goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R5 原種シクラメン 3

2023-03-13 21:12:06 | 原種シクラメンなど

暖かくなったら、あれもこれもとお花が咲きだして大変なことになってます。

お花色々と、原種シクラメンを載せました。

 

原種シクラメンがずっと咲いてます。

 

「ピンクノーズ」咲きました~。

 

 

 

右はヘデリ美葉の中から咲いたコウムのお花です。

 

左がピンクノーズで、右がコウムのお花ですが

比べてみると、とても小さいです。

 

美葉のヘデリフォリウムの中から咲きだしたコウムのお花です。

 

 

 

 

こっちはミックスと書いてあるコウムだけど、これも色が鮮やかな蕾です。

 

左、「コウム・ピンク」 右、「コウム・ミックス」

 

「レイクエフェクト」

沢山咲きだしました。

 

綺麗ですね~。

 

柔らかなピンク色で

 

左、「サクヤザワ」 右「レイクエフェクト」

 

「コウム・サクヤザワ」も沢山咲きだしたけど全然茎が伸びてこない。

どれも、皆、茎が短いです。

 

咲き方が上のコウム達と違って蝶々が飛んでいるようなヒラヒラした咲き方です。

フレアスカートのようです。

 

 

 

少し茎があがってきました。

 

 

かろうじて葉が残ったコウムで「コウム・メイディクリムゾン」

手前の葉は寒波の時にひどくなってしまった葉です。

 

鮮やかな色で綺麗です。

 

これはずいぶんと色が濃くて鮮やかで可愛い~。

 

つるかめさんのコウム

葉が寒波でひどいことになってしまって、

残った蕾を毎日ながめていたけど咲きださないです。

数枚、葉が元気だから、来年枯れずに上手くいったらお花みれるかな~。

 

「スーダベリカム・ロゼウム」

やっと咲いた!

 

いつ購入したか忘れたけど「スーダベリカム赤」

 

二つ並んで・・・

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 シクラメン 2

2023-02-19 11:12:18 | 原種シクラメンなど

寒波以来、原シクが咲くかな~と思いながら、なかなか咲きださなくて

やっと開花が始まりました。

 

寒波の後の1月31日の写真です。

Oちゃんの「つるかめさんのコウム」

R2年6月に頂いた種からの開花です。

蕾はなんとか大丈夫そうだけど葉が大分傷んでしまった。

 

蕾があがってきた!

葉も中ほどのが数個、元気でいるから大丈夫な気がします。

 

「コウム・メイディクリムゾン」

これもOちゃんからの種で H29、9月9日に蒔きました。

 

 

咲いた!

 

「コウム・サクヤザワ」

葉がもっとしっかりしてたけど、グッタリになってる。

Sさんに頂いたものだけど、ずいぶんと昔なので、

いつだか分からないですが蕾が沢山あります。

去年初開花で少し咲いたような気がします。   

 

 

もう少し茎が伸びてくれるといいのにね。

伸びて来るかな~。

 

「大木さんの種、白花・コウム」で、これもSさんからのです。

 

右に咲いたのは淡いピンンクがかった白ですが、

 

左に咲いたのは淡いピンク色でした。

 

ヘデリフォリウムの美葉と書かれてますが、

真ん中に黒い葉があるから、そこからコウムが咲きだしたみたいです。

 

向きを変えました。

 

「スーダベリカム・ロゼウム」

Mちゃんに頂きました。

H31・4月に頂いた種からです。

これは葉がしっかりしてます、白っぽい蕾が見えます。

 

これもMちゃんからで「レイクエフェクト」

これはR3、11月に花芽つきをもらったものです。

葉がぐったりして、ひっくり返ってたけど元気になってきました。

 

 

コウム、ロゼウム

すみません!「コウム・ピンクノーズ」の間違いです。

コメントで、Mちゃんがロゼウムってなんだろう?と書いてくれたので、

あわてて外に行って見てきたらピンクノーズって書かれてました。

H30、9月13日と私が書いてます。

やっぱりMちゃんは鋭いわ~。

私のドジは先刻ご承知だからビックリしないだろうけど、さすがですね。

お花はまだ開いてないけど、とっても小さい花びらのようで、

どんな風に咲くのか、とても楽しみです。

 

「コウム・ミックス」

これもMちゃんらのです

次に開花しそうです。

これはR2、6月6日と書いてます。

 

これは自分で購入した「スーダベリカム」

これも葉があまり元気がないけど蕾があります。

 

ラベルがなくてわからないけど寒波で枯れかけている「コウム」

葉はなんとか生きているけど、せっかくの二つのお花がダメになりました。

 

ここからはガーデンシクラメンがずっと咲き続けて綺麗です。

来年も開花してくれたらいいんだけど、シクラメンは育てるのが下手だから、どうなりますか・・・

 

「ピーコック」

まだまだ元気です。

 

花びら

凄いです。

 

ガーデンシクラメンだけど、どれも室内に置いてます。

 

可愛い「フェアリーピコ」

 

 

「プリンセス・ドレス」

これは豪華です。

 

 

「ふわもこピンク」

 

こうやって見ていくと、原シクのコウムのお花の小さい事・・・

可愛いすぎますね。

ガーデンシクラメンは華やかで見てると元気になります。

今日は気温があがって暖かくなると天気予報では言ってたけど

風は強く全然暖かい感じがしないです。

早く春が来てほしいですが、長く春の状態でいてほしいですね。

最近は春になったと思うと、すぐに夏のような陽気になってしまうので

お花たちもビックリしてますよね。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンです。

2023-01-04 19:08:23 | 原種シクラメンなど

華やかなシクラメンを載せました。

 

シクラメン 4姉妹です。

一番右は底面給水なので、その分、背が高くなってます。

頂き物で、その時に載せてますが、ずっと綺麗に咲いてます。

 

左から「フェアリーピコ」

 

と~っても可愛いんです。

 

 

「ふわもこピンク」

 

豪華なフリフリさんです。

 

「プリンセスドレス」

 

ドレッシーなお嬢さん

 

「ピーコック」

本当にかがり火が凄いです。

花びらも葉も長いんです。

 

口元がとっても不思議で切れ目からシベ?

よく分からないけど幾つも飛び出てます。

 

どのシクラメンも、まだまだ当分咲いてくれそうです。

 

シクラメンって、来年も咲かせるのが下手なんです。

どうやったらいいのかわかりません。

失敗ばかりしてます。

 

「原種シクラメン」です。

7個ありますが、どれも蕾がついています。

4個はコウムで、真ん中の右2個がスーダベリカム、一番上の右1個がレイエフェクト

花芽あるんだけど、まだよく見えないです。

 

色の濃いのが咲きそうです。

 

これも濃いですね。

まだまだ時間がかかりそうです。

 

元旦に昔、大変お世話になった方から、お電話を頂きました。

ある工場の主任さんだった方で、主人が仕事で独立した頃、仕事をお世話してくださいました。

10年近く、そこの仕事をやっていたような気がします。

とにかくお世話になって、私も何度かお会いしました。

久しぶりに長い事、楽しそうに、おしゃべりしてましたが、終わって主人が話してくれたことには、

主人より6~7歳も年上なのですがピアノを買って習って発表会にも出た。

と言ったそうでビックリしました。

曲目はベートーベンの「悲愴」でユーチューブにも載せたと言うではありませんか・・・

またまたビックリ仰天!

それを見て上手とは言えないけど、頑張って弾いている姿を見て主人と本当に驚きました。

 

主人は今年で仕事はやめると言っています。

お客様からは、まだ仕事をしてほしいと言われているのですが、

もう歳だし、疲れたし、やめると言ってます。

ただ、やめた場合、ボケちゃんたら大変だから、何か習いごととか

楽しいことをやったらいいと私は言っているのですが、なかなか難しいみたいです。

私はと言うとお花育てがあって、お陰様で毎日忙しくしてるので有難いと思ってます。

それでも、お花の名前が前はスッと出て来たのに、なんだったかな?としばらく考えたりしてます。

なんでも興味をもつ人間なので、仕事を手伝ってなかったら

あれもやりたい、これもやりたい、となんでもしてたと思います。

 

主人はF1レースが大好きで海外のレースも見に行ってますが、

もう少し手短かに毎日のようにできるものがないかと思ってました。

F1レースはすべての試合を契約して見れるようにして夜中でもなんでも見てますが

見てるだけでなく、何か趣味的なものをした方がいい。と私は言ってます。

そんな時に、お電話を頂いたので、なんかやる気でてきたね~

と言って二人で話しました。

人間死ぬまで楽しみがあった方がいいですよね。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン 種まきっこ達です。

2022-12-16 15:50:57 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンの種蒔きっこ達です。

これはガーデンシクラメンですが、先日、載せた八重の「フェアリーピコ」

ずっと咲き続けてます。

下から見ると縁が濃いピコティさんになって、とても可愛いです。

 

今年の9月に蒔いた種まきっこが、ほぼ発芽して揃いました。

 

シルバーセンターの中に二つピンク色があるのを発見!

他のは白いよね。

初めて見ました。

ピンク・センターだ・・・

種親さんに報告したら

(この色は幼苗のうちしか残らない事が多いみたいですが、中には大人になっても色付く個体もあるようなので、

数年様子を見てみてくださいね)って書いてくれました。

ピンクが消えないといいな~。

 

これも発芽っこでシルバーリーフが綺麗です。

真っ白いから上と同じかな?

 

「クレチカム」

上と下の葉がとても綺麗!

本を見たら、この綺麗な葉が載っていて、

(ザラザラとした質感の、青みがかった葉。大理石模様が薄く入る。)

と書かれてました。

真ん中の黒葉は何だろう?

とても変わっていて綺麗です。

なにしろ原シクを沢山育てている方達から苗や種を頂くので、

私はクレチカムが何かわかってないです。

豚に真珠です。

 

これは2~3年前の発芽っこ達です。

 

下のは変わり葉たちです。

「ヘデリ・ロングリーフ」

ヘデリ、シルバーリーフ

 

ピンク シリシアム

 

「フェアリーリングス」

これもロングリーフですね。

 

シルバーロングですね。

混みあってますね。

 

グラエカム・ルビー

 

コウム系が幾つか蕾を持ってますが、まだ葉の下です。

あともう少しだ・・・

サクヤザワ

 

コウム白花

コウム・メイディンクリムゾン

2017年9月に頂いた種からで初開花

 

スーダベリカム

2種類ですが、左はロゼア、右は自分で買ったものですが何色だったか忘れました。

 

左側のスーダベリカム・ロゼア

 

右側のスーダベリカム

お花、早く咲きださないかな~。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 原種シクラメン 4

2022-11-18 18:29:35 | 原種シクラメンなど

 

「アフリカナム」

二度目の開花です。

一度目も結構沢山咲いたけど、ここにきて二度目も沢山咲きだしてます。

 

あとはポツポツ開花で、今日は綺麗な葉模様をまた載せました。

 

真ん中の丸いのは何か分からないけど、

前回葉がまだ閉じていた細長い葉が展開してきました。

Sさんが美葉と書いてくれたものです。

 

Mちゃんの「フェアリーリング」

 

シルバーの細長い葉、大木さん株

こぼれ種が育って鉢の中がいっぱいになってます。

一回り大きくした方がいいかな~。

 

前からある鉢に色々種が飛び込んだもの。

 

ヘデリフォリウム・シルバーリーフ

Sさんからのです。

 

ヘデリフォリウム、シルバーリーフ 変わり葉

こっちは、Oちゃんからのです。

 

Mちゃんから、ずいぶん前に頂いた「白花 銀葉」

最初の頃はシルバー系の葉が出てなかったような気がします。

前からの尖った葉のはピンクが咲いていたものです。

 

可愛い葉の「シルバーセンター」

 

Mちゃんからの「スーダベリカム」

 

家の「スーダベリカム」

 

Sさんにずいぶん昔に頂いた「サクヤザワ」に花芽発見!

 

これもSさんからの「コウム・シルバーリーフ」

 

今年の9月初めに頂いて蒔いた種まきっこが、ほとんど発芽してきました。

発芽したばかりなので、とっても小さいです。

コンフューサムが1個と、あとは色々なヘデリフォリウムばかりです。

ミラビレなどはほとんど枯らしてしまったので、今回はパスしました。

ヘデリだと、なんとか育てられるからです。

 

これらは数年前に頂いた種からのや、もっと前のからの「コウム」です。

この中から、少しでもお花が咲いてくれたらいいんだけどね。

 

先日、畑の菊を載せましたが、寝っ転がってはいるけど

お花が沢山咲いて綺麗だったので切ってきました。

「マンダリン」

 

「赤星」

 

ヒイラギの木ですが、大きくならないように、いつも、せっせと切り詰めているので

今年、お花が沢山咲いてビックリ!

毎年、少しは咲いていたけど、開花する前に切りすぎていたみたいです。

小さなお花ですが、よく見たら、とっても可愛いです。

 

ヒイラギの花って、こんなにも可愛いかったんだ・・・

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 原種シクラメン 3

2022-10-29 16:30:05 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンの葉を載せました。

今回は記録として載せているのでコメントは閉じさせてもらいました。

色々皆さんに株や種を頂いていて育ったものなど、きちんと載せていないとわからなくなってます。

記録なので、つまらないと思います。スルーして下さい。

「グラエカム・グリファダ」

大きな葉です。

どれ位、大きいかと言うと右が「グラエカム・ルビー」

肥料あげているわけではないですが、サイズが全然違います。

この種類だけが特別大きいです。

 

右の「グラエカム・ルビー」

 

「コウム・シルバーリーフ」

「?ライサンダー」だと思う葉

ラベルが薄くなってしまってH30.2月7日は分かったんだけど

ノートを見るとその日付けがライサンダーと書いてた。

 

 

「ヘデリ・美葉」と書かれているけど、左上と、右下の細長いのが美葉なんだと思います。

まだ開いてないです。

 

色が濃いピンク二種

「サクヤザワ」

 

「グラエカム・ロードボー」

 

ヘデリ変り葉

 

「レイクエフェクト」

 

「フェアリーリング」

葉が出てきたばかりです。

 

「インタミナタム」

 

「クレチカム」

 

「スーダベリカム」

写真で見たら花芽があった・・・

 

「ヘデリ・シルバーセンター」

 

「シリシアム」

 

大木さん株でゴチャゴチャ色んな種が飛び込んでますが、元は上の方にある細長い葉だけでした。

 

「グラエカム・ルビー」

 

「アフリカナム」

またまた蕾が沢山出てきました。

数年前には株は大きいのに、ショボショボと咲いただけでエネルギーが溜まっていたのかな~

 

「コンフューサム」

種が丸まってきてるけど葉が展開してきてないです。

ヘデリ・ホワイトが幾つも咲き出してます。

 

ずいぶん色々あるな~と思うけど、名前書いてきてくれたものをラベルに書き写したもので

どれが何のお花か全然分かってないです。

これらの変った株や種は結構値段がいいのに、頂いても枯らしてばかりで申し訳ないです。

ミラビレなんて全滅、レバンダムやその他、今、名前が出てこないのを枯らしました。

ごめんなさい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 原種シクラメン 2

2022-10-10 18:47:36 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンが咲いてます。

 

ラベルの文字が消えてきてしまってますが、ずいぶん古くに頂いたものです。

増えてきました。

 

H28年(2016年)4月に頂いたものです。

 

「ヘデリ美葉」

私がラベルに書いた文字が汚い!

R2年(2020年)2月に頂いたものです。

どれも種を頂いたのか、球根を頂いたのか書いてないので忘れました。

 

自分家の種から

4つともヘデリフォリウム

 

「シリシアム」も咲きだしました。

花びらの先端が尖っていて、なんかミラビレに似てるのよね。 

本に載ってる写真を見るとシリシアムは口元が飛び出てないから、

シリシアムのように見えるけどミラビレは口元の赤い部分が5mm位飛び出てます。

やはりシリシアムでいいのかな~。

今、お友達のブログを見せてもらったら、シリシアムが載っていて

家のとそっくりだったので、間違いないんだと思いました。

ミラビレも載っていたので、比較してよく見せてもらいました。

 

 

シリシアム こうして並べてみると小さいですね。

 

「グラエカム・グリファダ」が次々と咲いてます。

葉も出てきました。

 

「コウム」とか、2年位前に頂いた種から、

失敗したと思っていたけどなんとかボチボチと幾つか小さな芽がでてきてます。

咲くまで育つだろうか?

「インタミナタム」

親は枯れてしまったけど、そのままにしてたら葉がでてきました。

左端は、ねじ花の葉じゃないかな?

 

「レイクエフェクト」

 

「コウム白花」

 

 

真ん中の葉は「グラエカムロードボー」

Oちゃん、元気にしてるかな~。

 

その隣の芽が出てきてるのが「サクヤザワ」

 

「スーダベリカムム」

まだ茎しか見えないけど・・・

来春、一つでも咲いてくれるといいんだけどね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種シクラメン、ヘデリフォリウム系です。

2022-09-20 18:57:52 | 原種シクラメンなど

とてつもなく大きな台風が、通り過ぎていきました。

大きな爪あとを残していきましたが、皆さんの所は大丈夫でしたでしょうか?

家の所はお陰さまで、とくに被害もなく有難かったです。

 

台風で被害にあわれた方達はお気の毒です。

これからは、地球温暖化で、ますます大きな天災がきそうで恐いです。

どうしたらいいんでしょうね。

 

ヘデリフォリウム系の原種シクラメンを載せました。

「グラエカムルビー」

これはたしか、10年前に金沢に行った帰りに、

主人に頼んで、おぎはらさんに寄ってもらった時に買ったものなので、

長いこと、我が家にある古株です。

幾つも咲き出しました。

 

「フェアリーリング」の白花

蕾が幾つも見えます。

とってもかわいいです。

 

「グラエカム・ロードボー」

咲いた~。

でも一輪だけど嬉しいです。

美人さん。

 

これも古くから家にある白花です。

ヘデリフォリウム系だけはなんとか家でも育ってますが、

コウムやミラビレは、ことごとく枯らしてしてます。

先日も載せた「グラエカム・グリファダ」

去年はたった1個の開花だったのが幾つも咲きだして嬉しいです。

このクルクル感が面白いです。

これも面白い咲き方です。

 

反対側から・・・

真ん中のは違う球根から咲き出してます。

クルクルして種になりかかかっている最初に咲いたのも、カールした変ったお花でした。

なんとも面白い花姿ですね。

「コンフューサム」も花芽出てきました。

 

 

濃い「ヘデリフォリウム」が幾つも咲きだしました。

 

コウムの少し育ってきてるのがあって葉が出てきてるのですが、それがどうなるかな~

なんとか咲くまでに育てたいです。

 

頂いた種蒔き準備です。

コウムやミラビレも発芽はするんだけど、その後の育て方をいつも失敗してるので

ヘデリフォリウム系を頂きました。

まだ蒔いてないけど明日には蒔きますが、数が多いのは二鉢に蒔きます。

ラベルも間違えないようにしないとね~。

私って、そうとうドジだから、しょっちゅう間違えて自分でもあきれてます。

しっかりしなくっちゃ・・・

 

敬老の日のだと言って、2~3日前に孫が持ってきてくれました。

学校がお休みなので週末、我が家で孫を預かりました。

「ブルーのお花は僕が選んだんだよ~」と言ってました。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 原種シクラメン 2

2022-09-04 14:19:08 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。

 

夏中、北側の壁際に置いていて遮光ネットを窓の桟に洗濯バサミで止めて水やりも、ほとんどしなかったです。

どれが、1週間に1回か、10日に1回とか、考えると、こんがらがってしまうので

とにかく断水して、たまにシャワ-をササットかけてました。

 

ネットを外すと、こんな感じです。

8月25日

昨日の写真です。

花芽が大分でてきてました。

ほとんどヘデリフォリウムです。

Sさんからの濃いヘデリフォリウムH28年(2016年)9月

 

Sさんからの「ヘデリフォリウム白花」

H30年(2018年)11月

 

Sさんからの「グラエカム・グリファダ」

これ、去年もクルクルして咲いてました。

グリファダは、こういう咲き方なのかな?

あっちと、こっちで咲きだしてたので寄せて撮りました。

 

Mちゃんからの「白花銀葉」

ピンクの蕾だけど白も咲きます。

H23年(2011年)7月に頂いたもの。

 

Mちゃんからの「フェアリーリング」

花芽でてきました。

H29年(2017年)7月

 

Oちゃんからの「グラエカム・ロードボー」

R3年(2021年)3月

花芽じゃなくて、よく見ると葉のようです。

花芽でてくるといいな~

 

大木さんのヘデリフォリウムが増えてきました。

 

白花、これも結構古くからあります。

 

古株の「グラエカム・ルビー」

 

「コンヒューサム」が生きてた!

 

こっちは種まきっこなど2~3年の子達です。

8月25日

ネットを外した姿で皆さんに色々頂いてます。

 

9月3日 現在

 

ラベルが折れてしまったのを中に差し込んであるのを掘り出してつなぎ合わせたら

これもSさんからで「ヘデリ系 シルバーリーフ」と書かれてました。

新しくラベル書いて入れました。

 

「コウム白花」って書いてあります。

これも生きていたんだ・・・

H30(2018年)10月と書いてます。

コウムや、ミラビレは枯らしてばかりなんです。

ヘデリフォリウムだけは丈夫なので、なんとか我が家でも咲きます。

 

「レイクエフェクト」

去年の11月に頂いたものです。

ラベルに書いてあるのは、きっとその時に蒔いたのかもしれないです。

これも生きてた!

まだ花芽か、葉か、分からないですが、茎が見えているから嬉しい!

 

「ピンク・シリシアム」

今の所、動きがあるのは、これだけですが、

涼しくなったら、もっと出てきてくれるといいんだけど・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R4 原種シクラメンです。

2022-08-17 19:38:16 | 原種シクラメンなど

原種シクラメンです。

 

8月2日

一番左は枯れてしまったと思っていた「ブルプラセンス」

真ん中が濃いヘデリフォリウム、右は普通のピンクです。

「ブルプラセンス」は、ラベルにH31年(2019年) 4月14日と書いてます。

Mちゃんに頂きました。

枯れちゃったと思っていたのが蕾を上げてきてくれたので嬉しいです。

 

やっと、ここまでですが、なかなかお花が開かないです。

ここまでは良かったんですが、台風で雨に大分あたって

翌日、右の開きかけの茎がしおれてしまいました。

左のがしっかり咲いてくれるといいのですが・・・

葉は今の所、2枚出てきてます。

 

こちらはH28年9月9日と書き込んでます。

2016年だから結構年数経ってますが、蕾が二つ見えます。

Sさんからの種で「ヘデリフォリウム」です。

濃い色と書いてますが、たしかに濃いです。

右側に出てきた花芽がしおれてきた。

水やり加減が、よく分からないんです。

 

他にも蕾がでてきました。

 

大木さんの「ヘデリフォリウム」

右手前に蕾が見えた!

こぼれ種からの子株も幾つか見えます。

茎があがってきました。

 

面白い事に3個並んだ・・・

 

 

「アフリカナム」 

7月11日

 

7月17日

沢山咲きました。

これは相当古株で、ヘデリフォリウム系だからか、原シク育てが下手な私でも生き残ってます。

コウム、ミラビレ等は枯らしてばかりです。

 

7月30日

お花が咲き終わって枯れてきたけど種はできてないです。

株元を見たらまた花芽発見!

株元に、また花芽が出てきた。

4~5個、花芽が見えます。

いつも、こんなに咲いたんだったかな?

 

MちゃんにH29年(2017年)7月に頂いた種からの「フェアリーリング」

 

これと下のは、まだ当分開花は先になるけど花芽が見えてきたので載せました。

他にも花芽らしきものがポチッと出てきてるのがあります。

 

二つともSさんに頂いた種からので、左がH30年(2018年)2月で

右がH24年8月に「ヘデリフォリウム グリファダ」と書いてます。

 

今まで、色々種や苗をいただいていますが、枯らすのが専門みたいな感じです。

種蒔きっこのコウムやミラビレなどのチビちゃん達は夏の始めに植え替えて

今は断水に近い状態で、たまに水やってます。

でも、また枯らしてしまうか分からないですが、

なんとか維持できるように頑張りたいです。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする