goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

ビオラの挿し木

2022-11-24 16:09:53 | ビオラとパンジー

ビオラの挿し木(挿し芽)しました。

先日、ブルーの綺麗なビオラを載せましたが、近所の仲良しさんが、

ブラックビオラを見た時に「ビオラが挿し木できるの知ってる?」って言ったので

えぇ~とビックリしたけど知らなかったのでダメ元で挿し木してみました。

とりあえず育ってきてる「ブラックビオラ」で実験しました。

ー追記しましたー

あずきママさんが去年も挿し木してましたよ。とコメント下さったので

去年の記事を探して読んだら、挿し木してました。

仰天!コロンと忘れてました。

ボケちゃったかしらね。そしたら一大事です。

 

去年はKさんが鹿沼細粒で、ぞうさんビオラを挿し木して成功してたので

私も挿し木してました。

鹿沼細粒がなかったので鹿沼小粒で挿し木してました。

近所の友達は正確に言うとビオラの1本の花の茎を挿し木できると言ったので、

今回、葉が付いた茎と、葉挿しと、それから、1本の茎を挿しました。

去年の事、すっかり忘れていたなんて、なんとも、お恥ずかしいです。

懲りずにお付き合いくださいね。

 

10月31日に植えて24日経って大分モリモリしてきたから、これを使おう思いました。

昨日は雨が朝から降り続いて寒かったので室内でゴソゴソしてました。

カット後

切って、HBー101入りの水に1時間ほど漬けました。

ただの水だけでもいいと思ったけど、気休めに入れて漬けました。

挿し芽完了!

土は、挿し芽用土、軽い培養土、赤玉小粒にそれぞれ挿しましたがどうだろうか?

ペチュニアや、バーベナは挿し木する人が多いけど

私はビオラの挿し木なんて考えたこともなかったです。

ずっと使ってなかった、発根促進剤(ルートン)が小さな器の底の方に少しあったので

付けたのと、付けないのと両方やってみました。

外に出しました。

手前の真ん中のは毟った葉が幾つかでたので葉挿ししてみました。

セントポーリアは葉挿しで増やすから、もしかしたらと思って一応やってみました。

これからしばらく様子を見てみます。

こんなの載せちゃって全滅だったりしてね。

上手くいったら、先日のブルーのビオラ育ってきたら挿し木してみたいです。

 

鉢植えの「ゴシキヒイラギ」

6年前に娘が引っ越すときに縁起がいい木を買ってきてほしいと言われてお迎えしたものです。

他にも縁起物の木を幾つか購入して届けたのですが、

庭があるわけではないので数ヶ月、玄関前に置いていたけど

結局、我が家に戻ってきて私が面倒をみてます。

反対側にお花が咲きだしました。

可愛いいお花でヒイラギを見直しました。

 

11月の22日から、兵馬俑の展示が上野の森美術館で始まりました。

この映画は3ヶ月位前からwowowで見てました。

子供の頃、人質になった時のから、天下を統一するまでの映画です。

1話45分位だからTV番組だったのじゃないかと思ってますが

全部で78話あって、その後のもあったらいいな~と思ったけど今の所ないです。

24日で放映が終わってしまいました。

そしたら兵馬俑の展示が始まって、コロナじゃなかったら行きたいんだけど

予約制らしいけど、それでも混んでいたら心配だしね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラです。

2022-11-21 16:57:38 | ビオラとパンジー

頂き物です。

 

 

種まきして育てて下さったビオラ達です。

左から「VF1ソルベピンクハロー」 その隣が「Vブラッシュ・ストローク」

その隣「フローラルラズベリー」 右端が「江原ビオラ」だそうです。

間違ってないかな?

 

ビオラって真夏の暑い時期に種まきするから大変だと思うのに

育ってきたお花を頂いちゃって申し訳ないです。

 

右から二番目の子、蕾だったのが一日たって開花しました。

可愛いですね~。

発色がいいですね~。

 

こちらは「パピヨンワールド」蝶々のラベルがついてます。

ブルーが好きだからブルーを選んで送ってくれました。

中心にブルーが入って、なんとも不思議な配色で、

これこそミスティックなお花ですね~。

植え替えました~。

 

これも同じように中心がブルーです。

こっちは勝手にアメイジング・ブルーだ~。って思いました。

 

素晴らしい配色です。

 

ビクリ、ビックリ、仰天、究極のブルーですね~。

綺麗なブルーだわぁ~。

ブルー好きにはたまらないです。

 

植え替えて左のが開花したら少し色合いが違うのが咲きました。

これも素晴らしいです。

昨日から嬉しくてずっとルンルンしてます。

 

先日、近所の仲良しさんが来た時に塀の上に乗せてあるブラックビオラを見て

「これ、ここで切って挿し木すると、着くって知ってる?挿し木ができるんだって・・・」

って言いました。

えぇ~そうなの?できるんだろうか?と思ったけど

もっと育ってきたら実験してみようかな?

こんな素晴らしいお花たち、増えたら嬉しいものね。

 

夏の終わりごろだったと思うのですが、Kちゃんが刈り込むと

また元気になると教えてくれたし、これからモリモリに育ってからだけど

どっちもやってみよう・・・

 

種まきは好きだけど、私は夏に弱くて、ビオラの種まきできないんです。

でも頑張って種採りしなくてはと思いました。

蒔いて同じお花が咲くかどうかわからないけど、やる価値ありますよね。

 

 

「ドルフィンネックレス」と、「ルビーネックレス」も頂きました。

私が水やらなくて枯らしちゃったから育てていたのを送ってくれたんです。

ルビーネックレスは真っ赤になってます。

家のは茎が赤かったけど、こんなに綺麗に赤くなってなかったです。

外で育てていたようです。

今度は枯らさないようにしないとね。

 

これは真ん前の奥さんが育てた菊ですが、二つあるからと下さったのです。

ちゃんと立っていて凄いです。

 

 

 

 

 

有難うございました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーです。

2022-01-15 19:34:40 | ビオラとパンジー

パンジーです。

あまりパンジーは育てないのですが何故か今期はお迎えしてしまいました。

白地に淡いパープルが気にいりました。

ずっと一輪しか咲いてなかったけど、やっと下から花芽がでてきました。

 

これがおかしいでしょう・・・

なんかダブルのぞうさんみたいな咲き方です。

ビニポットに入っていて植え替えたのが12月9日でした。

大分前ですが、パンジーの「ドラキュラ」と言うのが売られていたのを見ました。

とても高くて、こんなのがあるんだ・・・と思って見て通り過ぎました。

数日してHCのパンジー売り場を眺めていたら、

その中に何か変な形の蕾のがあったので2個お迎えしました。

普通のシングルのパンジーの中に埋もれてたんです。

3~4個、混じっていて同じ値段でした。

なんでそんな中にあったのか疑問なんですが、

入荷したばかりで出荷する時に面倒だから、あまっていたのを入れて

普通のと同じ値段で出荷したんだろうか?なんて勝手に思ったりして・・・

咲き進んできました。

ラベルには「パルムディール」と書かれてます。

なんともクシャクシャしてますね。

クシャクシャしたお花大好きです。

フリルが凄くてまん丸になってきました。

ネットで、ドラキュラと言うのを見てみたら、こんな感じに咲いてました。

ドラキュラを育てた事がないから、詳しい姿は分からないですが・・・

 

こちらは薄い方。

見れば見るほど変てこりんな形してます。

開いてきたらいい感じ。

 

 

これもまん丸になった!

お花増えてきました。

写真のバックの家は3年位前に越してきた若いご夫婦が住んでます。

反対側が南になるので、滅多に顔を合わせる事はありませんが、

豆柴の黒い子と、茶色い子をよく散歩させてました。

とても可愛がっていて暖かい日は囲った庭に出してあげてました。

2年位前に男の子が生まれ、去年は女の子が生まれました。

当然だけど、赤ちゃんが二人になったから室内飼いはできないですよね。

下のお子さんが生まれてからは、ずっと庭にいます。

朝、ゴミ出しに行く時にワンコに手を振るのですが、じっとこちらの方を見続けてます。

今まで、室内飼いだったのが、ずっと外に出されてしまって

ワンコにしたら、なんで?と思いますよね。

見てると、それが切ないです。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラいろいろです。

2022-01-10 16:53:02 | ビオラとパンジー

ビオラなどが咲き進んでいい感じなんです。

 

「ROKA・SPECIAL」

お花が二つになりました。

 

こちらも「ROKA」さん

 

「ぞうさんビオラ」

お花、大分増えてきました。

 

種まきっこさん

 

もう一つがもうじき咲きます。

咲きました~。

優しいふんわりとしたお花です。

 

プリムラがいい感じなんですよ。

「プリムラ・ジュリアン・ゼブラ」 濃い縞々

「プリムラ・ジュリアン・ゼブラ」 薄い縞々

 

横浜セレクション「フレアーブルー」

これもずいぶんと増えました。

何処まで大きくなるかやってみよう。

これは横に広がらないみたいです。

ビオラ「ビオレッタ・ホーリーブルー」

可愛いうさぎさんです。

こんなになったから、もう一回り大きな鉢に植え替えよう・・・

もっと小さなうさぎさん!

「ぷちぷちビオラ」

可愛いですね。

これがモリモリになったら最高だけど、今の所、なかなかならないです。

「エッグタルト」はモリモリになってきました。

 

ビオラと、パンジーの挿し芽を12月の9日にしました。

1ヶ月経ちました。

左手前はパンジーで右はがビオラです。

奥の二つが挿し芽した方です。

ビオラや、パンジーを挿し芽できるなんて知らなかったです。

ペチュニアや、バーベナは挿し芽したことがあるんだけどね。

今、少しお休み中のKさんが、ぞうさんビオラを挿し芽して咲かせてたんです。

ビックリ仰天しました。

お伺いしたら、鹿沼の細粒に挿して室内管理されてたというのです。

それで私も真似しました。

Kさんの所で咲いてたのが12月の初めだったので、

それからすぐに、二つ買ってきて先端をカットして挿し芽しました。

家にあるのは貴重な頂き物のビオラだから、カットしたら当分咲きださないから普通のをです。

鹿沼小粒しか家にはなかったので、それに挿して、やはり室内管理してました。

枯れてこないからなんとか無事なようです。

もう少ししたら、暖かい日に日中外にだしてみようと思います。

 

Kさんは早々にぞうさんビオラの先端をカットして挿し芽したので

それが咲きだしてましたが、親株がなかなか咲かないと言ってました。

株をいっぱいにしたかったら、やはり早いうちに挿し芽するといいですね。

親株もしばらくはお花が咲かなくても脇芽が沢山増えてくると思うのでいいかもです。

Kさん、教えて下さって有難うございます。

早くブログ再開して下さいね。

お待ちしてます。

私って真似っこばかりしてますが、良いことはやったほうがいいものね。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラです。

2020-12-23 21:21:59 | ビオラとパンジー

頂き物です。

種まきして育ててくれたものです。

沢山に有難うございました。

植えました~。

「ヌーベルバーグ」

これは、お気に入りを一ついれてくださいました。

神秘的な色合いですね~。

これは「ぞうさんビオラ」

モリモリになってきたら、可愛いお花が見れるのでそしたらアップします。

やはり種まきした「キンギョソウのナイトアンドデイ」

 

これは毎年咲いている水仙の「モノフィラス」

向きを変えました。

「パーマネントウェーブ」

これだけ何故かいい感じに一つだけ咲いてます。

 

上のは「レッドエレガンス」

下は「ブラッド・オレンジ」今はあまり綺麗じゃないです。

生花で見た時は素晴らしかったです。

 

「ブラッド・ピンク」

ピンクなのに真っ赤に咲いてます。

「サムライ」

ずっと咲き続けて、もう終わりです。

もっと早くに写真撮ってあげれば良かったです。

 

あとは寒くなったし、こんな姿なので咲きそうにないです。

 

今年も、あと数日になってしまって、一年の経つのが早すぎるよね。

また一つ年取っちゃうので悲しいな~。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーと、ビオラです。

2019-03-26 19:10:59 | ビオラとパンジー

シクラメンと、ビオラを載せました。


「ラブリーシュシュ」
やっと、育ちました。


フリフリが好きです。


これも「ラブリーシュシュ」です。


「絵になるスミレ」


これも、フリフリ・・・


種まきっこの「碧いうさぎ」
育ってきました。


これも種まきっこの黄色の「碧いうさぎ」

追記します。

Mちゃんが、Aママさんに頂いたブラッシュストロークの種を採って、
それを送って下さったのだそうです。

チョッと、ややこしいですが、私が間違えてました。

これ、ブラッシュストロークに似た配色だものね。

なにはともあれ、咲いたんだから良かったです。


ビオラの「フルーレット」
元気に咲き誇ってます。
前に載せた時からは考えられないですが、冬の終わりごろから
日が当たり始めたら、少しづつ咲き出しました。




「花ろまん」
これも同じで、やっと見られる状態になりました。




最後はスミレなんだけど、ずっと源氏スミレだと思っていて咲いたら違ってた。
去年、紫と白の源氏スミレを購入して紫は枯れてしまって、
白い方が葉っぱフサフサしてるから、てっきり源氏スミレだと思ってました。
咲きだしたら、全然違ってました。

家にある他のスミレの種が飛んで咲きだしたようなんです。
このラベルを挿していたままだったのがいけなかった。

考えたら源氏スミレの葉っぱは斑入りで全然違うのに、全く気づかなかったです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする