kyoroさんに種や球根を平成23年に頂いたものが順次開花してます。

「アルプカ・スピラリス」
クルクル葉にお花が咲きました。

ずっと、この状態で咲いてましたが、現在は上の開いた花びらのようなのがなくなって、
種の袋らしきものだけになってます。

なんともユニークなお花で「Lapeirousia viridis」
ラペイロジア・ヴィリディスって読むのかしらね。
最初、あまりにも小さなお花で、咲いているのが気がつかなかったです。
お花が踊っているように咲いてます。

意外と花期が短くて、花びらが散って、最初からある袋のようなものだけになり、
現在はこの袋がおおきくなってきてます。

「Babiana nana」
なんだか、鉢の際に蕾が出てきました。

咲きだしたけど、写真撮るの大変!



「Babiana spa」
これも、茎元に蕾がでてきました


これは去年も咲いて、その時はもう少し茎や葉の形がよかったような気がします。
とっても綺麗なお花です。


「Romulea giganteam」


右下の方にピンク色がぼんやり写ってますが、この鉢の中で2年位前から背の低いピンクが最初に咲いてました。
それで、短い丈の「Romulea giganteam」と書いていました。

この写真は先日、3月28日に山野草のカテゴリーで咲いたのを載せたもので、
その時も、短い丈の「Romulea giganteam」と書きましたが、どうも違うような気がするんです。
ブル-の背が高く咲く方が「Romulea giganteam」ではないかと思うんです。

これが、数日前に咲きだした違う鉢のロムレアですが、そこには「Romulea eximia」とラベルを挿してあります。
これは種まき組です。
最初に球根を植えた時に、二種類混じって植えてしまったようなんです。
紛らわしくて、すみません。
「なにしろ、kyoroさんに頂いた球根の元のお花を知らないのだから、これが、これです、と書けないんです。
検索して、やっと英文字ばかりのサイトを見つけて写真と照らし合わせたら、
「Romulea gigantea」がブルーの方の写真が載ってました。
giganteaの最後のmがついてなかったです。
頭の中、こんがらがりそうです。
「Romulea eximia」はオレンジ色と、このピンクが載ってました。
微妙に写真が違うんだけど、まっ、いいか・・・
なんだかやっと、胸のつかえがおりました。


「Romulea tabularis」


黄色は同じく3月28日に載せた「Romulea citirina」
頂いた時に英文字で書かれていたので、スペルを間違えたりで大変です。
頭の体操してます。

「Geissorhiza splendidissima」
これは種からです。

ロムレアと、ゲイソリザ



球根植物って、育てるのが難しいです。
休眠している間は水やりもしないで、放置してますが、
気がつくと水やってしまって、失敗してます。
頂きものや購入した球根など、春は大忙しです。
まだ、これから咲く球根植物がありますが、もう少しかな?