goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

鳥さんで~す。

2015-10-02 22:10:29 | 鳥 生き物

もう10月ですね~。
今日も記事を二つ載せました。

鳥さんと、もう一つは、少しだけ咲いているクレマチスと、つる植物です。




Jちゃんのカレンダー凄いです。

カラフルな色のトウモロコシですね~。
最近、流行っているようですが、まだ巷には出回ってないです。
おいしいらしいですよ。

このカボチャは食べられるのかな~。
クルミ、ギンナン、クリ、秋を感じますね~。


ホオジロカンムリツルの画像をまた頂きました。
なりひらさんが撮ったのをボビーママさん経由で頂きました。

十五夜の翌日だったか、翌々日だかに撮った写真だそうです。
お月様はツルさんの陰に隠れてしまったようですが、
光り具合が幻想的でステキですよね。


こちらは、お月様と、ツルさんの足が何とも言えず良いですね。

夜、ツルさんとお月様を狙って、何時間もかけて撮られたのだと思います。
貴重な、貴重な、お写真をどうも有難うございました。
風邪ひかれなかったですか?
夜は結構、冷えてきたから、心配ですが、とても嬉しいです。

私も近っかったら、毎晩、貼りついて見ちゃいそうです。

ところで、いなくなってしまう前に、もう一度見たいと思っていたのですが、
9月は全く出かけられず、10月になったら、なんとか見に行かれそうだと思ってたのですが、
どうも、そろそろ、旅立って行きそうなんですって・・・

えぇ~、一大事です。
やっとこ何とか見に行けると思って楽しみにしてたのに・・・
今年は、どうも早そうなんだそうです。

だけど、飛び立って行って、何処にいるんだろうか?
これだけ、大きくて目立つ鳥なんだもの、
日本の何処かにいれば、誰かしら見かけると思うのだけど、そういう話はきかないんですよね。

来年もどうぞ、やってきてくれますように・・・


それで、くだらないんだけど、我が家のピーコちゃん載せました。


10羽います。
このうちの2羽は、数年前に娘が、見つけたと言って、もってきてくれたものです。
あとの8羽は、去年の12月にイオンモールがオープンした時、
中に入っていた、お店で見つけました。
可愛くて、こういうの好きなんです。


グリーンの子は3羽います。
微妙に違うんです。












これも、数年前ににHCで見つけたものですが、前を通るとセンサーが感知して、チチチと鳴きます。

くだらないですね。
でも、好きなんですよ~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥さんです。

2015-08-07 22:03:31 | 鳥 生き物

また鳥さん見てきました。

特別、鳥の追っかけしてるわけではないんですよ。
たまたま出会ったのです。

昨日、主人を駅まで送って行った時に橋を渡っていたら、
主人が川を見て、白鳥のような鳥が、二羽いるよ。って言いました。

こんな場所に、白鳥がいるわけないし、それに、こんな真夏だから違うんじゃないかな?と
思ってましたが、主人も一瞬見ただけだったので、アヒルかもしれない。と言いました。
帰りに、橋の上で一瞬見たら、確かに二羽いるのですが、首が長く見えたので、
もしかしたら・・・と思い、家に帰ってカメラを持って、戻ってきました。

もういないかも、どこかへ飛んで行ってしまったかな~とか・・・
あぁ、やっぱりいないな~と思って、反対側に行ってみたら、いたんですよ。

またまた写真ばかりいっぱいですが、良かったら見て下さい。


これは橋の上から撮りました。




チョット遠いな~と思って見てましたが、着水したと思ったら、どんどん、こちらに泳いできてくれました。




白鳥って、なんとなくしか知らないので、帰ってから検索してみたら
オオハクチョウ、コハクチョウ、コブハクチョウ・・・・・他にもいるんですね。
これはネットで見ると、コブハクチョウのようなんですが、コブなんてないんですけど・・・


写真を撮っていたら、自転車に乗った男性がやってきて、
「何処かから逃げ出してきたのか、または慣れているから飼っていた人が放したのかも」と言いました。

みんな、勝手に憶測でものを言うのが、おかしいですね~。
もう一人の人は、印旛沼から飛んできた。なんて言うんです。
一緒に飛んできたわけじゃなし、分からないですよね。
でも、こういう会話って、大事なんですよね。
そこから、色々、教えてもらえるわけだしね。

そういえば、ホオジロカンムリツルも印旛沼に前にいたのを写真載せてた人がいました。

私が「仲良しですね~」って言ったら、「二羽ともメスです」と言うので
「どこで見分けるのですか?」と聞いたのですが、特に答えはなかったです。
本当にメス同士なのかな~。
「この所、ずっといるよ。」って・・・




私がいた所から白鳥まで3m位の所です。
この手前がサイクリングロードで、自転車がいっぱい通ります。

二羽が、とっても仲良しなんです。
見ていて、面白い事に気づきました。




二羽が、全く同じ動作をするんです。
相手を見てる風もないんだけど・・・

もっといっぱい撮ったけど、どれも全く同じポーズです。
シンクロナイズドスイミングみたいに呼吸がピッタリあってます。

何で、二羽が一緒にくっついて泳いでいるのかな~。


橋げたのところに行ったと思ったら、コケでも食べているのかな~。
ずっと、嘴でつついてました。
結構長いこと、つついていたんです。





あっ、白鷺がいました。
白鳥を見てたので、あまりの細さにビックリ!


反対側には、青サギがいて、これもビックリ!







逃げ出しました。


白鷺の羽根が綺麗だわ~。








白鳥は優雅に泳いでます。


白鳥は、なかなか羽根を広げなかったのですが、やっと広げて見せてくれました。




とても綺麗です。


水面に映る姿がまたいいですね。


















黒い鳥の鵜もいました。カモもいて賑やか・・・
川を見るなんて、なかったので、こんなに沢山の鳥に出会えて嬉しくなりました。


その前を悠然と通り過ぎて行きました。








男性がパンをあげてました。
とても慣れていてビックリでした。
この男性に聞いたら、「3週間位前にやってきた。」と言ってました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頬白冠鶴

2015-07-26 22:21:01 | 鳥 生き物

画像、追加しました~♪
ボビーママさんにお願いして、ナリヒラさんから、許可を頂いて
ナリヒラさんが撮った写真2点を送って頂きました。

こんなにステキな光景は夢に見てしまいそうです。


お月様をバックにして、電柱の上で眠る、ホオジロカンムリツルです。

素晴らしいでしょう・・・
感激してます。

こんなにステキな構図、滅多に撮れるものではないと思いました。


ナリヒラさん、貴重なお写真をどうも有難うございました。

ステキでしょう・・・ステキでしょう・・・
今夜はこの写真を夢に見て寝ます。

鳥さんで~す♪
ずっと憧れていた鳥さんを見てきました。
もう3年以上前だったと思いますが、TVで、千葉県のお寺さんの近くにホオジロカンムリツルが
やってきてたのを放映してました。
ご住職は何処からやってきたのか分からないと言ってましたが、
お寺さんの近くにいつもいるようなのです。

場所は分からなかったのですが、もしかして近いかしら?
「わぁ~見たい・・・」何処だろう・・・検索しました。

何処かの施設からか逃げ出した鳥のようなんです。

遠いかな~とか、見たいな~と思いながら月日が流れていきました。

近所の仲良しさんが、スマホで情報を時々教えてくれたのですが、
「お寺の近くの民家の庭がお気にいりで、いつも、そこにいるらしい・・・
去年も一昨年も、10月の終わり頃から見えなくなるようで
春になると、またちゃんとやってきてる」と教えてくれました。

それが、昨日、行って見てきたんです。

そしたら、偶然も偶然、今日、NHKで夜、7時半からの、「ダーウインが来た!」
の番組で、ホウジロカンムリツルの事を放映していて、ビックリ!!!

以下、写真をずら~っと載せました。


ずっと主人と行きたいと思っていたのですが、なかなかチャンスがなくて、
今回は主人が出張中だし、場所だけでも探してこなくてはと思って出かけてきました。

秋までいそうだし、この暑さで鳥は見れないけど、場所を探さない事には見れないし・・・
って事で、午後1時過ぎに出かけました。

ナビって便利ですね~。
長福寿寺と言う名前が分かっていたので、そこを目標に行きました。

高速道路を1時間位走り、大体の見当をつけて行きました。

お寺さんまで行ったら近くにコンビニがあって、そこに車を止めたら
運よく、クロネコヤマトのお兄さんがいて聞いたら丁寧に教えてくれました。
ラッキー・・・

暑くて、暑くて、暑くて、こんな炎天下だから鳥さんが、いるわけがないと思っていたのですが、
コンビニの駐車場に車を止めて目的の場所を確かめに歩いて行ったら、
そのお兄さんが、私が歩いている横に止まって、
「あそこの細い道を入っていくと見れます。」と教えてくれました。
細い道を入っていったら、その先に三脚を立てたカメラマンが見えたので、
あわてて、引き返して車で行きました。

三人いて三脚立てて、大きな望遠鏡で見てました。
私は、そ~っと行って
「鳥さん、いますか?」って聞いたら、「すごそこにいますよ」
見たら、用水路の中をこちらに向かって歩いてくる所でした。
その距離、2m位です。
前方を見ていたので、こんなに近くにいるなんて思ってもいなかったんです。
思わず、口を押えて「わぁ~」って感嘆の声をあげました。
嬉しくて嬉しくて・・・
車からカメラを出して撮りました~。


「ホオジロカンムリツル」
ウガンダの国鳥だそうです。
ウガンダって、暑い国ですよね。

今日のNHKの番組を見ていたら、赤道近くにいるようです。
だから、こんな炎天下でも、平気で歩いているのですね。

夫婦になった二羽が、卵を温めている光景でしたが、とても仲良し夫婦でした。
水辺に巣を作ってましたが、水を飲みに、シマウマの大群や像の大群がやってくると
大きな羽を広げて追い払ってました。
気が強いのですね。
動物は子育て中は、何としても子供や卵を守るものね。

でも、この子は伴侶がいないのよね~可哀想だわね。


お皿には何が入っているのか見えませんが、鳥さんと私の距離は5m位です。
カメラ慣れしているのか、平気なようです。




とっても、とっても綺麗です。
先日行った動物園にもいたのですが、こうして自然の中を歩いている姿は素晴らしいです。


写真撮っている人に聞いたら、1日中いるようなんです。
「秋にはどこかに行って、春にまた来るようですが、何処に飛んで行っているのですか?」
って聞いたら、「さぁ~分からないね~」と言う返事でした。

もう一人の人は朝8時から、来て、ずっと見てるそうです。
















あらっ、こっち見たわ♪


金色の冠が素晴らしいのと、全体の毛の配色が素晴らしくて見とれました。

頬が白くて冠があるから、ホオジロカンムリツルって言うようです。












竹やぶがあります。


用水路があります。


この男性から、鳥さんまで、数mですが、全然平気です。

この後、竹藪の方に歩いて行って、見えなくなりました。
私が見ていた時間は20分もなかったと思います。
見れて良かった~。
羽ばたくところとかも見たかったけどね。
だけど、冬は何処に行っているのでしょうね。

帰りは嬉しくて嬉しくて、ルンルンして帰ってきました。
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥さん達です。

2015-01-29 22:05:29 | 鳥 生き物

今年も鳥さん達です。
毎年、やってきてくれるので、メジロも、シジュウカラも、あまり写真撮らなかったですが、
ピンボケばかりなのですが、良かったら見て下さい。


12月の初め頃から、ピーナッツないかな?ミカンないかな?と
枝をちょんちょんして探しまわっていました。




シジュウカラがピーナッツを殻から取り出して飛んで行く所です。




つがいでやってきて、並んでいました。


仲良しさんのようで、ずっと一緒にいました。








家の中から見てると、私が動いても全く逃げないですが、
道路を歩くと、すぐに逃げていくから、外から写真撮るのは難しいです。


シジュウカラが、ピーナッツを食べていると、雀がやってきました。


そのうち、ピーナッツを雀が占拠しました。
シジュウカラは避けて見てます。


これ、凄いんですよ。初めて見ました。
何故って上の方に雀がいて、下にシジュウカラがいるからです。
シジュウカラは雀がくると、いつも逃げて行くんですが、この子は強いみたいです。


このシジュウカラ、度胸があるわ。








雀は群れをなしてくるから大変で、枝と同じ色なのでチョット見づらいですが、この写真の中には4羽います。
だからピーナッツがすぐになくなってしまいます。


これは左にメジロがいて、真ん中に雀が2羽、右にシジュウカラがいて鳥達も忙しいです。


これも、凄い光景で初めてです。


1羽の雀がおいしそうにミカン食べてます。
右の雀はピーナッツに夢中だと言うのにね~。




ヒヨドリもやって来ました。


中をうかがってます。




ヒヨドリはミカンの外側からでも食べます。
おいしいんだろうね~。




来てもいいんんだけど、この調子でパクパクと数回でミカンはなくなっちゃうからね。

すぐなくなっちゃうので、ミカン代も大変だし、ピーナッツも幾ら安い中国産でも、雀がすぐ食べちゃうから
ミカンもピーナッツも、つけるのやめたら、メジロも、シジュウカラも、やってきてはウロウロ探してます。

それを見ると可哀想になって、ミカンとか、また枝にくっつけて、
しばらくすると、スズメと、ヒヨドリがみんな食べちゃって、雀もヒヨドリも可愛いんだけど・・・
えこひいきだけど、やっぱり、メジロとシジュウカラは遠慮しちゃうから食べさせてあげたいしね~。

雀がいると、シジュウカラは食べられないで、離れた場所で見てるし、
ヒヨドリがいると、メジロは全く側に来られないし、みんな仲良く食べてくれればいいんだけどね。
そしたらエサ代がもっとかかって、自分たちのご飯代を倹約しないとだめになるしね~。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリ

2014-03-10 21:29:10 | 鳥 生き物

オシドリです。
先日、行った明治神宮の森でヤマガラの写真を撮っていたら、
今度は娘が「近くの池の側にカメラの行列ができていて綺麗な鳥がいた。」
と言ってきたので移動しました。
でも、鳥もカメラマンもいません。
近くの人に尋ねたら「少し前までいたんだけど、いなくなってしまった。」
「待っていると、そのうち、やって来ますよ」と言うことなので待ちました。


大分離れた場所、「あそこにいる!」って娘が言うので、目を凝らして見ました。
ても、なかなか分からず、カメラを覗き込んで見たら、何やら動く気配が・・・
水面から少し上がった場所で羽繕いか羽休めでもしていたようです。
姿がチラッと見えるんだからと、待ちました。
30分以上、待ったかな?


やって来ました~♪
こちらに向いてきました。
嬉しい~♪




カモさんも、やって来ました~♪


なんて綺麗なグリーンなんでしょう・・・


それで、本命のオシドリです。
TVや写真では見るけど、本物のオシドリ、初めて見ました。
ヤマガラ見て興奮!オシドリ見て興奮!


綺麗だわぁ~♪


もぐったと思うと水面に出て羽をバタバタさせてました。














後ろ姿もステキ!
何色入っているのかしらね。


側にいた男性が「寒い時期にいるんだよ。3月いっぱい位だ。」と言ってたので、また見たいです。

オシドリを見てたら、また違う男性がやってきて、
「ルリビタキ」の写真を撮ったと言うので見せてもらいました。
凄く綺麗なブルーで、「見たいです!」と言ったら、撮った場所まで案内してくれました。
「この枝に止まっていたんだよ」と言って、
待つこと、1時間以上でしたが、とうとう現れず、次回に期待と言うことで帰ってきました。

待っている時、カワセミも対岸に飛んできたのですが、遠くて写真撮れなかったです。
ルリビタキも寒い時期だけだそうで、3月中に行ければですが、
ダメなら秋以降だけど、絶対に見たいです。

数日後、また娘から連絡があって、
「明治神宮にはソウシチョウって言う鳥もいるんだって・・・」
ヒャー大変・・・それも見たいし忙しい・・・
ソウシチョウ?
検索してみたら、「相思鳥」って言うようです。
(つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われる。)
って書かれてました。
相思鳥って、名前がいいですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ

2014-03-05 10:33:48 | 鳥 生き物


ヤマガラです。
 
娘が孫を連れて、明治神宮に散歩に行ったら、
「おじさんが、ドングリを手のひらに乗せると、
鳥が飛んできて手に止まって食べてた。」と言ってきたので、
それは大変!!! 
私も絶対に見に行きたい・・・って事で行ってきました。
ヤマガラと言う鳥だそうです。


検索したら「ヤマガラは、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類。」と書かれてました。
家に食べに来る、シジュウカラも手乗りになるかな~。


ヤマガラばかり、同じ光景だけど、その姿の変化が面白いんです。
ずら~っと並べているだけなので、興味のない方はスルーして下さい。

連写でもなく、動画でもなく、ただシャッターを押しただけなんですが、
飛んで行かないので、面白い光景が撮れました。


娘が連れて行ってくれた場所に行くと、「ここだったのだけど、鳥、全然いない。
この間はこの木にいっぱいいたんだけど・・・」
と言ったので、私は「いないけど、試しに手の平に乗せてみたら?」
と言って乗せたら、何処で見てたのか、わぁ~っと飛んできて娘や主人の手に止まりました。

行く前に、主人と林で、ドングリを沢山拾ってきました。
シジュウカラにあげてたピーナッツと、節分の豆まき用の大豆と、ドングリと
3種類もって行きました。


これ、憧れだったのです。
Kちゃんが、鳥を手の平に乗せていた写真を見て、感激してたんです。
Kちゃんのように神秘的な素晴らしい写真ではないですが、なんだかとっても嬉しくなりました。

解説しま~す。
最初、大豆の所に飛んできて、豆を咥えたまではいいのですが、
どうも大豆は好きじゃないみたいなんです。

手の平に乗ったまま、ちっとも動かないで悩んでます。
手の平の豆は7粒、ありました。


咥えた豆を食べたんだったか、落としたのかわかりませんが、6粒になりました。


じっと、眺めてます。


上から見たり、横から見たり・・・






さて、どうしようか・・・












とうとう後ろを向いてしまいました。




でも気をとりなおして、また、つついてます。


結局、落としました。


私が「大豆好きじゃなかったね~」と言ったら、
主人が「お蔭で長く止まってくれて、写真が撮れたから良かったじゃないか」って。
大豆のお蔭で楽しい写真撮れました。


今度はピーナッツにしたら、凄い勢いで咥えて飛んでいきました。


何度も、やってきて、ピーナッツ咥えて飛んでいきました。




少しになりました。
ピーナッつは少ししか持っていかなくて、ドングリを大量に持っていったのですが、
ドングリも好んでなかったので、今度はピーナッツを沢山持って行く事にしました。


孫をベビーカーに乗せて、幌の上にピーナッツを乗せたら、
チョット見づらいですが、取っての所にも飛んできて止まりました。
ピーナッツは幌が斜めになっているので、転がり落ちてしまったけど、
私達がいる間には、地に落ちたのを雀のように地面をつついたりする光景は見なかったです。
落ちたのを食べるのかどうかはわかりません。
鳥も色々な習性がありますね。


孫の手の平にも乗せて撮りたかったのですが、
孫が大豆やピーナッツを食べてしまうので、撮れなかったです。
大豆を口に入れて、お口が膨らんでます。
手にも大豆を持ってます。

とっても楽しかった~。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ

2014-01-24 19:50:52 | 鳥 生き物


Jちゃんにカレンダーを頂きました。
色々な種類のビオラがいっぱい・・・
ウサギさんのビオラ(あかね色のメイ)かしらね~。
手前にも薄いブルーのウサギさんのようですね。
真ん中の上の黄色いビオラは、赤と黄色が表裏になっていて初めて見ました。
分からないけど、色々あって楽しくなります。
どのお花も可愛くて、溢れるように咲いて、お花屋さんのようです。

お忙しいのに、申し訳ないです。
お仕事の傍ら、お花いっぱい育てるのも、カレンダー作るのも大変です。
どうも有難うございます。


メジロのいつもの光景です。


ヒヨドリが、やってきました。


大変、大変、おおあわてで逃げて行きます。

逃げると言っても、チョット離れた場所にいて、
ヒヨドリがいなくなるのを待ってます。


右、見て・・・


こちら、見て・・・


左、見て・・・


よしっ!!!














食べるのも楽じゃないね~.
お疲れさん・・・


5~6分で、こんな姿になりました。
ヒヨドリは、房ごと、むしり取っていきます。
ヒヨドリ、頭いいですね~。


家のボロフェンスに止まって、何見てるのかな?と、そっと覗いてみたら・・・


何だろう・・・

この姿、可愛い~。


ミカン落としたので降りて食べ始めたんですね~


こちらを見てます。


シジュウカラも仲良く食べてました。


こちらは、どうも雀が落としたらしくて・・・


ミカンもピーナッツも下に落ちてしまうと、むしり取れなくて、意外と食べるの難しそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2014-01-08 18:15:33 | 鳥 生き物


元旦早々からウグイスが、ご挨拶に来てくれました~♪
左がウグイス、右がメジロです。




三日間、連続してきたんですよ♪♪♪


去年も、数日続けてきてくれましたが、続く時は、どうも、同じ子が来るみたいです。
来てくれたと言っても、ウグイスは間隔があいて、二度でした。
今年は、それが元旦から来てくれたんです。
嬉しいな~。
メジロはせっせと、やってきて、ミカンをつついてます。


ウグイスは色が目立たないので、なかなか見つけることができませんが、
まじかにやってきてくれたので、写真が撮れました。




ガラス越しに室内から撮ってますが、私とウグイスの距離は1m位です。


ガラスの手前のお花で、「ストレプトカーパス」と「ピンクのナスタチウム」です。





ピンクと言うより、赤が濃いです。
これは、平成23年の夏にフランスの種を2粒頂いて、24年の春に蒔いて咲きました。
種を採りたかったのですが、株が小さかったからか、種ができなかったです。
冬には、茎をコップの水にの中に入れて、春に土に植えました。。
親株と子株の二つになって、親株は、昨年は少し大きくなったから、種が採れるだろう。
と期待してたのですが、鉢をブロック塀の上に置いていたら、
強風で落ちてしまって、枯れてしまいました。


これが、種まきした親株で、その後、地面に落ちて枯れてしまったものです。
だから、一昨年、水挿しして 育った小さいな苗が残ったんです。


親株が枯れてしまったし、種もできてないから、なんとか育てなくては
と思って、今冬も水挿ししました。


コップが小さかったので、少し大きめのにしました。


一年前はあまり気にしてなかったのですが、挿してから10日も経った頃かしら?
もう発根してました。
1週間位、そのままにしておきましたが、前回は、冬中、コップの水の中に置いていたけど、
今回は発根、確認後、 土に植えました。


そしたら、このように咲きました。
また蕾を持ってます。
今年はなんとしても種採り、頑張らなくってです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスとコゲラ

2013-03-07 22:19:04 | 鳥 生き物
ウグイスとコゲラがやって来ました~♪
どちらも、1週間位前の写真です。


2011年の2月23日にウグイスを載せてますが、
その時、見慣れない鳥が来たので、とりあえず写真撮って載せて、
何だろう?って書いたら、くさちゃんと、ままこっちちゃんが、
「ウグイス」だって教えてくれました。


ウグイスもミカンが好きなんだ~。
もっと綺麗な鳥だと思ってましたが、色柄は平凡です。
鳴き声がとにかく素晴らしくて、もう少しすると田んぼで長~く綺麗な音色で鳴き続けます。
ベルと散歩してた時に、ドコ、ドコ、ドコ?とキョロキョロしましたが、見えませんでした。




正面からの顔が可愛くて面白~い。




3日間位、続けてやってきてました。


ウグイスが飛んでいった後にメジロが来ましたが、
同じミカンをバックにしている姿はやはり、少し小さいです。





チョット、ピンボケだけど、シジュウカラがピナーッツ咥えて飛んでいきました。
くちばしの先端の茶色いのがピーナッツです。
少し離れた場所で足で押さえて、食べてます。


「コゲラ」も来ました。
これも1週間位前に撮りました。
キツツキの仲間だそうです。
2010年4月19日に一度載せたことがありますが、来ないかな~とこれも待っていた鳥です。
主人が「来てるよ」と教えてくれたので、急いでカメラ向けました。
室内から、撮れるので逃げなくていいです。


可愛いなぁ~。



 
見てると背中が痒いのかしらね。あっち、こっちくちばしでつついてました。


梅の木に飛び移りました。








ピンボケだけど、顔は、こんな感じ・・・
近くに林があるのと、前の家の庭に木が色々、植えてあって、
しかも、1ヶ月に1度位、雑草を取りにくるだけなので、鳥にも楽園のようです。
私が楽しませてもらってます。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥

2013-02-14 16:14:04 | 鳥 生き物
今度はね~。
公園の池に鵜がいたんですよ。
鵜は一昨年、桜を見に行った房総の公園で見ましたが
この公園の池では初めて見ました。
公園の隣に川があるので、そこから飛んできたらしいです。




動きが早くて早くて、潜ったと思ったら1m位先から顔を出します。
グルグルグルグルと水の中を泳ぎまくってました。


上の方が土手になっているのですが、野良ネコちゃんが、
鵜の動きに反応して右に左に動き回って池に落ちてしまわないかと心配な位でした。


帰ろうとしたら、一瞬でまた潜っちゃったので写真撮れなかったですが、
大きな大きな魚、鯉だと思うんだけど咥えて格闘してました。
京都の鵜飼いが有名だけど、先日、TVで飲み込んでしまわないように
首にゆるく紐で縛って奥にまで魚がいかないようにしてました。

あんな大きな魚を飲み込んじゃうんだから、
鵜がこの池に住み着いたら池の鯉が全滅してしまうのではないかと心配になりました。
でも二日後に行った時には、何処かに飛んで行ったようでホッとしました。


この黒猫ちゃんが、狙ってました。
動きがとても敏捷な猫ちゃんでした。


こちらの二匹はのんびり猫ちゃんで、ここにくると尻尾をあげて近寄ってきます。
誰かが餌をあげているから甘えてくるみたいです。
この後ろの水辺にアオサギがいた所です。


のんびりとしてます。


前回、公園のカワセミを載せてから、何回も行ってますが、一度だけ出会えました。
今度は手前のフェンス、私達から7~8m位の所に止まりました。

田んぼも、あれから出会えてないです。
同じ時間、同じ場所に来るのかしら?なんて書きましたが、
いないので、わからなくなりました。
散歩中なので、いないとすぐに帰ってしまうので、少しねばっていたら、わかりません。


見てたら、もっと手前の枯れ葉の上に止まった、とてもよく見えました。
先日の田んぼのカワセミはコンクリートの上にチョコンと座っていて
コロコロしてヒヨコみたいでしたが、こういう止まり方が本来の姿なんでしょうね。
目も鋭くてキリッとして恰好よかったです。




下くちばしが黒いから、この子は男の子みたいです。
赤いのが女の子って検索したら書かれてました。
このあと急降下で水の中に入って、餌を咥えて一瞬にして飛んでいってしまいました。
これも楽しかったです。


大きな鴨が二羽、器用にロープの上に止まってました。
チラッと見えるブルーがそれぞれ違っていて綺麗です。


小さな鴨さん、これはいっぱいいます。


田んぼのシラサギが面白いです。
カワセミいないかな~と見ていたら、頭が突然出てきました。
面白くて可愛いです。


田んぼでは先日以来、カワセミ見かけないですが、時々この頭が見えるので、
ここが縄張りなのかな?
でもこんなに動き回ってるとカワセミ用のエサはなくなりますね~。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする