goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

オキザリスと、セントポーリア

2018-01-18 22:14:26 | ストレプトカーパス&セントポーリア


オキザリスです。
去年、頂いて、秋に2種類咲いて、今また違うのが咲きだしました。
この中には、3種類の葉っぱが出てきてます。
頂いた時、名前がなかったので、オキザリスかどうかも分からなかったですが。
パーシーカラーが咲きだしました。


黒い葉っぱと、もう一つあって、この2種類は春咲きかな?


このお花は蕾の時も可愛いんですよね。






可愛いですね~。
オキザリスって、お日様が当たってないと開かないから見逃してました。


そして、セントポーリアです。

現在、6個が咲きだしてます。


「原種ペンデュラ」
これは頂いたものです。
現在、4株になってますが2株に花芽がでてきました。
もう二株は、まだ先になりそうです。
何故か分からないのですが大株になると枯れてしまいます。
増えるので株分けしてます。


お花、可愛いです。


これから下のは、どれも処分品で100円で買ったものです。
咲き始めた所です。
1月の初めの写真です。
間違えました。
夜中目覚めて、1ヶ月も経たないで満開になるなんて、おかしいな~と思って
写真探してみたら、12月の1日頃に花芽がでてきてました。


今、満開です。


面白い事に反対側の数輪は真ん中が白く、回りがピコティになっているんです。


右は蕾がいっぱい出てきましたが、何しろ処分品でお花見てないので、
どんなお花か分かりません。


これは可愛いです。


少し蕾が開いてきましたが、よくよく覗いてみるけど、なんだか寝ぼけてます。
これから色づいてくるのだろうか?


これは、やっと蕾が1個あがってきました。

他に処分品でなく買ったものですが二つあって、一つは八重のブルーで、
去年、株分けして3株になって、お花も咲いたのに、
それらは枯れてしまって、結局、一つだけが残ってます。

今はいいけど、夏になったら枯れちゃうから、一年草だと思ってます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントポーリアです。

2017-11-05 19:06:00 | ストレプトカーパス&セントポーリア

セントポーリアです。


10月10日の写真で、なんとか夏越しできた時のです。

みすぼらしいですね。


手前の3個は原種セントポーリアの「ペンデュラ」です。
トレイル種は、どれも枯れてしまったので、また育てたいです。
後ろの1個は「キリタ」

夏場、色々な荷物を置いてある部屋のベランダ側の棚に置いてます。
網戸にして風が通るようにした場所ですが、クーラーは、つけてないです。

セントポーリアはお手頃値段なので、そこそこ気にいったものを育てて、
一年草だと思えばいいかな?って思いましたが、
でも、悔しいから、なんとか育ってほしいです。

この原種は育ちがいいです。
元はSさんに頂いたものですが、葉ざしをして着いた物から増えました。
ところが大きくなると何故か枯れてしまって、去年も今年も大きなものは枯れました。
お花は何度も咲きました。

この後、植え替えてから、1ヶ月近く経ちました。


「ペンデュラ」は4鉢になりました。


普通種2個、元気になりました。


八重咲きの「グレース」
元気な頃に葉挿しをして3鉢になってたのですが、
小さな葉っぱになってしまった。


4月16日のグレースですが下のピコティも同じ株からのです。


それぞれ大きくなって綺麗に咲いてたんだけど・・・

枯れないで良かった~。
また育ってくるといいな~。
また頑張ろう・・・


「キリタ」
これはショボイですね。


新入りさんです。
お花が何色か分からないです。
なんたって100円だからね。
買ってきて、すぐに植え替えました。


名前がついてなかったんですが八重咲きが綺麗なので、お迎えしました。


最後は恥ずかしいんだけど、3個だけになった夏越ししたストレプトカーパスです。

外の日陰に置いていたんだけど、風通しが悪かったです。
これは、ひどい状態です。

場所がないと言うのはお花にとっても過酷です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントポーリアです。

2017-02-21 19:53:47 | ストレプトカーパス&セントポーリア


Sさんに頂いた原種「ペンデュラ」
咲き始めたばかりの時のです。

去年も咲いたんだけど、それが少し大きくなったら、突然枯れてしまいました。
このお花は、頂いた時に挿し葉をしてたものが、二株育ったうちの一つです。
もう一つは蕾がまだ見えないです。


原種だからなのか分からないのですが,1本づつ蕾が上がってきます。




「グレース」
こちらは八重咲きですが、去年、開花株を購入して、
枯れずに咲いたら載せようと思ってましたが、蕾がでてきました。
12月24日の写真です。






一つのお花が枯れてきても、次々と蕾があがってきて
現在も、ず~と咲き続けてます。


「アナンダ」
これも、暮れに蕾がでてきてから、次々と咲いてます。




咲進んできたら、幾つか半八重に咲いてます。


「サラ」 
オプティマラ種と書かれてます。
ほんのりと、花びらの先端にピンクが入ってますが、白に近く見えます。






「ハデス」
イノーバ種と書かれてますが、種類がよく分かりません。






「ネバーフローリス」
蕾咲きのセントポーリアにで、蕾のまま開かない品種です。






グレースの葉挿ししたものが、モリモリしてきました。


鉢から抜いてみたら、こんな感じです。
それで、二つに分けました。

このポットには、去年も描いたけど、鉢底にビーナスライトを一並べして、
その上に珪酸塩白土(ミリオン)を一並べして、
またその上にカキ殻片をいれました。
そして、市販のセントポーリアの用土を入れて植えました。

挿し葉も、セントポーリア用土に挿したんです。


二鉢になりました。


何日かしたら花芽がでてきました。

 
これ、ミニ種の「トレイル種」なんだけど、これ、あんまり綺麗じゃないですね。

他の綺麗なトレイル種は今、不調で小さな鉢に植えてありますが、
育つかな~。育たないかもしれないです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントポーリア

2016-02-14 21:22:11 | ストレプトカーパス&セントポーリア

シジュウカラとセントポーリアを載せました。


一輪開花
Sさんに頂いた「オプティマラ種」が咲きました。
すみません 間違えました。
「原種のペンデュラ」でした。
いつもそそっかしくて、すみません。

一鉢に二株入っていたので、別々の鉢にいれて、
一つはゼオライトを敷き詰めて、水はりしたもので、
今回はこのゼオライトを敷いた方に花芽がでてきました。




しばらくしたら、また蕾がでてきました。


トレイル種の「メリーレース」
下垂タイプですぅ。








これもトレイル種で、下垂しない方です。
お花は沢山咲いているけど、すぐ茶枯れて、あんまり綺麗じゃないです。


これは同じ紫ですが、紫一色の八重です。
こちらは、花付が少ないです。

今日載せたトレイル種は植え替え前に花芽が見えていたので、
植え替えたから花芽がでてきたわけではないです。

セントポーリア、まだまだよく分かってないです。








品種は分からないですが綺麗です。
乱暴に扱って水を上の棚のお花にかけたのが、こぼれてシミになってしまいました。
冬だから、シミですんでいるけど、夏だったら枯れちゃうかもです。




「ネバーフローリス」
これは蕾咲きのお花です。
お花自体が蕾のように咲く品種です。
特別綺麗と言うのではないけど、珍しいから、2年位前に購入したものです。
株分けしたものと二つとも、いっぱい花芽つけました。


普通種にやっと花芽出てきました。
と言っても、これと上の蕾咲だけで、他のは全く花芽ないんです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパス

2016-01-19 19:52:16 | ストレプトカーパス&セントポーリア


くまさんに、日本さくら草を頂きました。


袋から出しました。
どれも、しっかりした芽があります。

「緑竜」 「濡燕」 「銀覆輪」です。
毎年、植え替えをする時に余剰苗が出るそうなのです。
それで送って頂いてますが、珍しいさくら草がいっぱいで感謝してます。

くまさんは、日本さくら草を主に育てていて凄い方です。


もう一つありました。
先日、私が載せた、浜離宮で見た、シラサギと、カモの絵を描いてくれました。
サラサラサラと描いちゃって凄いですね。
どうも有難うございました。



ストレプトカーパスを載せました。
夏場、室内に置いていて蒸れて大分ダメにしてしまいました。

夏は涼しい外の木陰に置いておくのがいいのですが、
何しろ場所がなくて、室内に置いてました。
過去にも室内に置いていて、あぶなくなって、あわてました。



「ジュピター」
これ葉っぱが大きくて飾る所がある家だったらいいけど我が家では大変です。





「クリスタルアイス」
これは葉っぱも細くて小さいので、我が家にピッタシです。




「シャイン」
これも葉っぱ大きくて大変です。
でも好みです。


これは、素焼き鉢に植えた所、我が家の冬の暖房は灯油なのですが凄く乾燥します。
幾つかあるストレプトカーパスの中で、
このシャインだけは毎日水やりしないと、突然お花が、しおれてグッタリしてビックリします。
お水をあげると、数時間後にはピンシャンと咲いてます。
プラ鉢のは、そんな風にはならないんだけど・・・

冬はなるべく水やりを控える。と書いてあるのもあるけど
なんでもその家の環境に合わせて育てないとダメですね。


去年の10月1日に、シャインの葉っぱを切って挿し葉しました。


現在、チビ芽がでてきてます。

春に挿し葉をするのがいいようなのですが、家では秋から冬の方がいいように思います。
春に挿して、夏に向かうと、親株も皆、蒸れちゃってダメになってしまうからです。

私は、あんまり考えもせずに、なんでもダメ元で時期も考えずに
手当たり次第に挿し木したりしてます。
仏壇にお供えしたお花でも気に入ったものなど、下の方を切って挿し木したりするからです。
上手くいけばラッキー。


「マチルダ」
これは半八重です。
前に載せた時は名無しで、枯らしてしまい、
また見つけたのにはラベルがついてました。




「ケープクール」とラベルに書かれてます。
3~400円だったのですが、何種類かあるうち、紺色の1種類を買いました。

他の色のにも、どれもケープクールと書かれたラベルがついていて、なんだろう?
と思って調べてみたら、「実生系のストレプトカーパス。
一般的なストレプトカーパスは葉挿し栽培であるが、ケープクールはタネから容易に栽培できる。」
と書かれてありました。
ふ~ん、なるほどね~。
種まきも好きだけど、ストレプトカーパスは葉ざしの方が簡単なように思うんだけど・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花無しセントポーリア

2015-12-04 19:50:45 | ストレプトカーパス&セントポーリア

今日は強風が吹き荒れて寒いです。
東北地方は雪が降って大荒れみたいで大変ですね。


とうとう12月になってしまいました。
Jちゃんのカレンダーです。
この所、ブログの更新が無いので淋しいです。

セントポーリア載せましたが、お花が咲いてないので、つまらないと思います。
お花をいっぱい咲かせたくて、色々ゴチャゴチャやってみました。
これがいいのかどうかは、1~2ヶ月後にならないと分かりません。


頂きものです。
6月に頂いて、その時、写真撮ってなかったのですが、これは10月に撮ったものです。

両側のが原種セントポーリアの「ペンデュラ」
一鉢に入っていたのを株分けしました。

真ん中は「オプティマラ種のロードナイト」です。


株分け、挿し芽して増えたセントポーリアです。
左側が主に普通種で右側がトレイル種が入ってます。

セントポーリアって、なかなかお花が咲かないんです。
花芽がでてきてもいいはずなのに、花芽が見えません。

葉っぱは育つけど、お花がなかなか咲かないから、どうしたら咲くだろうか?と思って
セントポーリア専門の業者さんのサイトでいいものを見つけました。

ずいぶん前にも見ていたのに、すっかり忘れてました。

ゼオライトを深目の受け皿に敷き詰めて(結構いっぱい入っていた)
そこに水を張って、その上に鉢を乗せてありました。 

ゼオライトって名前はしょっちゅう聞くけど使ったことないです。
(国内産の火山性の天然沸石で、植物に有用なイオン成分を蓄える働きをし、
他土の保肥力向上に最適、根腐れ防止効果があります。)と書かれてます。

水はたっぷり入っていて(底面給水状態)

トレイル種が大株になってたので、早速、半分位を
ゼオライトを敷き詰めて水をいっぱい入れた中に入れて挑戦しました。

ここで問題発生・・・

夏は部屋に置いたペットボトルの水が、お湯になってしまうんです。
こんなふうに水をいれたら、お花をお湯につけているようになってしまうから
夏は無理ですね。

成功するかしないか分からないのに今から夏の心配したってしようがないのにね~。

トレイル種は水不足だと、せっかくつけた花芽がダメになると書かれてました。

私は 今迄葉がしおれてきたら、鉢底に水をはって、一晩つけて、翌日水を捨ててました。
時期にもよるし、室の温度とかにもよるから、水やり間隔は、その時によって違います。
あんまりしおれるまで待たない方がいいようです。


元々はこんな風に株が繁りすぎて、また株分けすると鉢が増えちゃうし、と思って
増えるのはいいんだけど咲かないんじゃダメだし、困っな、と思って検索したんです。


こんな感じです。


ペンデュラも株分けして、二つになったから、一つ挑戦しました。

右の斑入り葉「モネ」は1鉢だったのが、現在、4鉢にもなってしまったんです。
咲かせたい!

写真載せてないけど、普通種と、トレイル種の半分づつやってみました。


私は超がつくほど適当なお花育てなので、いつも自己流で失敗してます。
増えたけど、育て方全く知らないから本読んだりネットで見ました。


育て方は鉢にビーナスライトを一並べする。


その上にミリオンAを一並べして、


そのまた上にシーライムを一つまみ入れる。と書かれてます。
一番上にシーライムの粉を蒔いたのですが分からないですね。

他のサイトでは、シーライムとだけ書かれていて、シーライムって何?
どれも使った事がないものばかりです。

クレマチスや薔薇などには、つかってないからです。

検索してみたらビーナスライトは(黒曜石を高温処理した粒状のもの)と書かれてあって、
通気性・水はけを良くするために使う。

ミリオンAは(珪酸塩白土)と書かれて、効能を調べたら、
水質・土質浄化、水の活性化、古い土の再生、ケイサン、ミネラルの補給
光合成の促進、肥料効率のアップ、健康管理、連作障害解消、冷・干害防止
なんでも屋さんみたいだわ。

シーライムは(カキ殻片)で、カキ殻はアルカリ性で土壌を中性とする。だって・・・

これって大変・・・ビーナスライト、ミリオンA、シーライム、なかなか売ってないんです。
ビーナスライトは主人に頼んでネットで買って、あとは、別々の所で買いました。


届いたのが50リットルって書いてあって、お米の袋と同じ大きさでビックリ・・・
一生使えるけどね~。そんなに使う用途あるかな~。
大袋だけど軽くて片手で持てます。

私って、超適当だから、読んだと言っても、よく読んでなくて、ビィーナスライトも
7号がいいらしいのに、鉢が小さいんだからと勝手に、主人に「5号!」って頼んだのです。
そしたら、粒が小さくて(2mm~5mm)サイズで鉢穴から、こぼれてしまうのです。
しかたないから近所のスーパーでオクラを買ってきて、そのネットを切って鉢底にいれました。




カキガラは粉しか見つからなかった。

時期がいいのか悪いのか分からないけど、とりあえず全部の鉢にいれました。
そして、市販のセントポーリアの土で植えました。

花育ては何でも、きちんと育てるとなると大変だわ~。


オクラが入っていたネットです。

失敗だった時は失敗したと報告します。
だって気になるものね~。

上手くいくといいな~。

本の後ろに、「セントポーリアQ&A」って所に
花が咲かない理由は
肥料が多すぎる時、買ってきたままで植え替えをしてない、
水やりが十分でない、殺虫、殺菌をしてない。と書かれてました。


お花がなくて淋しいので、今、咲いている薔薇を載せました。


先日の、「シュシュ」 「ラ・マリエ」これも夏に半額で買った「ラ・パリジェンヌ」です。
半額品、幾つも買っちゃったんです。
蕾が他に2個あります。




今日の強風で、散っちゃうかも・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパスやセントポーリアです。

2015-01-25 21:37:23 | ストレプトカーパス&セントポーリア


「ストレプトカーパス」です。
葉っぱ、しょぼいです。
真夏の暑さで、幾つもダメにしてしまいました。
あと3個位あるけど、どれも重症で、立ち直るかな?とか見てます。
ストレプトカーパスが好きなのに、数年前にも夏に大事なのを枯らしてしまいました。

真夏、外の日陰がいいのですが、かろうじて日陰がある場所は山野草を置いていた為、
ストレプトカーパスは、室内にいれておきました。
日中はクーラーで涼しくても夜温と湿度がいけなかったようです。
来年はなんとか日陰確保しなくては。と思ってます。






セントポーリアです。
これは去年の夏に前の家の奥さんとHCに行った時、二人で一つづつ買ったものです。


数日前に奥さんに見せてもらったら、素晴らしいんです。
この倍以上、それも丸く豪華に咲いていて超ビックリでした。
どうすると、あんなに豪華になるんだろう・・・って考えてます。


セントポーリアのトレイル種です。
やっと咲きだした所です。
これ、大株にして下垂させるといいようです。
そんな風にできるかな~。












これは、たしか2年前に買った、斑入り葉ですが、茎が分枝して、3~4個立ち上がってます。
形よくするには、一つづつ別にした方がいいのだけど、葉挿しはしたことがあるけど、
茎挿しってしたことないです。
そんなことして、果たして根っこでてくるのかな?
枯れちゃうかな?

追記しました。
ふっと思ってダメ元で、斑入り葉を分解しました。
最初、茎を2個カットして残りは株分けにしました。


上の2個は株分けして、根っこつきで、下の2個は根っこなしです。




こんな感じです。
やってみて上手くいけばラッキーだしね。


それで植え替えました。
どうなるかしらね。
根っこのないのも、根っこ出てくるといいんだけど・・・


それで、これが、二年前に葉挿ししたものが育ってきました。


どちらも、斑入り葉ですが、手前の二つはミニのセントポーリアなので、とても小さいです。
咲いたらいいな~。
とても可愛いんです。

セントポーリアって、葉に水がかかると枯れてしまうので、とても面倒でした。
底面吸水で売ってたのを昔、買ったことがあったので、私もトレイに水を張って育ててましたが、
水がなくなると、すぐ補給してたたら、夏場、どうもあやしくなってしまいました。
ブログのお友達が、育てているのを見せてもらったら、葉っぱがしな~っと垂れさがる位になったら
受け皿に水を張って、ピンとなったら水を捨てて、それから、ずっと水やりしない。と、
こんな風な事が書かれていたので、私も真似をしたら、上手くいきました。

追記です。
コメントのお返事を書いていて、ふっと思ってこうどうしました。
斑入りの


「姫足長虫取りスミレ」
これ、一個、210円で買ったもので、とても安いのですが、可愛いので好きなんです。
大分、増えてきました。
葉っぱを数枚、毟って、土の上に散らかしておくと、そこから芽がでてきます。
そんな風にして増やしました。


これから、ずっと、次々と蕾が出てきて長いこと咲きます








お花の下に尻尾のような長いのが、足長と言う名前なのか、茎が長いからなのかわかりません。


毎日、数字とにらめっこばかりしてたら、くたびれてしまいました。
昼間、HCにいったら、綺麗な切り花の薔薇が目に入って、2本買ってきて花瓶にいれました。


名前も分からない薔薇ですが、白地に赤くピコティさんになってます。
やっぱり、お花を見ると、スカッとします。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントポーリア

2014-01-20 21:16:11 | ストレプトカーパス&セントポーリア


11月に載せた斑入りのセントポーリアが、
いったん咲き終わって、また花芽があがってきました。


まだ、開花は少しですが、蕾がいっぱい出てきました。


それで、12月半ばに、2個ほど発芽したのを載せましたが、増えてきました。


いっぱい出てきました。


裏側からも・・・


ミニサイズの左が親株で右が株分けした子株で、
手前にあるのが挿し葉です。


これも、いっぱい芽がでてきました。


ミニの斑入り、親はとうとう枯れてしまって、このチビちゃんだけになりました。
挿し葉する時、少し元気がなかったです。
それでも、よさそうな葉を7~8枚挿して、残ったのが3枚です。


芽がでてきてます。


もう1枚枯れないでありますが、私のミスで葉っぱが土から抜けてしまって
あわてて、また土に戻しましたが、なんとか生きてます。
ただ、新芽はでてきてないです。
動かしたりしないで、じっとしておかないとダメなんですね。


左側は表で右は裏から撮りました。
これは、普通サイズのですが、親が枯れてしまったので、
何色だったか覚えてないですが、3枚挿したものです。
これも1枚はダメになって、2枚から新芽が出てきました。
結構、モリモリしてきました。


もう一つ、何かわからない色のが芽がでてきました。
枯れてもしかたないと思うような、あまり元気がない葉っぱでした。
こちらは下の部屋で夕飯が終わると、暖房をきって二階にあがってしまうので
夜は相当冷え込んだ所においてました。
元々、葉に元気がなかったせいか、部屋が寒いせいか分かりませんが育ちが悪いようです。
写真を撮ったあと、二階の暖かい部屋に移動しました。


キリタです。


これも芽がでてきました。


キリタの真ん中が親株で、両側は株分けしたものです、


まだ咲きだしたばかりで、もう少しすると、シッカリ開きます。
このお花も四季咲きで、気が付くと咲いてます。


その子株にも蕾が見えます。


挿し葉をした同じ頃、キリタの種まきしたものですが、発芽してます。


これはセントポ-リアのトレイル種の紫色。


こちらがピンク。


どれも、前回載せた時から、全く休みなく、ず~っと咲き続けてます。
この紫は特に凄い花つきです。




絞りのパープルもお花が多いです。


ピンク色は少しお花少ないですね。
蕾が沢山あるから、いっぱい咲きだしそうです。




これは、前に載せた後に、一つ売れ残っていたのを、後から買いたしたもので、
元々、お花少なかったです。
どれも小さくて場所取らなくて、それでいて、ずっと咲き続けて、とてもよい子達です。
値段も安くて、298円だったかな?
近所のお花屋さんで、HCには売ってなかったです。
可愛くて、このお花、大のお気にいりです。




私って、げんきん人間で、気をよくして、昨日、このトレイル種を挿し葉しました。
寒いけど、どうなるかしらね。
ダメ元です。


グロキシニア
これ、冬は枯れて、春に芽がでてくるのだと、思ってましたが、
ブログのお友達が育てていて、暖かい部屋に置いておくと枯れないで越冬する。
と教えてもらいました。
4年も育てているそうです。
それで、今まで下の部屋で寒い所だったのですが、
あわてて、二階にもってきました。
春に芽がでると言っても、枯れないで育ったらいいものね。
右のは少し、葉が黄ばんできてます。

でも、これ葉っぱ、デカすぎ・・・
我が家のように狭い所に、ギューギュー詰に置いていると、
お花綺麗だけど、少し困ったちゃんです。


黄ばんでいる方の葉の茎元ですが、小さな芽がでてます。


こちらは、バカでっかい葉っぱの茎元です。

どのお花も、春が待ち遠しいです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパスや色々、ごちゃ混ぜです。

2013-12-12 20:23:00 | ストレプトカーパス&セントポーリア


ストレプトカーパスの「クリスタルアイス」


こっちは、どちらも名無しです。




これも越夏したものです。
実物は、もっと深い紫です。


これは、去年、葉挿ししたもので、親株は枯れてしまいました。
まだ小さいですが、残って良かった~。


二輪になりました。


ネリネの「クリスパ」
なんだか回りが汚らしいですが、チビ花壇の縁に鉢を置いて撮りました。






「ザ・マッカートニーローズ」
10日位前の写真です。
これは名前をhokoちゃんに教えてもらいました。
これ、咲いたはいいけど、葉っぱ、まるっきしないです。
春や、その時々で、雰囲気まるで違って、上を向いて咲いてました。


最初に咲きだしたのが、しおれてきました。




「プリンセス・ミチコ」
前の家の奥さんに頂いたものです。
皇后様だから、家も縁起がいいんですよ~。




これは這性のビオラです。




こっちは「モコ」








それで、「セントポーリア」に芽がでてきました~。





12月も半ばになってきました。
皆さんも、お忙しいと思います。
しばらくコメント欄、閉じさせていただきますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントポーリア

2013-11-21 19:57:46 | ストレプトカーパス&セントポーリア

セントポ-リアです。

斑入りが綺麗だったので、8月にお迎えしました。
4鉢入荷して、次回行った時はもう売り切れてました。


上の二つは花の咲き終わった処分品を去年の秋に100円で買って育てていたらお花が咲きました。
だけど、一年経って今年の9月の半ばに枯れました。

セントポーリアって、葉っぱが広がって鉢を覆うようになるので、
葉に水がかかると枯れてしまうので下から水やりするのが面倒で、どうしても枯らしてしまいます。


これも去年の秋に見つけました。
ミニのセントポーリアです。

斑入りと、緑のを二個づつ買って、さてどうしよう・・・と考えました。
ずいぶん前に底面給水の鉢のセントポーリアを見たことがあるので、それ式でいったらどうだろう?
だって、鉢がとっても小さいのに葉っぱがこんなに広がっているんだから、
葉に水かけないで水やりするのって時間がかかって大変です。
いかに楽して育てられるか実験しました。

魚が入っていた浅いトレーに並べて、薄く水をはったんです。
水が無くなって、数日したら、また水をはって・・・の繰り返しで、その間、お花も咲いたのですが、
もっと綺麗に咲いたら写真撮ろうと思っていて撮り忘れました。
一年が過ぎて、今年の初秋に左側の二つが枯れました。

横着はいけないですね。
結果、トレーに水はりしたのは失敗なのかどうか分かりませんが、ミニが二つは生き残ったんです。
と言う事は水はりが悪いのでなくて、丁寧に面倒をみなくて植え替えもしなかったから
枯れたのかな~とか思ったり・・・


斑入り葉が綺麗です。


右が普通サイズ。


斑入りの大きな葉を見てたら、虫喰いの穴が幾つか開き始めたので、
何度も虫を探したけど見つからず、やっと青虫を見つけ、もう、こんにゃろめ~ですよ。
割り箸でつまんで袋にいれてポイしました。
葉に穴があいたので、また考えました。

挿し葉で増やそう・・・
9月28日に挿しました。
土はセントポーリアの土です。
上の三種類と他に枯れかかった上の普通サイズの元気そうな葉を挿しました。




斑入りのミニは8枚挿して、今、3枚になっていしまいました。
蒸し暑かった時に水やりしたのが、いけなかったかな~。
これは、とても小さくて、1円玉位です。


これが、植え替えたミニです。
回りの大き目の葉は挿したけど、内側の葉は、とても小さくて、株もとても小さくなってしまった。


思ったんだけど、セントポーリアは素焼き鉢は不向きかな?
数日に1回の水やりだけど、素焼き鉢だと乾きすぎちゃうかな?とか思って、またプラ鉢に植え直しました。


これもミニの緑葉だけど、少し大きくなったので、横っちょの茎を毟って株分けしました。
今の所、いい感じ・・・
現在は一回り位、大きくなってます。


これが、上から二番目に載せたお花が、親は枯れて挿した葉が元気です。


なかなか芽がでてこないと思ったら、チビ芽が見えました~。
この鉢だけで、他のはまだ、見えません。
でもどれも元気なので、きっと芽がでてくると思います。

今日載せたのは全て、9月28日に植え替えと挿し葉をしたものです。
現在1ヶ月半以上たって、そのままです。
しおれてこないって事は期待できそうです。

私って、何でも自己流で、ちゃんと検索して、育てればいいのに、
適当に考えて育ててしまうので、失敗が多いです。

色々載せますが、真似をすると、失敗してしまうかもです。
無責任で、すみませが、種まきしたり挿したりとか好きなので、こんな事になります。


「キリタ」も9月30日に挿しました。


それで、1ヶ月位前に、お迎えした三種です。
近所のお花やさんで買いました。




「トレイシートレイル」って書かれてます。
三種類ともトレイル種って書かれてあって、トレイル種って、どんな系統かな?
って検索したら、育て方によっては、一株で相当大きくなるようです。
下垂性のもあるようでした。




「メリーレース」
ピンクに紫が入る絞り柄です。


1ヶ月経ったら、これが下垂してきました。








トレイル種だけど、品種が違っていたからか、名前消してあります。
すぐ上が購入した時でこれは現在で、お花がいっぱいになってます。


こちらは紫の絞りです。

6

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする