
赤カブを漬けました。
ブログでお友達になった、まきさんに教えて頂きました。
まきさんのブログでとてもおいしそうな赤カブが載っていたのです。
私はとても恥ずかしいのですが漬物とか全然した事がないのです。

早速赤カブを2個、買ってきました。
とても大きいです。リンゴと比較してみて下さい・
600gと650gです。

半分に切りました。中は少し赤いですが、白い部分が多いですね。
これを1/8に切り、大きいので横に又、半分に切りました。16切れになりました。
まだ大きいけど、それで漬け込みました。

塩と砂糖と酢を溶かして漬けてジッパーに入れました。
今日で4日目です。10日位が色も良くなって食べ頃らしいのですが、
私は酢のものが好きなので、チョビチョビと味見をして減ってきてしまいました。
もっと漬けようと思ってスーパーに行ったけど、もう売ってなかった。
来年も又、漬けます。

ねぇ、おいしそうでしょう。とっても、おいしいんです。やみつきになりそうです。
右側手前のは皮を剥いたので少し白いです。
剥いた方がいいのか剥かない方がいいのか分からなかったので少しだけ剥きました。
結果は剥かない方がいいみたい。
まきさんが教えて下さったことによると8月に植えつける土地に火をいれて燃やして、
この熱くてまだ煙が上がっている所に種を蒔くそうです。土はかけないそうです。
これを読んで私はとっても感激してしまいました。
だって凄いでしょう!
種蒔き大好き人間の私は大変なご苦労があって、頂いているんだわ。と・・・
感謝して頂かなくてはね。
まきさん、どうも有難うございました♪

こちらは仲良しのお友達に頂きました。
柚子の種を焼酎につけたそうです。
「ハンドクリームにいいわよ」と言ってもらいました。
水仕事で終わった時にぬると、これが又、びっくり!ベトベトもしてなくて
とても感触が良いのです。
皮はお砂糖で煮てマーマレードのようにして食パンにぬったのを頂きました。
おいしかったです。へぇーと感心してしまいました。
そういえば中身はどうしたのかしら?聞き忘れた・・・

上の方は種が割れてきました。芽がでてきちゃうのかしら?
初めてだから分かんない・・・
この友達の家の庭には柚子の木が2本あります。
一つは本柚子、もうひとつは花柚子だそうで去年も花柚子は沢山なっていましたが、
本柚子はずーっと実がならなくて去年やっと数個なったのを見ました。
彼女いわく、「ご近所の人に(実が成ならない事を話したら、
幹をたたいて痛めつけて実が成らないと切ってしまうよ)と言うと実が成るんですって」
とか言って私の目の前で柚子の木を叩いていました。
「だからなのか今年は実が成った」と言って喜んでいました。
私は単に(柚子の大バカ13年)と言うことが言われているから、
年数が経ったからではないかしら?と思いました。
-追記 1-
赤カブの漬物がおいしそう・・・と言って下さっている方々が、いらっしゃるので、
まきさんが教えて下さったのを、そのまま書かせて頂きました。
カブ4キロに対して 塩180CC 砂糖1キロ 酢540CC
これらを鍋に入れて溶けるように暖めます。
冷ましてからカブを半分、もしくは1/4に切ってジッパー付袋に入れます。
3日位して味を調節、もしくは食べる前日に好みに調整して漬けておいてもいいです。
皮は剥かない方がいいそうです。
-追記 2-
柚子のジャムの所で皮を煮て・・・と書きましたが、
ペコさんがユズは煮ないで皮と実を砂糖でつけるだけで、簡単ですよ。
砂糖はユズと同量位です。
皮は細切りにし実は種を取り出し、漬け込みます。
10日位で砂糖が溶けます。そろそろ食べられます。とコメントして下さいました。
いつか手に入ったらジャム作りも挑戦してみようかな?
ペコさんどうも有難うございました♪