goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

野菜です。

2011-08-11 18:41:21 | その他

赤オクラ
yuyuちゃんに種を頂いて蒔きました。


実がなったんですよ~。
本当に真っ赤だ~。


収穫しました~♪
トマトはミニトマトばかり4種類植えました。
でもどれも皮が硬いんです。
管理人さんが、水やりしない方がいいって、はじめの頃、言っていたので水全くやらなかったです。
そしたら前の奥さんが、水あげた方が皮が柔らかいと言うので昨日水遣りしました。
どっちがいいんだろう・・・
オクラの写真が小さいですが、これは一番最初に採った実で、後からはもっと大きくしてからとりました。
次々にできてきます。
キュウリもピーマンもたった1個だけしか実が取れません。
ナスも硬くて、そして病気になったようで、葉っぱが汚らしいので引っこ抜きました。


キュウリはここまでは良くて幾つもなったんです。


ところがキュウリの鉢植えは難しいですね。
1本はできましたが、小さなのは、このまま枯れました。
水管理が難しいです。
我が家の花達は水遣りは夕方1回だけあげてます。
それで、キュウリも朝、やらなかったら午後には立ち枯れ状態になっていて、
ビックリして水遣りしたら少ししたら、ピンシャンしましたが、
3日ほど、同じようなことを繰り返したら、小さなキュウリ全てしおれちゃいました。
ガッカリ・・・
結局、たった1本だけ実がなりました。でもめげずに水遣り続けてます。
畑だと水遣りとか、そんなに神経使わなくてよさそうなので、今度は畑に植えます。
だけどもう植える場所なくて満杯です。


ネギも見えます。
ちーちゃんの真似しました。
根っこの部分、10cmほど植えていたら、緑の葉っぱでてきました。


これは3週間前に近所の方にゴーヤの苗を5株も頂きました。
あっ、困ったな~。主人ゴーヤ嫌いだから実がなっても食べないし・・・
って思いましたが、しばらく考えて山野草の日よけにいいなと思いつき、大きな鉢二つに野菜培養土をいれて3株植えました。
残り2株は畑に植えましたが、こちらは肥料も水もあげてなかったので生育悪いです。
ゴーヤって、苦手だったけど、実も幾つか頂いたので
薄くスライスして塩もみして1時間ほどして洗って食べたらサッパリしておいしかったです。
色々、手を加えるより、これがいいな~と思いました。
ようするにお料理下手だからなんだけどね。
ヌカ漬けもいいなと思いました。


これは発芽した芽キャベツの苗をポットに植え替えました。
こんなに作っちゃってどうするの?
芽が出ちゃったから、少し大きくなるまでポットに植え替えたんだけど、皆にもらって頂きました。

おかしいんだけど、真ん前の奥さんと斜め前の奥さんと私で三人とも野菜作りが初めてなので、
とんちんかんな事しながら作業しているから面白いです。
この芽キャベツだって上手くなんていかないと思うけど、物は試し状態で楽しいです、


これは5月5日に届いたヤーコンの苗です。
10株あります。


現在、この大きさになりました。
この畑が西日ガンガンあたるので、葉っぱが、しな~ってなってしまったので、
支柱など買ってきて遮光しました。


ヤーコンってどちらかと言うと冷涼な地域で栽培するものらしいので、この辺では無理なのかもしれないんです。
それに、なんと言っても素人栽培だから、自己流で遮光しちゃいましたが、いいのかどうか・・・


2~3週間前、大きなダンボールが届いたので、何だろう!っと思って開けたら、アイリスの緑色のコンポストが入ってました。
え~、一大事・・・
こんな大きなものが届いちゃって、置く場所ないのに、どうするの?って思っていましたが、
主人が帰ってきて言うにはネットで注文したんですって・・・
種まきしたのはいいんだけど、食べられなくなってしまった大根が、いっぱい植えてあって、
その葉っぱとかを、堆肥にしたらいいと思って注文したんだそうです。
主人もこんなに大きいと思わなかったそうです。
写真撮り忘れちゃったのですが、姉の家に持っていって使ってもらうことにしました。

ダイコンもはじめにできたラディッシュのような小さなのは嬉しくて食べましたが、
それも沢山発芽しすぎて取りきれず、その他に早生ダイコンの種も蒔いたからダイコンだらけになってしまったんです。
早生ダイコン少し大きくなってきたので食べたら、辛くて辛くて・・・
そして実に黒く点々が入ってしまうので、皮むきで剥いても剥いても黒いのが出てきて
結局食べる所はほんの少しだし三人とも植えたけど、皆、降参です。
夏ダイコンは辛いんだよ。って管理人さんが言ってました。


それで、その次にやってきたのが、これです。

写真載せましたが、この会社のまわしものではありません。
厚手のダンボール、ビニール袋に入った、肥料のようなもの、
シャベル、温度計、ぬか、ファスナー付袋が入ってました。
30X47X35cmの大きさなので、小さくて手頃で台所に置きました。

ダンボールにフカフカの肥料の元になるものをいれて、大根の葉っぱを刻んで、入れました。
毎日、一回野菜クズをいれてかき回してます。
濡れた野菜クズをいれると、コバエなどがわくらしいですが、
濡れてない葉っぱや、大根を刻んでいれているせいか虫はわいていません。
このファスナー付袋は虫が出入を防ぐらしいです。
発酵が遅いと思ったら、ヌカや油をいれるいいと書いてあります。






これね、フカフカなんです。
そして、とっても暖かいんです。
温度計をいれてみたら、34℃もあります。
肥料になるまでにはまだ、大分かかりそうで、使用期限の目安は3ヶ月と書かれてあって、
生ゴミ投入をやめたら安全な堆肥として使用するために2週間~1ヶ月程度、熟成が必要です。だって・・・
熟成方法は水だけ毎日混ぜるだけ。基材に残っていた生ゴミがほとんどなくなり水を加えても
温度が上がらなくなれば乾燥させて完成。と書かれてます。
非常に栄養素の豊富な堆肥ができますので4倍~5倍に土で薄めてお使い下さい。って書かれてます。
本当かな~。



これは堆肥を作るダンボールについていた袋をかけた写真です。
10日ほど続いてますが、さてどうなるでしょうか・・・

だけど、この肥料が使えるようになるのは秋以降だな~。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする