goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

善光寺 出開帳

2013-05-16 15:16:44 | おでかけ

今日は三つです。
草花とクレマチスと善光寺の出開帳です。

善光寺の「出開帳」に行ってきました。

朝、一番で行ったのと平日だったので、まだすいてました。
帰る頃には大勢の人がお参りにきました。
今度の土曜、日曜は最終なので、混むと思います。

「出開帳とは普段拝することのできない寺院の秘仏や霊宝を一定期間公開し、
特別に拝むことができるように祀る催しです。」
とガイドブックに書かれてました。
以下、抜粋させていただきました。

出開帳仏とは
今回の出開帳で特別に開帳される普段は見ることができない珍しい御仏さまです。
中央が阿弥陀如来さま、向かって右が観音菩薩さま、左が勢至菩薩さまです。
と書かれてます。


4月27日から5月19日の約3週間、両国の回向院で行われてます。
後3日で終わりますが、なんとかお参りにいけて良かったです。


「今回は東日本大震災で亡くなられた多くの方々のご供養と被災地の復興支援を目的とし、
善光寺御本尊の分身である出開帳仏、陸前高田の被災した松で造立された地蔵菩薩像などを奉じて、
鎮魂の祈りと希望の灯を被災地の皆様へ届けたいと考えてます。」


「如来様の結縁により復興の光を届けたい」と言う思い込めた「復”幸”支”縁”」として収益を
全額被災地支援に充てる方針です。


「お戒壇巡り」
真っ暗な回廊を進み、「極楽の錠前」に触れることで錠前の真裏におられる出開帳仏と
結縁果たし、極楽往生が叶うと言われてます。
私もお戒壇巡りをしてきました。

仏様を拝ませてもらってきましたが、これは1本に108個のお数珠を縦につないでます。





40本、下がってましたが、その1本の中に一個づつ、大玉があって、
それぞれ違った仏様が彫ってありました。

360年前、「明暦の大火」がおこって十万人以上の尊い人命が奪われて、当時の将軍家綱は
このような無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川東岸に土地を与え「万人塚」と言う
墳墓を設け、無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。とも書かれてあって、
関東大震災、東京大空襲と・・・・・・・
この度、東大日本大震災の復興を祈念する出開帳が回向院で行われることは、
深い意義があるといえるでしょう。
色々ガイドブックから抜粋して書かせてもらいました。


前回の出開帳、1778年に回向院で開催された瓦版の記事が載ってました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2013-05-16 15:15:31 | クレマチス

クレマチスの前に1個、蘭を載せました。

「アグレガタム」です。
昨日、咲いているのに気がつきました。
ヒャー咲いてる・・・
これどうやって育てるんだろう?って思ってましたが、なんだか少しわかったような・・・


たった二個ですが、咲いてくれて感謝です。
我が家の前からあるのは音沙汰なしです。



「ピッチェリ実生」


まだ3個しか咲いてません。




「アディソニー」


家のはピンクです。


「クリスパ・エンジェル」
梅花うつぎの木に絡んで咲きました。


「スカーレット」も同じ枝に絡んでます。
一番早く咲きだしたのですが、枝の中で咲いていて隠れて撮れなかったです。
もっといい感じに撮れるのを待ってます。


真っ赤なスカーレット大好きです。
今は上へ上へと伸びて咲きだしてます。


「クリスパ」
これもやはり上の方で一輪開花してました。


「グレイブタイ・ビューティー」
ボロっちいフェンスに絡まってます。


これも雨の日に撮りました。


こっちは晴れの日


この深い赤が好きです。


「フォンド・メモリーズ」


この開きかけの雰囲気がいいです。




綺麗ですね~。
まぁ、その人の好みだけどね・・・


「ビルドリヨン」
これ大好きです。
鮮やかな色とシベのコントラストが好きです。






「フロリダ」


こういう配色が好きです。








バカみたいにいっぱい載せちゃった・・・
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2013-05-16 15:14:39 | 春の花


「ギナンドドリス・セティフォリア」
蕾がツンツンでてきました。




アヤメのようなお花です。


これ、面白いのですが、どんどん上に伸びて咲きます。
お花は一日花で夕方にはしぼんでます。


「キルタンサス」
どうしちゃったんだか、水道の検針BOXのすぐ側で咲きだしました。
種が飛ぶんだろうか?


親株はチビ花壇に降ろしたら、他の大きな葉っぱが覆いかぶさって、咲いてこないので、
大きな葉っぱをかき分けたら、生きてました。
そちらは葉っぱだけになってしまったので、昨日掘り上げて鉢に移しました。
去年は咲いたんだけど群生するとステキです。


カサカサした花びらの「ヘリクリサム」のピンクです。


これはとっても小さなお花です。


同じくヘリクリサムの白です。


ずいぶん長い事、咲いてます。


先日からの「アークトチス」がずっと咲き続けてます。


ジャーマンアイリスの柔らかな色の感じがいいです。
ジャーマンアイリスの育て方が分かってなくて、葉っぱだけのが幾つもあります。


ダブルのカンパニュラが咲きました。
種蒔きした苗を二つ頂いたうちの一つです。

もう一つあるのですが、まだ色づいてきてないです。
何色が咲くか楽しみです。


襟巻トカゲみたいで、とても可愛いです。


ずいぶんと前から我が家にある「サラストロ」
もう一つ似たようなので「ケント」と言うのが、もうじき咲きそうです。


手前は「バビアナ」
これも家では相当古株です。
三つとも、同じ色ですね。






それでね、茎が折れちゃったので花瓶にいれておいたら、成長してお花が咲きました。


この色、いい感じだわ・・・
室内に置いていて、色が抜けたんだわね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする