7月になりました。

Jちゃんのカレンダーです。
今って言うか、いつも、とても、お忙しくていらっしゃいますが、こんなにステキな画像処理とかされてます。
薔薇の名前は、サッパリ分からないのですが、ブルーの蝶々とブルーのお花のオキシペダラムとの
コントラストがステキですね。
紫陽花です。
紫陽花は大好きなお花ですが、大きくなるので、粗末にしたり、
置き場所の面倒もみてあげないと、たちまち咲かなくなったりしてます。
今年も4~5株、咲かなかったです。
剪定方法もありますが、家では、隅っこに押し込んだりすると、いじけて咲かないように思います。
お花は、やっぱり愛情をかけてあげないとダメなんだな~と、アジサイを見てつくづく思いました。
地植えだと、きっと大丈夫なんだと思うのですが・・・

左が「フラウミカコ」で、右は「アジアンビューティー・サクラ」
この写真は二つとも,5月25日の写真で、どちらも早咲きです。

フラウミカコはブログを始める前に、近所の仲良しさんが、1本、枝を持ってきてくれたもので、
当時は凄く、珍しくて、挿し木をして、沢山お花が咲きました。
近所の人たちが、綺麗だ、綺麗だと言ってくれるので、せっせと、切って差し上げました。
ブログを始めてから、あずきママさんが、名前、教えてくれました。

大分咲き進んできました。
葉っぱは、現在もっとワサワサしてきたので、選定しました。

いつも、早々にカットしてたんだけど、今回は、お花をずっと、そのままにしておいたら
なんだか、お洒落な雰囲気になってきました。
花瓶に生けたら、とてもいい感じです。

アジアンビューティー・サクラは、咲きだした頃は真ん中の蕾が硬いです。

蕾が開いてきました。

可愛らしいです。

「チボリ」
これは、本当はブルーと白のピコティだったんですが、普通に肥料をあげたからか
こんな色になってしまいました。
去年買った時は、もっと、ずっと綺麗な白とブルーのピコティでした。

来年は酸性肥料をあげないとダメですね。
前に紫陽花専門の酸性とアルカリ性の肥料を買ってきたことがあって、袋から出して
肥料をあげたまでは良かったのですが、箱にしまう時に、
どっちが、どっちか分からなくなってしまいました。
PHを調べるのをHCで売られていたから、買おうかと思ったら、600円もするんです。
たった1回調べる為には、もったいないからやめました。
紫陽花の青にする肥料は400円だったから、
新しく、そっちを買った方が安いと思ったけど鉢が多いから量が少なくて高くつきそうです。
リトマス試験紙は、ブログを始めた頃に、近所の友人が持っていると言って、
くれたのですが、用紙が古かったからか、よくわからなかったです。
リトマス試験紙はHCにも、薬局にも売ってなかったです。
考えたらピートモスが強い酸性って書いてあるから、ブルー系にはそれを土に混ぜればいいんでしょうね。
ピンクは普通の肥料をあげれば、アルカリになってピンク色が咲きそうですよね。

「てまり、てまり」
これも、もっと綺麗なブルーだったのに、ピンクと中間色のようなパープルになってしまいました。
これはこれで、綺麗だな~と思ったけど、やっぱりブルーが咲いてほしかった・・・
ピンク色のてまりてまりも、去年、見たけど、とっても綺麗でした。
今年はブルーのてまりてまりばかり売ってました。


大分咲き進んできました。


これ、20年以上前に地植えした紫陽花ですが、おおでまりの下に植えたら、大きくなりすぎました。
毎年、せっせと、これでもか・・・と言う位、短く切るのですが、このように、大きくなります。
お花は当時としては、ステキだったんですけど・・・
右の赤いのはグレイブタイビューティーです。
この下にクレマチスのダッチェスオブアルバニーを地植えしてあって、
それが、オオデマリの広がった葉っぱと、この紫陽花に覆われて、満足に咲けなくなってしまいました。
ダッチェスオブアルバニーを掘りあげて、他に持って行ったら大丈夫かな~。
植える場所もないけど、新しいのをお迎えした方がいいか悩んでます。
でも、やっと、紫陽花の上を上って、少し咲きだしました。

「舞姫」
数年前に購入しましたが、絞りがとても綺麗なお花でしたが、
今年は、たった1個だけで、お花も絞りにならなかったです。

「伊豆の華」

これも、カットして花瓶にいれたら、超可愛いです。
これも古株で、前に咲いた時は、まわりの八重の部分のお花が、5~6個咲いていたような・・・
今年、咲いたのは、3~4個でした。


「グリーン・アナベル」
バカでっかいお花ですが、これは買ってきたものだから、大きいけど来年は、こんなにならないと思います。

白いアナベルの咲き始めはグリーンで、とっても綺麗で、それが真っ白になると、もっと美しいですね。
育てている方は多いと思いますが、私もずいぶん前に育ててましたが、
お花が増えてしまって、姉の家に持っていって、今、とても綺麗に咲いてました。
このグリーンのアナベルを見て、白いアナベルとは、別物???とか思って買ってきたのですが、
検索してみたら、グリーンのアナベルをいっぱい出荷してる業者さんのサイトに
咲き始めたら日陰で育てて、グリーンにして出荷していると書かれてました。
グリーンは切り花で結構出回っているみたいです。
でも、白いのも咲き進むと、たしかグリーンになったような気がするんだけど、忘れてしまいました。
アナベルは2~3月頃に短く選定すると、そこからその年に咲く花芽がでて咲いてくれるようです。
綺麗なお花を沢山咲かせてくれるので、我が家のように狭いところでは、とてもいいです。
普通のアジサイは6月中位に剪定しないと、来年は咲いてくれないですよね。
もうひとつ、ピラミッドアジサイの、のりうつぎですが、これもずいぶん前に買った時、
育て方わからなくて、大きくなって困って手放しましたが、
これも2~3月に地際から15~20cmの所でカットすればいいと書かれてました。
その頃にわかっていたら、良かったのにね。
ネットって、色々、教えてもらえるので有難いですね。
今年咲いてくれるかな~。

買ってきてすぐに、大き過ぎて、大雨で茎が折れてしまいました。
また花瓶に入れましたが、いい感じ・・・
増やさないと思いながら、折れてしまった茎葉をまた挿し木しました。

「ホッピング・サイダー」
このブルーが気にいりました。


「常山アジサイ」

検索してみたら、アジサイと書かれて売っているけど、正確には、アジサイじゃないんだって・・・
ディクロア属って書いてあって、冬も常緑だそうで、少し寒さに弱いらしいです。

開いてきました~。


紺碧色とでも言ったらいいのかな~。


可愛いです。

最後は秋色アジサイ「ハイドランジア・マジカル」です。
これ500円になっていた処分品です。
滅多にいかないHCで、たまたま出会えたのでラッキーでした。
5個位、お花がついてましたが、1個だけ綺麗に残っていて、他は枯れてたので、
この1個だけ残して、あとは切りました。
なんかいい感じのお花です。
アジサイは特に好きで、今まで、色々集めました。
でも、すぐ大きくなるし、置き場所に悩みながら育てて、
10年位前には、裏の林に9株も持って行って植えてきて、減った~と思ったけど、
好きなお花がでてくると、また少しづつ増えてしまいました。
それらは大きくなりつつあるので、数日前に剪定しました。
林では、毎年、そのアジサイが綺麗に咲いてます。
一応、私好みのお花ばかりなんですが・・・
悩んだり喜んだり困ったりしながら育ててます。