は根っこなしです。


こんな感じです。
やってみて上手くいけばラッキーだしね。

それで植え替えました。
どうなるかしらね。
根っこのないのも、根っこ出てくるといいんだけど・・・

それで、これが、二年前に葉挿ししたものが育ってきました。

どちらも、斑入り葉ですが、手前の二つはミニのセントポーリアなので、とても小さいです。
咲いたらいいな~。
とても可愛いんです。
セントポーリアって、葉に水がかかると枯れてしまうので、とても面倒でした。
底面吸水で売ってたのを昔、買ったことがあったので、私もトレイに水を張って育ててましたが、
水がなくなると、すぐ補給してたたら、夏場、どうもあやしくなってしまいました。
ブログのお友達が、育てているのを見せてもらったら、葉っぱがしな~っと垂れさがる位になったら
受け皿に水を張って、ピンとなったら水を捨てて、それから、ずっと水やりしない。と、
こんな風な事が書かれていたので、私も真似をしたら、上手くいきました。
追記です。
コメントのお返事を書いていて、ふっと思ってこうどうしました。
斑入りの

「姫足長虫取りスミレ」
これ、一個、210円で買ったもので、とても安いのですが、可愛いので好きなんです。
大分、増えてきました。
葉っぱを数枚、毟って、土の上に散らかしておくと、そこから芽がでてきます。
そんな風にして増やしました。

これから、ずっと、次々と蕾が出てきて長いこと咲きます




お花の下に尻尾のような長いのが、足長と言う名前なのか、茎が長いからなのかわかりません。

毎日、数字とにらめっこばかりしてたら、くたびれてしまいました。
昼間、HCにいったら、綺麗な切り花の薔薇が目に入って、2本買ってきて花瓶にいれました。

名前も分からない薔薇ですが、白地に赤くピコティさんになってます。
やっぱり、お花を見ると、スカッとします。