goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

原種シクラメンです。

2017-09-25 21:37:46 | 原種シクラメンなど

原種シクラメン、咲きました~。

でも名無しのヘデリフォリウムのピンクばかりです。


9月22日の写真です。


これ、前に頂いた、「白花銀葉」だから、白が咲くと思ってたけど
口元がピンクだわ。
そういえば、何年か前に咲いた時、ピンクだったの忘れてました。

家はヘデリフォリウムと、コウムが多いです。
ヘデリと、コウムは私にも育てられるからです。
何度も失敗してますが、今年はヘデリがいっぱい咲きました。

写真並べただけですが、咲いたので載せました。


これは今日、25日のです。

原シクはその品種によって水やり加減が違うので、私は苦手なんです。
夏場、もう何年も面倒で室内で断水させてたのですが、
去年はとうとう、あまりにも惨めになってしまったので、
今年の夏は外の棚の下で断水させました。

幾つかは、たまに水やりした方がいいのがあったけど、
水やりしては枯らしてばかりだったので、
もうダメだ~とばかりに断水しました。

秋になって(8月18日でした)植え替えたら、何年も植え替えさぼっていたので、
一鉢に幾つも、重なり合って苦しそうなのがありました。
それで、最初は一つ一鉢に植えてたのですが、面倒になって、
二つや三つを一緒に植えたものもあります。
植え替えた、お蔭で、綺麗に咲いてくれました。

去年のミラビレは、なんとか枯れずに球根硬かったので大丈夫かな~と
思ってますが、まだ何も変化ないです。




















濃いピンクや薄いピンクに花びらが長いのに、短いのにと色々です。

ヘデリ以外は、まだ咲きだしてません。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原シクとカエル

2017-07-24 21:18:10 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。


夏咲きの「プルプラセンス」
去年の秋に球根を頂きました。
ところが、品種をコロっと忘れて、水もほとんどあげてなくて
そのうちに、やっと気がついて水やり開始しました。
なんとかお花が咲きました。


プロペラみたいに横に広がって咲いてます。
それで、お花の中を覗き込んで撮りました。


これは「ヘデリフォリウム」だと思うのです。
二鉢からお花が咲いてますが、どちらもラベルがなくなってしまってます。


この鉢からは3本お花が咲いてます。
左は普通のヘデリ咲きだと思うのですが、お花は小さいです。


2本は同じ球根から咲いているように見えるのですが、
右側のお花の口元は淡いピンク色で花びらはフレアのように咲いてます。


奥の1本は普通のヘデリのようです。


これは球根花ですが「ミラ・ビフロラ」
左手前は花びらを虫にかじられました。




これは6月5日に咲いたブローディアですが、蕾の感じが良く似てます。
お花は、ミラ・ビフロラの方が大きくて、ゆったりとした感じで咲きだしました。
お花の雰囲気は全然違います。


それでね、昨日カエルちゃんがいたんですよ~。


6月11日にカエルちゃんを載せて、それから姿が見えなかったのです。
数日後、玄関脇のアジサイの葉っぱにいました。

良かった~。と思っていたら、それからプッツリ姿を見かけなくて
チョットがっかりしてました。

7月9日、シーワールドに行った日に孫達が夜、帰る時、
玄関を開けたら、私がいつも小さな鉢を載せて写真を撮る塀の上を
ピョンピョンはねてたんです。

かれこれ1ヶ月近く姿を見なかったわけですが、
夜見るカエルは、こんなに元気なんだ・・・と、嬉しくなりました。

次の晩もいるかな?と見たけどいなかったです。

それからまた、ずっと見なくて、昨日の夕方
シャワーでお花に水やりしてたら、今度は東側の葉っぱにいて、
急に水を浴びたので飛び出してきました。
2週間ぶりです。
最初に見た時は南側で、次は西、今回は東と、家の周りの何処かにいてくれるんですね。

うわぁ~。いたよ~。とまたまた感激、写真撮りました。
夜暗くなるまでここにいました。
今日は見かけません。
今度はいつ会えるかな~。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンとヴィオラです。

2017-03-11 21:36:44 | 原種シクラメンなど

鳥と原種シクラメンを二つ載せました。
やっと、コウムが咲きました。
去年の放置育てのせいで、お花はたったの3鉢です。
所が、その3鉢が3色とも違って咲いてくれたので、ラッキーです。
他は葉っぱばかりなので、来年に期待します。

5
白花です。
左に3個、右に2個咲きました。
揃って並んで咲いてくれればいいのにね。






向きを変えて・・・




これは、薄っすらピンク
少しお花が多く咲いてくれました。








赤花はたった2輪です。
ずいぶん前にデパートの蘭展で買ったものですが、
これも管理不行き届きで、球根を腐らせてしまったんです。
球根が硬い部分が半分よる少し多かったかな?
それで、腐った部分を取り除いて植え替えて置いたら生き返りました。
それが育ったんだから嬉しいです。




右のお花は開き始めた時ので、翌日、見たらきちんと反り返ってました。


ヴィオラです。
「春ルルル」
11月に頂いたものですが、1株で、こんなにモリモリになりました。






こっちは、3株位入ってます。




ヴィオラって、今頃が一番綺麗に咲いてますよね。
秋の終わりころから出始めて、早いのでビックリしますが、
長く咲いて冬を楽しませてくれて有難いお花です。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2016-12-11 18:10:18 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。


「アフリカナム」
この時点で、1個咲いて蕾が2個です。


2個になって、もう1個は左側に蕾がでてます。

ところがです。なんたって狭い我が家なので、ベランダに洗濯物を出しておいたら
強風で、干したズボンが、原シクの上をこすりまくって、お花が二つ消えてしまいました。
残念。


頂きものです。
これらは種まきして育ったものを頂きました。


「ヘデリフォリウム」
チョット変わった葉っぱだわね。


「ブルブラセンス」


「ローフシアナム」
枯らさないようにしないとね~。


これと下のは、現在我が家にある原シクです。
育て方下手だから、幾つ生き延びるやら・・・


大きな鉢は「グラエカム」


やっと、ポチッと葉っぱ出てきました。


私は読書家でなかったので、知らない本がいっぱいあります。

今、嵌っているのは「葉室 麟」さんと言う方の本で、現在、13冊目を読んでます。

なんて説明したらいいのか分からないのですが、
読んでいて、心がジーンとしてくる、暖かな気持ちになります。

武士の世界の事なので、武士が生きていくための苦しさなどが書いてありますが、
どの本も私には、とっても素晴らしく、どれがいいとか書けないです。

「蜩の記」は映画化されて、役所広司さんが演じてました。
NHKでは「銀漢の賦」と言うのが、連続で放映されてました。

「秋月記」 「無双の花」 「冬姫」など、とても心に残ってます。
「無双の花」は(立花宗茂)と言う方の事が書かれてます。

冬姫は織田信長の娘で(蒲生 忠三郎)に嫁いで、心優しく、旦那様を思って
色々な困難を乗り越えた本です。

ステキな女性なんだな~と感心してしまいました。



先日、咲きだした菊が、だんだん開いてきて綺麗なので載せました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2016-10-25 19:41:12 | 原種シクラメンなど

皆さんが原シクを載せているので、私も・・・


と、言っても、この三種は買ってきたもので、育てたものでないので
載せるのは恥ずかしいのですが、また枯らしちゃうといけないので載せました。

「ミラビレ、三種」です。
前にミラビレを頂いたのに枯らしたし、自分で買ったものも枯らしたりで
今度は気合を入れて育てようと思ったのです。

左から、ラベルを見ればわかるけど、ミラビレ・タイルバーン・ニコラス
真ん中の白花が、ミラビレ、タイルバーン・ジャン 
ラッキーな事にお花が咲いていて蕾もあります。
一番右はミラビレ






タイルバーン・ジャンの葉っぱ


タイルバーン・ニコラスの葉っぱ
左の葉が、気持ち、ピンックぽいです。




ミラビレの葉っぱ


向きを変えて・・・
これはピンク色してます。

それでね、1個だけ、ミラビレ・タイルバーン・アンがあったけど、
あまりの値段の良さに・・・
上の三種類の合計より高いんです。
凄いよね~。

これらは京成バラ園で購入しました。
久しぶりに行きました。

渡辺花店さんも、近いけど、バラ園の方が近いし、草花が豊富にあるので
やっぱりこちらに足が向きます。


ありましたよ~。

何故、バラ園に行ったかと言うと、去年、クリスマスローズの葉がブラックデスに似た状態になったので
あやしいものは大分処分したのですが、その時、ままこっちちゃんが「第三リン酸ナトリウム」と言う
薬品を教えてくれました。
「ピストロン」と言う名前で売られていると言うのです。
去年、探したけど見つからず、ネットでならあるけど・・・

そしたら、先日、ちーちゃんが買いました。と載せていたので、
ならばきっと今年はHCにあると思って
3ヶ所見て回ったけどなくて、それならば、京成バラ園だ・・・と行きました。
ありましたよ。
ちーちゃんのより量が少ないです。

それに、原種シクラメンもあるかな?と、期待して行ったのです。


この3鉢は平成23年にMちゃんに種を頂いて蒔いたものです。
数年前にも咲いたけど、ピンクが咲いたのがありました。
今年は一鉢だけしか、お花が咲いてないです。


これは先日、載せたヘデリフォリウムの白花の銀葉です。

Oちゃんにライサンダーとか種を頂いてましたが、ラベルが飛んじゃって
どれがどれか分からなくなってます。
ごめんなさい。


「グラエカム・グリファダ」
平成24年にSさんから種を頂いて、幾つも芽が出たのですが、しっかり育っているのは2鉢です。
その他、コウム、ヘデリフォリウムの種を頂いてますが、色々出てきてます。
ずいぶんと大きくなったコウムの球根もありますが、次回載せます。


生きていた「グラエカム・ルビー」
だけど、お花が咲かないで、葉っぱが出てきてしまいました。


真上から・・・
球根大きくなってました。


「ピンク・アフリカナム」

これがまたバカでっかくなって10cm位あって鉢いっぱい状態です。
去年、球根がむき出しになっていたので、むき出しの方がいいのかな?と思って
植え替えた時に、本を見ればいいのに、またむき出しに植えました。
シリシアムも同じくです。
どちらも葉っぱも花も出てきてないですが、バラ園のアフリカナムや、シリシアムを見たら
球根は土で隠れてたので、帰ってきてから、土を被せました。
もう遅いかな?
でもどちらの球根も大きくて硬くて しっかりしてるのです。


「ローフシアナム」
去年のが、やっと芽がでてきました。
わかるかな~。

最後はまだ咲いている濃いピンクのヘデリフォリウムのお花です。

だけど葉っぱの写真撮るの難しいです。
どれがどれかわからなくなるからです。
でたらめの名前書いたら大変なので、写真見たり、実物みたりで忙しかったです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2016-10-16 21:21:32 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。


グラエカムが年々大きくなってきました。




左側のお花は色が濃いです。

グラエカムルビーが枯れてしまったと書いていたのですが、種まきっ子だったようで、
秋口、水やり開始しようと思ってガサゴソと鉢を引っ張り出したら、
棚の下の方から親株が出てきてホッとしました。
でも、それは新葉が気持ち出かかっている状態です。

毎年、現シクは面倒だから室内で全部断水してたけど、グラエカムルビーが咲きだすと
いつも、ロクロク首のように長い茎になってしまうので、
やはり真夏で断水でも、外気にふれてないとダメなんだ~と思いました。

ヘデリも、コウムも綺麗に咲かないので反省して、今年の冬は一応本に書かれているように
外で越冬させました。
今のところ、いい感じですが、ヘデリフォリウムが数個咲いてるだけです。









こちらは色が濃いです。








白も綺麗だわ~。
これは、ずいぶん昔、種を頂いたものです。






それでね、トカゲが日向ぼっこしてました。
よく見ると、皮がむけかかってるんです。
こんなの見たことないな~と思って写真撮りました。


ヘビの脱皮は、皮が全体に抜けているのを見たことがありますが、
トカゲは、こんな風に、はちきれていくのかしらね。
面白い光景に出合って嬉しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクランメンです。

2016-03-26 23:53:19 | 原種シクラメンなど

失敗したコウムです。


原種シクラメンのコウムです。
咲いたのは、これだけ・・・

去年は、もっと咲いたのに、どうしちゃったんだろう?と考えました。
私は失敗ばかりしてるので、コウムは夏場断水させてました。
今年はいっぱい咲かせるぞ~とばかりに去年は山野草用土オンリーに植え替えました。

全然葉も花芽も出てこないので、シクラメンの本のコウムの頁を見たら
[塊茎の表皮が薄い為、乾燥に弱く、通年、湿り気を必要とする。・・・(割愛)
生長点(塊茎の上の部分)に直射日光を当てると、生育が遅れたり、新葉の展開に異常を生じたりする。
完全に乾燥させると塊茎がしぼんでしまうので、休眠期はやや湿り気を保つ。]だって・・・

読んだら反対の事ばかりしてました。
断水しかり、直射日光当ててました。
こうやって書いても、またすぐ忘れてしまうんだけど・・・

先日、らん展で買ってきたヤシの実チップを葉っぱが出てない鉢のに混ぜて植え替えました。
お花が咲きだした上の鉢は、花芽がでてたので、今は植え替えないで乗っけただけです。








これは去年の写真です。結構葉っぱも出てました。




こちらは、ガーデンシクラメンです。
去年、婿さんのお店の前に6株植えたものですが、ガーデンシクラメンと言っても
このフリフリさんは、寒さに弱かったです。
植えてから少ししたら枯れてきてしまったので、早々に違うお花に取りかえて
持ち帰って、鉢に植えました。
2株しか育たなくて、手前の1株にだけお花が咲きだしました。


奥の方の葉っぱは種が飛んで育ってたペラルゴニウムです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメンです。

2015-09-18 21:20:28 | 原種シクラメンなど


ヘデリフォリウムの白花銀葉です。
可愛いです。
ずいぶん前に種を頂いて蒔いたものです。


一つの鉢に幾つも芽がでてたので、一つづつに植え替えたのですが、
咲きだしたのは、まだ一輪です。


「シリシアム」
咲きだしました。


丸くはないですが、コウムのように丈が短くて小さくて可愛いです。




「グラエカム」
これ、3年前に、おぎはらさんで購入した時のものです。
2個買って、1個は枯らしてしまいました。
球根大きくてビックリしました。

去年は球根も育ったけど、お花がたった3個しか咲かなかったんです。
その時は最初から葉っぱがでてきました。
球根が大きくなったのに咲かなかったのです。
なんでか、よく分かりません。


今年はいっぱい花芽がでてきて嬉しいです。
元々、大きな球根だったけど、また育って大きくなりました。
8cmってとこかな?


お花が咲きだしました。




これは、「グラエカム・ルビー」
お行儀悪くて、茎が伸び放題に伸びてます。
夏の間、室内に置いていたので、こんなになっちゃったのかしらね~。




これも計ってみました。
こちらは、5cmです。

グラエカムって、球根は土を被せない方がいいのかな?
上の2種類は購入したものですが、土の上に乗っかっているような感じです。


頂きものの種を種いた「グラエカム・グリファダ」
平成24年8月に蒔いたものです。
蒔き放しで、面倒みてなかったから、あんまり大きくなってませんが、
夏頃に、一つ一つに植え替えました。
大小6個あって、葉が出てきてるのが2個あります。


こんな感じに乗っけてみたけど、もっと土を被せたほうがいいかな~。


「ピンクのアフリカナム」も、もうじき咲きそうです。

今年は、ブルブラセンス、それから、ミラビレを2個、枯らしてしまいました。
育てるの下手です。

雨が降って、寒いくらいになっていたので、
室内から軒下の雨の当たらない所に、咲きだしたものも、種まき組も外にだしました。


コウムは、頂いた種が育ってきてるのと、近所の友達に頂いた種からのが育ってきました。
茎がニョキニョキと出てきました。


これも計ってみました。
土は被せているのですが、水やりすると、球根が出てきてしまいます。
そうすると、また被せてます。

毎年、せっせとコウムの種まきしてるので、もっと小さな球根ですが、
他にもいっぱい芽がでてきました。


大きくなってきた球根、春に咲いてくれるといいな~。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン、コウムです。

2015-03-18 14:35:26 | 原種シクラメンなど


原種シクラメン「コウム」です。
赤いのは2~3年前、デパートの蘭展で購入しました。


小さいですね~。可愛いですね~。




これは、Sさんに頂いた種からの子で、いつ蒔いたか忘れてしまいました。
何度も種まきしてるので、チョッとづつ咲きだしてますが、鉢いっぱいに咲かせたいです。


白地に赤いお口です。


これは近所のお友達に発芽した苗を頂いたのが咲きました。


気持ち、上の白い子より、ピンクがかってます。




「Lapeirousia Vridis」
なんともユニークなお花です。


去年はもっと少なかったけど、今年はいっぱい咲きだしました。
踊っているようなのが、お花です。


「キリタ」
名前が変わったらしいのですが忘れました。
親株もあるけど、これは、たしか種まきした子だったような・・・




八重のスノードロップ「フロ-レプレノ」
たった一輪ですが咲きました。
去年、咲き終わりのを買ったものです。


可愛いんだけど、もう少し幾つも咲いてほしいです。


昨日、今日と気温が高くなって、あちこち花芽がでてきて、あせって、鉢の入れ替えなどしてくたびれました。
自分でも何処に何を置いているか分からなくて、
突然思い出しては、あの花、何処に行っただろう・・・って探しまくってます。

一番大変なのはクレマチスが芽を出し始めて、場所がない我が家で咲かせるのは、とにかく大変なんです。
でもクレマチスが大好きで、にらめっこしながら、この鉢は、あそこへ、
この鉢は、こっちヘと持って回って、腰は痛くなるしで 疲れました。
支柱も色々、変な事しました。みっともないんですけどね。
恥かしいけど、そのうち載せます。

二階ベランダに置いていたエビネの鉢も、古葉は葉焼けで、真っ黒・・・
新芽は古葉に隠れて大丈夫だったけど、一鉢だけ、新芽が焼けちゃっていて、
あわてて階下の半日陰になる場所に移動しました。

階段の上がり降りも何回行ったり来たりしたかしら・・・
暖かくなると、水やりも、一日、一回しないと枯れちゃうから、これもまた大変・・・
だけどこんな嬉しい悲鳴なんだからね~。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン

2014-09-25 19:51:02 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。


一番左はまだ咲いてないけど、グラエカム、その隣が種蒔き子のヘデリフォリウム白花銀葉
真ん中がミラビレ、その隣が、白シリシアム、一番右が、グラエカムルビーです。


「グラエカム」
一昨年、おぎはらさんへ行った時に、二つ買って、一つは去年、枯れてしまいました。
買った時から、また大きくなったけど、元の時も球根大きかったです。
蕾がチラッと出てきてます。


「ヘデリフォリウム、白花銀葉」
平成23年7月に、Mちゃんに頂いた種からで、去年、初開花でした。
ここまでは良かったんですが、数日して気がついたら、葉ダニがビッシリついてしまいました。
悔しい~。


大分、咲き進んで、痛んでしまったので、葉ダニ取れなかったです。


何とか見れるお花の写真撮りましたが、今、蕾がまたでてきてるので、それに期待です。


これが、その蕾です


開いてきました~。


咲きました~。
まだ他にも蕾が出てきてます。


「ミラビレ」
これは平成23年11月にOーちゃんに頂いたもので、去年は咲かなかったです。
もう一つ、やはり、おぎはらさんで購入したのがあるのですが、それは去年、綺麗に咲いたけど
今の所、全く蕾が見えないです。
花芽出てくるかな~。








「白シリシアム」
キャー、なんですか?これは・・・
写真撮る時は気がつかなっかったですが、これにもポツポツと花びらに葉ダニがいっぱい・・・


ミラビレと、ツーショットの写真も・・・黒い点が見苦しいですね。
夏中、室内の棚の下に置いていて、時たま水やりするので、葉ダニが発生しちゃったんだと思います。
本当は外の軒下とかに置けばいいのかもしれないのですが、
何しろ狭い我が家は、休眠中のものは、空いている場所に押し込めておかないとならないのです。


コンニャロメーって感じで、またまたティッシュ登場、
先端を細くして、水をスプレーして、花びらの葉ダニにくっつけて一つづつ取りました。


花びらを傷めることなく綺麗になりました~良かった・・・


再度、撮り直し。








「グラエカム・ルビー」
色が濃くて綺麗です。




蘭の「リチャードミューラー」も咲きだしたので、一緒に撮りました。


先日のこぼれ種からのヘデリフォリウム
お花が咲きだしました。


こっちは、左側の鉢の中です。




先日のスノーフレークが咲きだしました。


まだまだ芽がいっぱいでてきてます。
ヘデリフォリウムより小さいですね。


可愛いです。

去年だったか、直径12cm以上の巨大なヘデリフォリウムの球根を買ったけど、消えました。
正確には処分したと言った方がいいかな?
だってね、私は球根全体にお花が咲くのかと思ったのですが、大きくても、やはりお花は中心に咲くだけなんですね。
狭い所に大きな鉢は置いておけないしね。

一面に咲いてくれるのを期待したのですが、チョット期待外れでした。
面積は広かったけど、ほんの少ししか咲かないし、
小さな球根から、お花が咲く方が、やっぱり綺麗だな~って思いました。
ただ、種蒔きっ子から順に大きくなった球根だと、どうなんだろう・・・


「ブルブラセンス」の葉っぱです。
夏の間、ポツポツと咲いてましたが、写真とり忘れました。


今は咲き終わってしまったのですが、「ピンクのアフリカナム」
写真撮り忘れて咲き終わってしまいました。
前の家の庭の柿が少しなってきた頃の写真です。
今は蕾もないですが、そのうちまた咲いてくれるのを期待してます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする