
くまさんに、日本さくら草を頂きました。

袋から出しました。
どれも、しっかりした芽があります。
「緑竜」 「濡燕」 「銀覆輪」です。
毎年、植え替えをする時に余剰苗が出るそうなのです。
それで送って頂いてますが、珍しいさくら草がいっぱいで感謝してます。
くまさんは、日本さくら草を主に育てていて凄い方です。

もう一つありました。
先日、私が載せた、浜離宮で見た、シラサギと、カモの絵を描いてくれました。
サラサラサラと描いちゃって凄いですね。
どうも有難うございました。
ストレプトカーパスを載せました。
夏場、室内に置いていて蒸れて大分ダメにしてしまいました。
夏は涼しい外の木陰に置いておくのがいいのですが、
何しろ場所がなくて、室内に置いてました。
過去にも室内に置いていて、あぶなくなって、あわてました。

「ジュピター」
これ葉っぱが大きくて飾る所がある家だったらいいけど我が家では大変です。


「クリスタルアイス」
これは葉っぱも細くて小さいので、我が家にピッタシです。


「シャイン」
これも葉っぱ大きくて大変です。
でも好みです。

これは、素焼き鉢に植えた所、我が家の冬の暖房は灯油なのですが凄く乾燥します。
幾つかあるストレプトカーパスの中で、
このシャインだけは毎日水やりしないと、突然お花が、しおれてグッタリしてビックリします。
お水をあげると、数時間後にはピンシャンと咲いてます。
プラ鉢のは、そんな風にはならないんだけど・・・
冬はなるべく水やりを控える。と書いてあるのもあるけど
なんでもその家の環境に合わせて育てないとダメですね。

去年の10月1日に、シャインの葉っぱを切って挿し葉しました。

現在、チビ芽がでてきてます。
春に挿し葉をするのがいいようなのですが、家では秋から冬の方がいいように思います。
春に挿して、夏に向かうと、親株も皆、蒸れちゃってダメになってしまうからです。
私は、あんまり考えもせずに、なんでもダメ元で時期も考えずに
手当たり次第に挿し木したりしてます。
仏壇にお供えしたお花でも気に入ったものなど、下の方を切って挿し木したりするからです。
上手くいけばラッキー。

「マチルダ」
これは半八重です。
前に載せた時は名無しで、枯らしてしまい、
また見つけたのにはラベルがついてました。


「ケープクール」とラベルに書かれてます。
3~400円だったのですが、何種類かあるうち、紺色の1種類を買いました。
他の色のにも、どれもケープクールと書かれたラベルがついていて、なんだろう?
と思って調べてみたら、「実生系のストレプトカーパス。
一般的なストレプトカーパスは葉挿し栽培であるが、ケープクールはタネから容易に栽培できる。」
と書かれてありました。
ふ~ん、なるほどね~。
種まきも好きだけど、ストレプトカーパスは葉ざしの方が簡単なように思うんだけど・・・
絵からも伺えるように優しい方なんですね!
ベルママさんは、ダメ元で挿し木や挿し葉にしているって、
なかなか真似できないですよ~
それもちゃんと年数かけて大きくしているので凄いです!
ストレプトカーパス、いい色ですね~
私は買っては枯らしてしまっているので
こんなに大きく育てられてるって、やっぱり凄いです(*^_^*)
ストレプトカーパス家に1種あります。
頂き物だけど、こんな種類があるんですね。
夏のお花かと思ったら今も咲くんですね。
家の置き場、考えようかな(^^;
先日は暖かいコメントありがとうございました。
だのに、上手く育てられなくて、株が小さくなったり咲かなかったりしちゃって、名前がつくような品種は難しいです。
挿し木、種まきが好きなんです。
子育てしているような気になって、芽でたかな?多きkなったかな?と見ているのが楽しいです。
ストレプトカーパスは私も夏に枯らしてばかりいます。
夏の蒸れがダメですね。
置き場所がないので苦戦してます。
その家の状態によりますが、家では秋から春にかけての頃が一番よく咲いてくれます。
家なんか、いつも瀕死状態になります。
夏、日陰の風通しの良い所に置いておくと元気でいます。
外猫さんのお世話大変ですよね。
自分の体、ルーシェちゃん、色々大変なのに、頭が下がります。
でも無理しちゃダメですよ。